店主のひとりごと 2008/10〜
2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします
6月30日
大みそかならぬ今日は小みそかとでも言いましょうかね。1年の半分が終わり明日から後半が始まるんだからね。こんな日があってもいんじゃないのかな。
時々、数ヶ月前、数年前の日記をたまに読むんだ、そうNHK-FMに出てからもう1年になるんだな。早いもんだよ。
6月28日
昨年の今頃はガソリン狂想曲、ガソリンの高騰に皆さん悲鳴を上げていたのを覚えていますか?そう、もう1年前なんですよ。あれからジテツーが
増えてきたんですよ。その流れは今も続いているんですけどね。閑話休題、そろそろアロハシャツを出しておかないとね。
6月26日
空を舞い飛ぶツバメたち。電線に止まってはぺちゃくちゃ、ペチャクチャと何を話しているのかなと。巣を作る最適地を探しているのかもしれないな。
そう来週はもう7月だ。7月1日は後半の元旦ですぞ。厳粛に。あと1日は2010年モデルの展示会がある。もうそんな時期なんですよ。
6月24日
最近新聞で自転車通勤についての記事をよく見つける。昨日も読売新聞に自転車通勤用の快適服の話題だった。自転車通勤もいいけれど自転車に対する環境がまだまだなのが・・・。例えば車道か歩道かなどなど、問題山積、もうちょっと時間が必要のようだ。
6月22日
世界的にはじまっているキャンドルナイトというイベント。キャンドルだけの灯りでスローな夜を過ごそうと言うものでけれど、なぜ1年に1回なんだろうか。
単なるイベント的な行事で終わってはいけないと言う時期に来ているのに。せめて月に1回とか週に1回とか、なぜなの?。
6月20日
それにしても今年の梅雨は空梅雨と言われているけどほんとだね。雨の量が少ない感じだ。曇りなんだけれど降らないしね。まあジテツーにとってはいいことなんだけれど。そういえば、この日記8年目に入りましたよ、自分ながらよくやっていると思うよ。また自分にご褒美をなんてね。何か口実を。
6月18日
関西のあるダムではあと10日ほどで水がカラッポになってしまうほどと言う。かと思えば、毎日のように雨が降るところもある。分けてあげられれば
いいのにと思うけれど、なかなかうまくいかないものだね。北京オリンピックの時に話題になった雨を調節する技術を使わせてもらえばとも。
6月16日
早速、昨夜ロードレーサーの御注文をいただきました。出来上がりが梅雨明けというより少し遅れますがね。7月下旬から8月初旬というところかな。
いずれにしても、いまだに2ヶ月近く出来上がりまで掛かってしまいます。ほんと申し訳なくて。メーカーに代わってお詫びします。
6月14日
朝から雷さまが吼えている。朝の雷はどんな意味があるかちょっとわからないけれど。閑話休題。このような梅雨の時期に自転車のオーダーがいんですよ、梅雨が明けたころに自転車が出来上がってくると言うわけです。いかがなもんでしょうか。更にシーズンの予定を立てるとか。
6月12日
いよいよ本格的な梅雨に入った。通勤や通学には大変な時期かもしれないけれど、とのかく気をつけてほしいものですね。いつも思うんだけれどレインコートは着るのに靴はいつもびっしょり、レインシューズカバーというのがあることがPR不足なんだなと思いつつ、普及していかないと。
6月10日
昨夜のガイヤの夜明けという12チャンネルの番組で自転車の特集をやっていましたけどご覧になりましたか。ジテツーという自転車通勤、実際に当ショップでもジテツーの方が増えている。いろいろな問題もあるけれど,いいことの方が多いことには間違いない。あなたもどうですか。ジテツー族に。
6月8日
久しぶりという感じのひとりごと。高萩に行ってきましたよ、地元の方に聞いても観るところは何もないよと言うけれど、私なりにいいとことは見つけましたよ。あまりいい天気ではなかったけれど、でもいい思い出になりましたよ。面白いアイディアも浮かんだしね。
6月4日
6月6日の店主のひとりごとはお休みになりますよ。金曜日、土曜日と茨城の高萩方面にプライベートサイクリングに行くためにお休みと言うわけです。
年に1回のものだけれど、もっと増やしたいね。そうなるように努力しましょう。では、行ってきます。せいぜい楽しんできますからね。
6月2日
5月君さよなら、6月さんこんにちは。6月はやはり女性のイメージがあるよな。GMの破綻、怖いものがあるよ、しかし、エコ的には自転車は将来的にも
通用すると思っている、皆さんもそうでしょう?大きいことはいいことではないことが証明された破綻だと。
5月30日
5月が終わり、6月がやってくる、とは思わずに6月に逢えるという考え方はいかがでしょうか。そうゆうふうに観れば梅雨の時期もいくらかは
気持ちも違ってくるんじゃないかなと、さていかが。卑弥呼のお墓の話題が出ているけど私は決まってほしくないな、ロマンが、ロマンが。
5月28日
最近、マスコミなど多くの媒体で自転車通勤の話題が多い。実にありがたいことですね。昨日もテレビで多くの時間を使って特集していたけれど
問題点も多いことを指摘していた。底が滑りやすいハイヒールとか、ノーヘルメットとか。ヘルメットは最低条件だよね。都会が一番危険なんだぜ。
5月26日
