店主のひとりごと 2003/01〜2003/06
6月30日
7月1日に向けて(休日5遊)なるものを考え、実行できればと思います。
1.休日はエネルギーを補給する日。
2.休日はアロハシャツでも着よう。
3.休日は体脂肪を燃やす日。
4.休日は知らない道を歩いて旅気分。
5.休日は自転車を引っ張り出す日。
以上。
6月28日
7月1日は2回目の元旦、そうは思いませんか。1年の半分が過ぎて、1月1日の元旦に幾つも決めたこと、幾つも思ったこと、守られているか、実行できたか、自身恥ずかしいかぎりだ。あと半分の7月1日の元旦に再度考える必要があるのかなー。
6月26日
ランドナーという言葉、ご存知だろうか。旅行車なんて部類の自転車になるのかな。ロードレーサーほど速くなく、マウンテンよりちょっと速く、要するにちょうどいい速さ。道ですれ違っても挨拶できる速さだ。ロードレーサーでは速すぎて挨拶するときを失ってしまう。もう少し余裕を持って走りたいものですね。自転車同志、仲間なんだから。
6月24日
ショップの前に置いてあるサイクルスタンド、リニューアルしましたよ。前輪を差し込むだけの形式は同じですが、いくらか気分も変わるかと思いますね。いままでのスタンドはどこにいったっかって?当ショップのお客様でサイクリストのよく集まる床屋さんにあります。サイスポにも出ましたよね。
6月22日
私の趣味のひとつに読書があることは前にも書いたけど、読書には三余があるという。三つの余暇と言う意味だ。冬、夜、長雨の三つだそうだ。雨の音を聞きながらの読書、なかなかいいものですよ。沖縄では梅雨が明けたらしいけど、こちらの方はもう少し読書ができそうな日々が。
6月20日
今年は本格的な梅雨ですね。シトシト、ジメジメ、あまりいい言葉の見つからない季節。でも、今のうちに、夏に向けてのトレーニングを怠ると夏バテなるものになるんだゆね。あの入道雲がもうすぐそこまで来てるよ。
カラッ、サラサラ、より一層まちどうしいでしょう?夏バテしない体力を。
6月18日
こんな所があるよ、あんな所を走ってみたい、そのような意見や提案をできるだけ実施しているんだけど、早速一つ決まりました。やはり、個人では中々行けないコースもありますからね。それは、日光・中禅寺湖を見下ろせる半月峠です。春・秋の御荷鉾スーパー林道を秋のみにして。ですから、来年の春は半月峠ですよ。
。
6月16日
雨が好きなことは前にも書いたけど、雨の日には、雨の日にしか見えないものがあるからなんだ。雨の日のサイクリングはいやだなと思っている人が多いと思うけれど、現在では素晴らしい雨具もあるしね。そういうものの実験ができると思えば、私は雨の中のサイクリングもまた、一興だよね。
6月14日
ファーストフードに対してスローフード。地元の食材や昔ながらの時間を掛ける調理法を守り良質の食材を創る農家を大切にしようとする動き。自転車もそんな気がする。スーパーでの安物はファーストフード、バイシクルショップでは、自転車についていろいろ考えながらのスローフード。
6月12日
私にしてみれば、1年中そうなんだけど、6月は環境月間だそうだ。標語があるんだけれど、何時も書いていることだ。<はじめています、地球に優しい 新生活>。<一つでも、できる事からはじめよう>スローライフも自転車通勤も、マイ箸も。(実は私、マイ箸を持っているんです。それも、継ぎ箸です。)
6月10日
本日、午後2時05分からの栃木放送、受信可能な方は聞いていただければと。10月12日の第20回サイクル列車についての電話インタビューが流れます。生放送です。時間は10分くらいですが、ありがたいことです。
サイクル列車の定員を増やしました。
6月8日
緊張の市民ホールコンサート、演奏と司会の両方、これは至難の業、そんなコンサートでした。でも、皆さんのお陰でなんとか終えることができました。ありがとうございました。
霧の志津林道、通り雨、真っ赤なやしおつつじ、日光は行くたびにいろいろな顔を見せてくれる、6月7日の日光・志津林道ツーリングでのことでした。
6月6日
中々筆が進まない、そんな憶えはありませんか。私は、結構手紙が好きでよく書くんだけど、筆が中々進まないことがあります。相手のことを考えながらなんだけど、どう表現したらなんていろいろ考えすぎてしまうのかな。今朝もそうなんだ。やはり、コンサートで緊張してるな。
6月4日
来る6月6日、市民ホールコンサートに向けて練習の日々。本番の演奏が始まるまでの緊張、演奏が始まってしまえば、後はもう流れるように進行していくしかないんだけど。練習の量によって緊張する度合いが違うことは身にしみているんだけど、でも緊張するよね。
6月2日
雨の好きな私にとってはいい季節がやってくる。雨が好きというのは、逆にいうと、雨上がりが大好きだからなんだ。ということは、雨が好きということになる。今年のイベントも3回すんだけど、雨はまだなし。去年の12勝1敗1分をなんとかクリアしたいものだ。
5月30日
当ショップのイベントに配られるTシャツなどには、トレードマークである、(風)という字が入っている。
昨日、太田市のY君からの手紙に赤ちゃん誕生の知らせ。名前が(風人)かざと、と言う名前。さわやかな季節に、さわやかな風とともにやってきてくれた赤ちゃんという文面でした。ステキなご夫婦とステキな赤ちゃんに
乾杯。乾杯。きっと、さわやかな男の子になるでしょうね。