日曜日のミステリーサイクリング、思わぬ発見がありましたよ。そのうちに実施できればとも思っています。お楽しみにね。しかし、今日は素晴らしい五月晴れだよ。そうそう、6月のプライベートサイクリングは金曜土曜と言う日程で茨城の高萩方面に決まりましたよ、いつもの小山のO君と一緒だ。
5月24日
雨の日曜日って久しぶりかな。埼玉ではセンチュリーの大会が開催される予定だし、大変そうだね。何人かの仲間も参加されるようだ。気をつけてと。
梅雨のはしりなんだろうね。私の大好きな雨の季節だ。そうツアーオブジャパンも東京で行われるよ。
5月22日
足利のような地方都市でもマスクが品切れ状態だ。以前はマスクは洗濯して何回も使用した記憶があるんだけれど。現在は生地というか素材が違い,洗濯はせずに使い捨てになっているから余計に品薄状態なんだろうね。洗濯できる素材のものが再び出てくるかもしれないな。
5月20日
沖縄方面が梅雨入りしたという。例年より10日も遅いと言う。これも異常気象の表れかと思っているけど、早くいろいろな異常気象の変化に気がついてほしいと思っているのは私だけだろうか。いずれにしても、自分に出来ることをやり続けていくしかないのだ。関東地方の梅雨入りの時期が・・・。
5月18日
世界中に広がりつつある、あの豚インフルエンザ。いかに世界が身近になっているか、狭くなっているか、人の流れが拡がっているかを思い知らされる時代なんだなと思う。手洗い、うがい、マスクだけで済むものなのかどうか心配だけれど、それしかできないしね。とにかく気をつけようね。
5月16日
先日納めたロードレーサー、夕方に納めて、そのお客様が帰宅されたのが11時過ぎ。ロードを眺めて眠れずに夜中2時過ぎまで。朝5時には起きて早速乗り出して100キロ近くの走行。喜びが伝わってきます。楽しいサイクルライフを続けてもらいたいものです。気をつけて
5月14日
風薫る5月とは良く言い表したものと思う。ただし、紫外線が最も強い時期という。紫外線なんて言葉も知らなかったころに、外で遊んだあのころとは
良かったのか、悪かったのか。まあ、いずれにしても肌をあまり露出しないことかな。気をつけましょう。
5月12日
何やら世間が騒がしいな。世界も含めてね。関わりがないわけでもないけれども、マイペースで進むしかないのだからと諦めているわけでもないけれど
私に出来ることをやっていくしかないのだから。そして、私でお役に立てることは何かを探りつつ・・・。ちょっと硬かったかな。でもたまにはいいか。
5月10日
カレンダーには赤い日が目立つ5月だったな。何だか9月にも4連休があって何だか憂鬱な方もおられるかもしれないな。そういえば、昨夜の満月、
何か憂いを含んでいるような満月だった気がしたけれど。今日は夏日になるらしい、紫外線には気をつけよう。
5月8日
ゴールデンウイークには例年、多くの方がサイクリングで当ショップを訪れる。ロードレーサー、ランドナー、折りたたみなどなど。観光から帰省から目的はいろいろだけれど自動車を避けて自転車の方ですから、大歓迎しています。できるだけ多くの方に自転車で来店してほしいな。自転車屋さんですから。
5月6日
GW、疲れだけが残ったなんて、いや、まだ休みは続くんだなんて方も、とにかくおつかれさま。高速道路のあの大渋滞を見てはいやはや、ほんと
お疲れ様ですよ。だから自転車が一番って言ったでしょう。
5月4日
反骨のロック歌手、あの忌野さん、大の自転車愛好家でもあった彼が旅立った。ほんとに残念だ。ジャンルは違うけれど同じ音楽を愛するものとしても残念だ。58歳とは、彼の分までいい音楽をやらせていただこう。魂の音楽を。御冥福を。
5月2日
風薫る5月,とはいえないような夏日が続く今日この頃。温暖化だよねー。景気対策と地球温暖化、なんか矛盾してるよな。これでいいのかなと。
私は、GWの間は自動車には極力乗らないようにしたいと思っている。私だけでも小さい抵抗をと。
4月30日
明日から5月か、GWに突入している方もおいでかと。ながーいお休みをいかに過ごそうかと悩みの方が大きいかもしれないな。長いと余計に悩んでしまう、なんてちょっと贅沢な悩みと言うか、お察ししますよ。まあ、いずれにしても自転車に乗っていてください、お金も掛からないし、健康、環境にもね。
4月28日
昨日の裏道シリーズ、今回は裏道、路地裏、更にあぜ道も加わった再発見ツーリングになった。雨のために1時間遅れのスタートになったけれど
相変わらずのピーカンに、風が少しあったくらいで、みんなに喜んでいただけたと自負してます。次は5月24日のミステリーツーリング、さあどこに。
4月26日
いよいよGWに突入された方もいるという。有意義に過ごしましょうね。そんな今日は今年初めてのサイクリングイベントのスタート、裏道シリーズ。
そして、マイロードのデビューでもありますよ。天気は大丈夫でしょう、きっと。東へ向かいます、そして美味しいお蕎麦をと。
4月24日
マイクロモリロードが何とか間に合いましたよ、あさっての裏道シリーズの本番に。気を引くところはと言えば、ハンドルのバーテープがいいなと思っているんだけれど、今風のものでなく、コットンのもので、かなり細く感じると思うよ。昨年の三浦恭資さんの影響かな。それともリバイバルかな。
4月22日
さくらが散ってこんどはハナミズキやつつじなどなど一斉に咲き始める時期だ。山々の新緑も目にまぶしい、最もいい時期になるのかな。そうそう
本日は東京に行くのです。サイクリングウエアの秋冬物の展示会があるのです。どのようなものがあるのか楽しみです。じゃ行ってきます。
4月20日
いやいや、参りましたね。朝の5時半ころ着いたけど、以前は数人だったけれど、なんと数十人規模になっていて、びっくりでした。ほんと早くなっていて、自転車熱の高まりを感じますよ。いいことですよね。この熱い自転車熱を冷やさないような努力と熱意を持ち続けねばと。
4月17日
明日18日は関戸のサイクルフリーマーケット出店のために朝の3時ころ店を出るのです。したがって店主のひとりごとはお休みとなります。20日に。
4月16日
イギリスに行きたいと言う、そして走りたいという自転車が入荷しました。まずは御主人の自転車が、来週には奥様の自転車が。そう、御夫婦でのイギリス行きなんですよ。凄いいきさつがあるんですけど、それは来店された方には。自転車の種類としては旅行用のランドナーというものです。いいですよ。
4月14日
そうそう、今週の土曜日はすっかり恒例になった府中の関戸橋のサイクルフリーマーケット。夜中には店を出て日の出を見ながらの府中行きだ。
顔なじみの方にまたお会いできるし、また新たな出会いを求めて、楽しみだ。今日は自転車がいっぱい入荷します。ちょっと忙しい、ありがたい。
4月12日
そろそろゴールデンウイークの予定など,なんて時期なんですね。例のETC効果で高速道路の大渋滞が、なんていってるけれど、環境に関して言えば逆効果だと思うんだけれどいかがでしょうか。排ガス,CO2を考えたらGWも自転車に決まりでしょう?
4月10日
先日のマイロード、やっと決まりましたよ。それは出来てのお楽しみにしてもらってね。それというもの、4月26日には裏道シリーズが始まるので、私が参加できないのではまずいですもんね。ところが、そのメーカーも注文が殺到していて、でも何とか間に合わせてもらわないとね。
4月8日
昨夜は無事3回目の成人式が。還暦の還は感謝の感のほうが良いじゃないかなと思えるようになりましたよ。感謝、感謝でいっぱいの一日でした。
また、今日から新たな一日がはじまるのだ。新たな気持ちと共に。
4月6日
26日に今年はじめてのツーリングイベントすでに申し込みが数人来ている。何と仙台から二人。ありがたいことです。ところで、明日は私のBirthdayなんですよ。節目のね。私にとってはある意味覚悟の歳でもあるのです。閑話休題、また、クラリネットを習い始めようかと思っている、更に磨きをかけたいと。
4月4日
私のロードレーサーをあちこち探している、新車にしようか、それとも、なんて考えている状態なんだ。デモカーでもあるから少し目立つものがいいとか、うれしい悩みなのかなと悩めるアラ還なんですよ。いままでのが赤だったから、今度は。お客様の心境はこうなんだなと思いつつ。
4月2日
いろいろなスタートの4月に貴方はどのようなスタートをしましたか、しますか。そんなわたしは決めていますがね。ひ・み・つ。閑話休題、そうそう、とうとう私のロードレーサーまで売ってほしいと言う状態になってしまいそうな、間に合わない状況なんですよ。今度は私のロードをどうしようかという悩みかな。
3月30日
例のOB会、はるか青森からも長野からも集まってきた音楽仲間、実に楽しいひと時を過ごすことが出来ましたね。私たちのころは大阪万博の時で連盟として各校からのメンバーを選んでの演奏やらドリルなどの披露をしたのだった。今回のWBCのように選りすぐりのメンバーによるものだ。世話役の一人だったのだ。
3月28日
今日は約40年ぶりになるのかな、例の大学時代の吹奏楽仲間のアラ還の集まりで東京の明治記念館へ。楽しみだ。とはいっても同じ大学の仲間と言うより都内の大学のメンバーが主で、実は都内の大学吹奏楽連盟の仕事を学生時代にやっていた関係の仲間だ。音楽つながりというわけだ。なつかしいな。
3月26日
今朝も冷えましたよ。三寒四温なんて言葉も最近はあまり聞かなくなってけれど、死語になりつつあるのかなって思ってるのは私だけなのかな。温暖化による影響で日本らしい言葉が少しづつ死語になって行ってしまうのかな、さびしいね。死語を増やさないためにも自転車を。
3月24日
新芽の蕾が少しずつ大きくなってきた今日この頃、だけど花冷えだね、今朝は。そうそう侍ジャパン、すごかったね。韓国と5回目の決勝戦、何とも不思議なWBCの組み合わせと言うか、因縁というか。まあがんばって、といいたいところだけれど楽しんでやってももらいたい。
3月22日
東京での桜の開花宣言が昨日あったらしい、例年より一週間も早いそうじゃないか。あちこちで温暖化の現象が現れているのに、大多数の方たちは分かっているんだろうか。高速道路が安いからと言って排ガスをより撒き散らしていいのかなと。自転車に乗り続けることが温暖化防止になることは、いいね。
3月20日
先日のプレゼンはまずは実験してみようと言うことで4月29日に、ちょっと急だけれどプレ開催が決まった。音楽によるまちおこしを企画したものです。
うまくいくといいですね。これから煮詰めていくとして、天気に左右されると思うけれどまあ私にとっての天気は気にしないでね。
3月18日
去る3月と言うけれど半ばを。そうそう今夜はある企画のプレゼンをするんですよ。企画といってもイベントですけどね。詳しくはまたあとで書くとして。
閑話休題、ここのところの花粉に加え中国からの黄砂がすごい、春霞なんて日本的なことばになってるけれど、中国の砂漠化に原因が。
3月16日
ここのところスポーツばやりの影響もあるのか、その相乗効果もあるのか自転車も好調だ。東京マラソン、WBCなどなど。健康志向,環境意識などなどのほかにも、自動車通勤からお財布にもカラダにもやさしい自転車通勤への移行と。業界にもやさしいね。このチャンスにがんばろう。
3月14日
昨日はなになによというよを多用してしまっていて何とも。そうだ今日はホワイトデイなのか、そう先月の講演からも一ヶ月経ってしまいましたね。今思い返しても何だか恥ずかしい思いだけど、あのあとアンケートが届いて拝見したところ数人の方から良い感触を得た、やってよかったなと。
3月12日
桜の開花予想の話が聴かれるようになった今日この頃、卒業式があちこちで行われていますよ。自分自身に重ね合わせてあのころを思い出していますよ。そういえばあさってはホワイトデイですよ。もう一ヶ月経ってしまうんですね。忘れずに買っておかないと、チョコをね。
3月10日
そうそう、来月の誕生日を機にまた人間ドッグにと考えているんだけれど。もちろん1泊でと。どこかに悪いものが隠れているかもしれないしね。そう来月で60歳になるんですよ。そのためにも治すべきところがあれば治しておかないとね。多分ないと思うけど。
3月8日
しじゅうからやめじろと言った春の鳥がめだつ様になって来たね、やはり春はじわじわと来ていることを実感している。木々の枝にも新芽がそろそろという陽気になってきてるし。お待ちどう様と春が言っているようだ。私もだけど花粉で悩んでいる方もいるでしょうけど春はやはりいいね。
3月6日
あと一ヶ月で誕生日が来るけれど、久しぶりに人間ドッグに入ろうかなと考えている。もちろん1泊ですよ。誕生日前後という意味だけれど。そういえば、啓蟄だったんですよ昨日が、それと、同じく昨日は栃木県の高校の入試でもあったんですね。数十年前を思い出しますよ、あのころを。
3月4日
今朝は雪が積もっていないことを願いつつ起きた。良かった、積もってはいなかったよ。雨で済んだようだ。そうそう今日は定期健診なんですよ、もう数年間続けているんだけれど自分の体調管理というところかな。3ヶ月から4ヶ月ごとに受けているんですよ。やっていますか?
3月2日
青空の広がった3月の2日、でも天気は崩れて明日は雪かもなんて。でもずいぶんと暖かくなってきたよな。蕾もだんだん大きくなって、もう少しの辛抱ですよって、声をかけているんですよ。今日はある幼稚園でお遊びと演奏のオーディションが、ちょっと大袈裟だけど、楽しんできましょう。
2月28日
もうとっくに春のはずなんだけれど、この寒さといい、この雪といい。3月の3という数字が春というイメージを連想させてくれる、そんな今日この頃。
今日は忙しいぞ、何せ数日分短いからね。なんか損した様な気分になっているのはわたしだけかな。
2月26日
シマノ、行ってきましたよ。変速ワイヤーの代わりに電気コードが走っているということだけれど、コンセプトはやはりストレスフリーですよね。1回の充電で何と1000キロから状況によっては2000キロくらい走行可能という。プライスはセットで約23万円ほどだという。くわしくはショップまで
2月24日
いよいよ明日、シマノの例のセミナーがあるんですよ。シマノのセミナーがこんなに楽しみなのは久しぶりですよ。今や世界のシマノ、この開発力、技術力はさすがといいたいけれど、明日を楽しみに。結果はまたあさってには書けると思いますが。
2月22日
来週はもう3月、卒業、そして4月には入学といろいろな意味で大事な季節になる。2月は逃げるとはよく言ったもので、3月は去るとも。要するに1月2月3月は凄く早く、あっという間にと。そう、今年は2月と3月のカレンダーが全く同じなんですよ、知ってましたかな。
2月20日
数年ぶりに朝起きたら雪だった、それも、数センチの。まあいずれにしてもちょっとしたお湿りですかね。そういえば、利根川の赤岩の渡し舟、雨が少なく水位が下がって渡し舟の運行が大変らしいですよ。棒で川底を確認しながらの運行らしい。雨乞いの結果の雪とも思いたいけれど、少ないね。
2月18日
ここのところの寒暖の差には参りますね。まあ三寒四温で少しずつ春がやって来ていると思えば我慢も出来るというものです。もうすこし、もうすこし。
いよいよ来週のシマノのセミナー、楽しみですね。STIレバー以来の画期的な商品だと思っているんですけどね。
2月16日
私の想いが一人でも伝わったかどうか、いずれにしてもどんな結果が出るか、いやでないかもしれないけれど。わたしの思いはお話したつもりだ。
そうそう、バレンタインチョコレートはいくつくらいいただけましたかな。数ではないですよね。中身の濃い1個でいんですよね。
2月14日
St.バレンタインデイのきょう、チョコレートをいただく数よりも講演の方が気になっていますよ。まあせいぜい楽しんできます、とはいってもなかなかですよ。うまく伝わるかどうか。そうそう、なんだか今日あたりから花粉が飛び始めたようだ、春一番にのってやってきましたよ。じゃ行ってきます。
2月12日
今月は実にいろいろなことが起きている、そんな2月だ。というより今年が変革の1年の前兆だということか。やはりアラ還の年というのはそういう意味のある1年になるというわけか。気を引き締めていきましょう。手始めにあさっての講演を。
2月10日
いよいよ画期的な商品が出ますよ。あのシマノから電気式変速システムの発表を前にプロショップ向けにセミナーが今月25日にあります。昨年からカタログも出来ていたし、楽しみにしていた方も多いと思いますけどやっとという感じかな。私ももちろん行ってきます。お楽しみに・
2月8日
講演の内容を決めましたよ。大きく三つに分けて、1部は私の現在やっている趣味などをお話し、2部は小道具の時間として参考になればと披露して、3部は
レクをちょっとのあと車座になっての討論会というか、みなさんからのお話でとまあ、考えたんです。小道具いっぱい持っていこうね。
2月6日
そうそう、来週の土曜日の講演の参加者の様子がわかりました。なんと定員を超えているそうです。それに、女性が半分以上だそうです。先週からスタートした講座で、来週の土曜日の一こまを私にというわけなんですよ。楽しみです。
2月4日
毎朝の行事だけれど、その日にやるべきことを羅列し、スケジュールを書くけれど、更に予定が入るとすぐに書いておく。先の予定もすぐ書き込む。
みんなそうかと思うけど、人間忘れるのが得意だからね。書き込んでいても忘れることがあるんだからね。全く。
2月2日
2月になってしまいましたよ、そして、もうすぐ立春だ。更に花粉の舞い散る時期ですね。月も替わったことだし気分も一新してね、新たな気持ちで。
来週の土曜日の14日には講演が、ちょっと緊張気味なんですよ、もうすでに。楽しんでと思いつつ。講演の組み立てを少し。
1月30日
今月は何やかやと忙しく、あっという間に過ぎてしまうかと思いきやあと二日もあってくれる、何とうれしい限り。そんな気持ちの1月ですよ。
今朝は久しぶりの雨だ。しっとりとした朝を迎えて実に気持ちいい。いかがですか?
1月27日
番外編。明日の店主のひとりごとはお休みとなります。名古屋での展示会のために本日の夕方から出張のためです。商売の種をいっぱい見てきます。
次は30日ですね。
1月26日
最近はもったいない精神もずいぶんと浸透してきたようで、昨日も数十年ぶりと言う方からのメールであるものをどなたかにというもの。うまいタイミングで行き先も決まってひと段落した。マッチングもタイミングですよね。三方よかった。
1月24日
桜が咲いてしまうかと思われるほどの昨日の陽気から一変、今朝の冷え込み。体調管理をね。そろそろ花粉症のいやな季節がやってくるんだと思うと、
ちょっと気が重い、けれどほんとの春が来ると思えばいいじゃないかなと。
1月22日
きのうはオバマ一色でしたね。日本も世界中が。今年の楽しみがひとつできましたね。久しぶりに雪になるかと思っていましたが雨で済んでよかった。
そうそう来週だけど、名古屋の問屋さんの展示会のために名古屋まで行ってきます。楽しみな展示会なんですよ。
1月20日
大寒、その日にふさわしい寒さでしたね。というより、昨日が寒かったせいもあるよね。いずれにしても例のインフルエンザの流行、怖いですね。
体力の弱い方が心配ですけど、気をつけてください。またまたというより自転車が間に合いません。昨日の注文が4月半ばという、全く。
1月18日
1月も半ばを過ぎ、1月は行ってしまいます。アメリカ初の黒人大統領誕生までもう少し、日本も私もチェンジの時期を迎えているのかもしれない。
何せ3回目の成人式だしね。しかし、アメリカって包容力のある国なんですね。乾杯。
1月16日
3回目の成人式を迎える私にとっては1月15日の成人式のイメージがまだあって、どうも第2月曜日というのが、まだ実感が沸かないのは私だけかな。
まあ、いずれにしても、自分にお祝いをあげましょう。何がいいかなと思いつつ、楽しみが一つ増えたな。
1月14日
本日は世界のといってもいいでしょうシマノのセミナーがあるんです。というわけで行ってきますので留守になります。勉強してきますからね。寒い。
1月12日
きょうは私の3回目の成人式なんですよ。誕生日は4月ですが。いずれにしても、感謝ですね。そうそう、あさって14日はシマノセミナーがあるんです。
新年早々お勉強してきますよ。それと、15日からは学校販売が始まるんです。もうそんな時期なんですよ。少子化の影響はいかがか。
1月10日
毎朝起きる時間は大体同じなんだけれど、皆さんもそうだと思うけれど、朝の色が違うのが良いな。朝焼けがあったり、どんより曇りもあったり、今朝は
後者のほうだけれど・・・。起きる楽しみのひとつでもある。雲のかたちや色の具合を見る楽しみもあっていんじゃないかな。
1月8日
国会も、学校も、仕事も、あちこちで日本が動き出しましたね。重い腰を上げてなんて。インフルエンザが流行ってきてるから十分気をつけてくださいね。
そうそう、オカリな教室も今日からスタートなんですよ。新年にふさわしい曲をと思っています。うがい、手洗いをね。
1月6日
明日はもう七草ですよ、酒びたりだった体を七草かゆで癒すという説も聞いたことがあるけれど、皆さんはお正月はいかがでしたか。仕事も始まったでしょう。
今年はどんな年になるんだろうか、というよりこんな年にするんだという意気込みを持っていきたいね。がんばりましょうよ。
1月4日
アラウンドフォーティー、略してアラフォーなんて言葉が昨年流行ったけれど、今年の私にはアラカンという言葉が流行らせようかと思っている。
何の略かといえば、アラウンド還暦の略です。いかがでしょうか。昨日テレビで聴いた言葉ですが、いかがでしょうか。
2009年1月2日
いつも店主のひとりごとをお読みいただいておられる方々には、あけましておめでとうございます。大変な年になるかもしれないなどといわれますが
いい年にするんです、という気持ちでいきましょう。ね。
12月30日
今年もいろいろなことがありましたね。あなたにとっての今年はどんな一年でしたか。世界情勢も暗澹としていますが、負けずに少しがんばろう、そう
少しずつでいんです。あわてず、さわがず、じっと自分を見つめなおす一年になりそうだ。何せ3回目の成人式を迎えます。感謝の一年にしたい。良い年を。
12月28日
帰省ラッシュの時期ですね。私にはそういうことはないんだけれど、大変な年中行事になって、ご苦労様です。楽しみでもあるんでしょうけれどもね。
今はお正月といってもそれらしい雰囲気も薄れてきたし、でもこれが現代風のお正月なんだろうね。いい年が迎えられたらね。
12月26日
もういくつ寝るとお正月という時期になってきましたよ。しかし、今朝は冷え込みましたね、シュラフ族のわたしとしてはそうでもないんですkrどね。
そうそう、今日は今年最後の荷物が入ってきます。来年の予定になっていた自転車が入荷するのです。一日遅れのクリスマスプレゼントにと。
12月24日
今日はクリスマスイヴ、静かに祈るのも、みんなで騒ぐのも、それぞれのクリスマスイヴでいいと思うけれど。わたしは静かに祈るのがいいな。
そう、きょうは年賀状を仕上げて投函しましょう。毎年の私の文字があるんですけど、今年というか来年は感を選びました。感謝、感激、感動の感を。
12月22日
ほんと暖冬ですよね、昨日なんかも、また今日もこんなに暖かいし。一体どうなってしまうんだろう、心配だ。もうすぐクリスマス、心静かに迎えたいものです。
そして、お正月を。来年は私も3回目の成人式なんですよ。そう丑年なんです。大変な歳に。
12月20日
インフルエンザが流行りそうだという、うがい、手洗いを励行しなくっちゃだめですよ。もうすぐお正月も来ることだしね。今朝は久しぶりに寝坊してしまった。
それも1時間もだ。明日は今年最後のサイクリングですよ。走り納めとなります。のんびりととおもってます。
12月18日
クリスマスシーズンに入り、あちこちからクリスマスソングが流れてきて雰囲気を盛り上げているようだ。賑やかなクリスマスでなく静かなクリスマスのほうが
私は好きだな。それがすぎると今度はあちこちから第九が響いてくる、そして、一年が終わる。もっと日本らしい歳の越し方をと。
12月16日
その資格というのは、11月26日にも書いたが、現在、自転車屋さんは自転車安全整備士か自転車組み立て整備士のどちらかあればいいのですが、これは国家資格で永久資格なんです。今年私が受験したのは5年ごとの更新があるもので、それが自転車技士というものです。受験しなくても営業にはなんら支障はないのですが、あえて受験したのです。地元からも確か数人しかいなかったな。
12月14日
そうか、今日は赤穂浪士の日ですよね。何百年たったのかな。泉岳寺は混雑するんでしょうね。あと半月で今年も。賀状を書いたりやることがいっぱいだ。
そうだ、重大ニュースがまだあったんだ。今年,新しい資格を取った。詳しくはあさってに回しましょう。
12月12日
先日、公民館から講演の依頼があった。タイトルはといえば、余暇の有効活用や趣味をもつことの必要性についてというものです。何と90分という長い時間なんだけれど、、大変だ大変だ。実施は来年の2月14日だそうだ。中身を考えないと、順序とかいろいろね。久しぶりの講演がんばりますよ。少しね。
12月10日
自転車業界にとっては朗報になるであろうというニュースが来年結成される自転車のプロサイクリングチームが宇都宮にできる、宇都宮ブリッツエンだ。
本県には栃木SCというサッカーチームと、栃木ブリックスというバスケットチームとそして今度は自転車というわけだ。楽しみだ。
12月8日
きのうの大売出し、お蔭様で朝早くから沢山のお客様に御来店いただき感謝しています。遠くは那須塩原の方からも。さあ、年内にあと1回のサイクリングが
21日にあるんです。大好評の裏道シリーズのラストを飾りたい。楽しみです。あと数人ならOKですよ。
12月6日
そうそう、今年はあの三浦氏に来ていただいてのクリニックが実現しました。参加者からは続編をという要望がありますがね、忙しい方ですからね。
でも、私もずいぶんと勉強になり参考になりました。何せ自転車に乗ることのプロですからね。あとは今年は何があったっけ、そうそうあれが。
12月4日
重大ニュースと言ってすぐに思い起こすのはやはりNHKの生放送出演かな。それと、今年はじめてのイベントで、裏道シリーズの大好評かな。それに、マイテリトリー運動の展開、そうそうソプラノサックスをはじめたな。あと数年ぶりに市民ホールコンサートにも出演したっけね。つづく。
12月2日
毎年の恒例の私の重大ニュースの選定が始まる。残りあと一ヶ月あるけれどそろそろ始めないといけないんですよ。皆さんはいかがでしょうか。いろいろないいことも悪いことも記憶、記録しておくのもいいと思うんだけれど。いかがでしょうか。私も今月中に書きますからね。
11月30日
昨日も自転車の御注文をいただいた、それも高額の。しかし、出来上がりが来年の3月だそうだ。先月の数台の高額な自転車もやはり来年の2月という。
お客様にはほんと申し訳なくおもっています。乗りたい時が買いたいときなのに。走りたいコースを探すという楽しみを見出せればと願いつつ。
11月28日
久しぶりの本格的な雨の朝だ。そうそう、おとといの夜,ある講演というか座談会というかに出た。タイトルはといえば、自転車は未来を救うというものだ。
主にヨーロッパの自転車事情を中心に有意義な時間をいただいた。ただ残念なのは自転車屋さんが私だけという。
11月26日
来週は12月になる。毎年のことだけれど、12月というと気がせいてしまうのは私だけだろうか。そうそう、今日は宇都宮で講習会がある。自転車技士という
新たな資格ができるらしい。この資格は強制ではないけれど、受験しておきましょうね。資格好きというわけではないけれど。
11月24日
勤労感謝の日、きょうは振り替え休日だけれど、勤労できる毎日に感謝する日なんだろうね。感謝しましたか、感謝されましたか、それぞれの感謝があっていいんでしょうね。閑話休題。売り出しの予約をいただいています。ありがたいことです。これも感謝。
11月22日
今日はいい夫婦の日だ。11と22での語呂合わせかと。先日、自動車のナンバーでそれを見ましたよ。そう、売り出しの案内のハガキをだしましたら、早速
数人の方が予約に見えました。ありがたいことです。年に一度の大売出し、処分品は数に限りがありますよ。お早めに。
11月20日
イッキに真冬に突入したけど、これがほんとなんだよね。しかし、我等シュラフ族にとっては本領発揮に時がきたのですよ。本日ランドナーを納める。
いやー、ほんといいねランドナー。これから自転車をはじめたいという方にランドナーという車種の存在をもっとアピールしたくなった。私もほしいな。
11月18日
久しぶりにランドナー(旅行用自転車)を組み立てて、納車します。懐かしいというか、あのころの思い出が蘇ってきましたよ。正確にはランドヌーズ、フランス語だけれど、いい響きだな。もう一度あのコースを走ってみたいね。ロードレーサーのビュンビュン系、ランドナーののんびり系、あなたはどちら。
11月16日
きょうは足利のここワインのハーベスト、収穫祭の二日目だ、あいにくの雨だけれどシトシト降る雨の中でのワインも良いと思いますよ。たまにはホットワインも良いかもしれないな、ヴァイオリンの音に酔いしれるのもまた一興というものですよ。ただ、よっぱらい運転には御注意、自転車もね。
11月14日
昨夜の満月、ご覧になりましたか。思わず手を合わせてしまいました。そんな素敵でいてそれで厳粛な感じのそんな満月でした。そうそう、来月12月7日の売り出しの案内というかDMをやっと用意し、発送しなければと、予約をいただいている状態だ。自転車には追い風が吹いているようだ。感謝。
11月12日
現在の自転車業界の状況はというと、スポーツ車がちょっと間に合いません。困ったことに数ヶ月待ちという状態だ。ほんと困った。買いたいときが乗りたいときなのに数ヶ月待ちでは、でもお待ちいただくしか。ちなみにあるメーカーは10月半ばに注文した方のは1月に出来上がるという状態、困ったね。
11月10日
立冬も過ぎた今日この頃、何か降ってきそうな昨日の天気、皆さんのお住まいの近くではいかがでしょうか。一気に冬支度という様相ですね。風邪など引かぬように御自愛ください。そして、良いお正月が迎えられるように自転車に乗り続けましょう。寒風を突いて。四季のお便りでした。
11月8日
昨日、今日、明日まで幕張メッセでサイクルモードが開催されている。このサイクルモードの特徴は試乗できるということだ。違いが分かるほどの時間と距離が乗れるわけではないけれど、でも跨いでの第一印象がわかるだけでもいんじゃないかな。ただ人気車種には行列が、仕方ないか。
11月6日
アメリカの大統領選挙での歴史的な瞬間を共有できた興奮、これからの楽しみが増えたと。しかし、いろいろなことが起きるもんですね。というより何が起きるかわからない、というより何が起きてもおかしくない、いいことにせよ悪いことにせよ。自分がぶれないことが大事な事だと。
11月4日
連休明けの昨日から売り出しの準備がスタートした。すでにロードレーサーがほしい、ウエアがほしい、消耗品も、などなどお問い合わせもあり、ありがたいことです。連休中に構想を決めてのものですね。各メーカーも09年の内容も決まってきて、カタログなども届き始めてきて新年度の実感。秋も本番。
11月2日
新年度になりました、会社としてのですけど。11月になったとたんに空っ風一番の洗礼の今月、12月7日の大処分市に向けての準備が始まりますよ。
今日は尊氏マラソン、それに今月はココワインハーベストにそばまつりなど収穫祭があちこちで。秋なんだな、実感。
10月30日
カレンダーも残すところあと2枚になってしまいましたね。当ショップは会社なんで明日が決算日なんですよ、実は。ですからあさってからが新年度になるわけなんです。お正月より二ヶ月早い新年度というわけです。そう、数年前の日記をめくっていたら面白いのがあった。休日五遊というものだ。再度。
10月28日
やっと秋らしくなってきたね。裏道シリーズサイクリングでは皆さん満足していただけたようですね、ほんとうの裏道、これぞ裏道というコースでしたからね。
次は12月23日の冬編を予定、今度は西へ向かいます。そうその前に12月7日には恒例の大処分市を予定。処分しますよ。お楽しみに。
10月26日
ちょっとうす曇りの朝だ。裏道シリーズ秋編の今日は雨の心配はないでしょう。今回も定員をオーバーし、ありがたいことですね。今日のコースはちょっと楽しみなコースなんですよ。これぞほんとの裏道と納得していただけるコースと自信がありますよ。お楽しみです。ランチは地中海料理だ。
10月24日
小山での演奏、やってきましたよ。何人かの方から身震いしましたという声をかけられ、ますます練習せねばという思いを強く感じた。さあ次は日曜日の裏道シリーズサイクリングだ。天気はもちろん大丈夫だし、ランチの場所も決まったし。あとはどの衣装を着ていくかを決めればOKだ。
10月22日
今、はまっている小説がある。作者は高橋和島という。実に面白い。時代物だけど久しぶりに出会った傑作だ、私にとっての。閑話休題。明日は小山での
演奏がある。曲はオータム・リーブス他だ。歌うように、話しかけるように、ささやくように、演奏したいと。楽しみだ。
10月20日
1年ぶりの関戸、行ってきましたよ。真夏の太陽のような照り付けにも参りましたが、ますます盛大になって、どんどん店も増え、お客様も増え、いやーすごいの一言ですね。次は木曜日の小山での演奏、そして日曜日には裏道シリーズサイクリングの秋編と、なにやかやと。
10月17日
明日18日は関戸橋に夜中に出るのであしからず。がんばっていってきますよ。何せ1年ぶりですからね。今年の春は行けなかったわけで、1年ぶりに会う方もいるわけだ。楽しみですね。じゃ行ってきます。したがって、18日は留守になりますので。
10月16日
昨夜の満月、ご覧になりましたか。ちょっと遠慮深く霞がかっていたようだけど素敵でしたね。そう、今度の土曜日は関戸橋のサイクルフリーマーケットに行くんですよ。去年のように職務質問されないような時間に出ようと。明け方にでもと思っている。1年ぶりだよ。楽しみだ。
10月14日
30回目のサイクル列車、いつもながらの好天にも恵まれ楽しいサイクリングができましたよ。感謝。約半分の参加者が初めてという今回のサイクル列車、
みんな喜んでいただけたようで、また自信も着いたと思います。パンクが2回あっただけでしたよ。今度は今月26日の裏道シリーズ秋編だ。
10月12日
きょうは何と30回目のわたらせサイクル列車、絶好の行楽日和になるという。ありがたいことだが、渋滞も考えられるな。裏道が多いから少しは安心だけれど、いずれにしても気をつけていってきます。じゃ。
10月10日
昔なら今日は体育の日でしたよね。やはり10月というだけで運動やら体育というイメージができているらしくて、妙にジャージ姿を見かけるね。いいことだけど続けられるかの問題なんだよな。自転車も売れているけど、自転車がない、待っていただいてしまう。今が来年モデルとの入れ替え時期なんですよ。そんなことは乗りたい方には関係ないことだし、業界の事情ですもんね。
10月8日
今日は寒露、いくらか寒さを感じてくる日がはじまるよという意味らしい今日はちょっと涼しい雨の朝だ。そうそう、パイプをやられるかたは一度来店してみて下さい。かなりなものがありますよ。まず目を疑うかもしれない、今までのイメージがガラッと変わることでしょう。お待ちしています。私は吸いませんが。
10月6日
昨夜、トレーニングマシンが届きましたよ、これでやっとハジメラレルかな。今度の日曜日は30回目のサイクル列車だ。よくも続いたと思ってますが、これも
皆さんのおかげだね。感慨深いものがあるな。いろいろあったもんな。わたらせ渓谷鉄道としても、毎月1回づつやっていくらしいね。やっとかなって感じ。
10月4日
昨日の朝日新聞のとちぎ朝日という、いわば地方版に出ましたよ。またちょっと違う切り口での記事ですが。でもありがたいことですね。ここのところの
忙しさにかまけてソプラノサックスに行けないのがちょっと残念なんだけれど。そうそう、室内でのトレーニングマシンが壊れたんで早くほしい、でないと。
10月2日
きのう行ってきましたよ、数社の09モデルの発表会。各社とも強気でしたね、という第一印象だな。まあいずれにしてもがんばりましょう。09モデルのカタログ、いろいろありますよ。そうだ、明日の朝日新聞の地方版ですけど、私が掲載されます。朝日の目はどんな感じかな。楽しみです。
過去のひとりごと
〜2008年/09月分はこちらへ
〜2008年/02月分はこちらへ
2005年/10月〜2006年/08月分はこちらへ
2005年/10月〜2006年/07月分はこちらへ
2004年/10月〜2005年/09月分はこちらへ
2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ
2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ
2003年/01月〜06月分はこちらへ
2002年/12月〜10月分はこちらへ
2002年/9月〜5月分はこちらへ
ホームへ戻る