5月28日
本日、5月28日はサイクルショップ サカイのホームページ開設1周年なのです。そうです、誕生日なんです。
同じ誕生日の方はメールをいただけたらと思います。いっしょにお祝いしましょう。日記のように偶数日に書き続けて1年、いろいろなことがあるもんですね。これからもよろしくお願いします。
4000人目の土浦市のHさん、おめでとうございます。来週になりますが、オリジナルのいいものをお送りします。
5月26日
もうすぐ4000人、4000人目の方メールをくださいね。1000人ずつの節目の方にステキなプレゼントを差し上げたいと思います。実はホームページの開設からもうすぐ1年が経とうとしている。最近はホームページを見て来店されるお客様が少しづつ増えてきました。ありがたいことです。
5月24日
梅雨前の貴重な晴れ間にレースやらツーリングと忙しい方も多いことでしょう。ただ、紫外線が強い時期だから気をつけましょうね。私は、数年前からツーリングなどはもちろんのことだけど、長袖、長ズボン、タイツなどにしている。普段からもそうしようと思っている。
5月22日
ホームページの地図を変えましたよ。よりわかりやすくなったと思います。ご不便をおかけしました。くれぐれも
右折禁止などには気をつけてご来店をお待ちしています。このようにホームページも少しずつでも、より良い方向に向かっていきます。いろいろ教えてくださいね。
5月20日
じめじめした毎日、でも、私は好きだ。こんな日があるから晴れた日がうれしい。18日のツーリングも曇りだったけど、ちょっとした晴れ間がとってもうれしい。明日は秋冬もののウエアの展示会があり東京へ。先が読めない時代だけに秋冬ものといってもピンとこない。
5月18日
今のところは曇り。6時半ころショップをスタートして、御荷鉾スーパー林道に行ってきます。伊勢崎インター付近で長野県から参加されるKさんと合流の予定。この辺がこの天気だと御荷鉾の方は少し寒いかな。そんな今の天気だ。とにかく、楽しんで行って来ます。結果はイベントのコーナーで。
5月16日
コンサートまであと3週間。練習しなくちゃと思いつつなかなか進まない。そうすると余計にあせる。やはり自信は練習の賜物だと思っているわたしには、でもガンバリます、少し。いっぱいがんばると長くは続かないから。スローライフのようなものかな。
5月14日
LSDってご存知だろうか。薬物のほうでなくロングスローディスタンスの略で、長い距離をゆっくり走るというものである。マラソンでよく使われる。生活面からいうとスローライフということだ。自転車で長ーい距離をゆっくり走ってみませんか。先日私も1日で160キロを走りました。早朝から走り出し、昼間の暑い時はもっぱら昼寝、そして、涼しくなった夕方からまた走る。そうすればできる。
5月12日
ヘルメットのはなし。館林のY君は言う。レースのときは被るけど、普段はあまり被らないという。普段は最も危険だと思いませんか。自動車も一般の自転車も、また、オートバイも、信号も、更には横から何が飛び出してくるかわからない。レースなら、そんなことはないでしょう?レースはもとより、普段こそ被るべきだと思う。
5月10日
先日、足利のある峠でカーブが曲がりきれなくて、反対側のガードレールの激突し、大怪我をし、ロードレーサーも大破、そんな事故があった。高額なものだったらしい。でも、一番の問題はヘルメットを被っていなかったことにあると思う。今やヘルメットは常識となりつつあると思われる。自分のために皆のためにも。
5月8日
先人の知恵というかすごいといつも思う。日本には24の季節があることだ。6日の立夏、暑い、それも蒸し暑い、梅雨のようだが。植物などにとっては必要な時期なんだろうな。絶対に花を咲かせるには必要な時期なんだろうな。大自然はすこしづつ、でも確実に。
5月6日
ショップの東側の駐車場にいまジンジャーの芽がどんどん、にょきにょきと毎日数センチくらい伸びています。
春を感じると共に、春の力強い息吹を毎朝実感している。ジンジャー、いわゆる生姜だけれど、白い花見たことありますか。真夏に咲くんです。素敵ですよ。
5月4日
いつもは朝の6時頃に書くんだけど、今日は朝の5時半からプライベートツーリングに行ってきたので夜の9時半に書いている。愛読者の方にはご心配をかけたかな、なんてないかな。ステキなツーリングでしたよ。
目的地はヒ・ミ・ツ。風の向くまま、足の向くまま。たまにはそんな旅もいいよ。
5月2日
やはり5月ですね、イベントの申し込みが多くなりましたよ。イベントのことはいつも考えているんだけど、競馬場の廃止に伴って、競馬場を使ったイベントを今考え中です。これも全国初なのかな。それと、もう一つ、それは里山発見ツーリングみたいなものを考え中。お楽しみに。
4月30日
つづきです。なんと100メートル四方の広さで、どんぐり、たらのめ、筍、更にしだれざくらまで。感謝、感謝。
群馬県立美術館、綺麗のひとことですね。行き届いた管理にびっくりでした。そのころには快晴となり、相変わらずの晴れ男に変身できて面目躍如といったところの一日でありましたよ。
4月28日
やはりステキな天気になりました。その朝、突然ある地点での集合ということにしました。更に、以前からの友人の家が足利市の重要文化財ということを知っていたので、突然だったけど訪問したら、こころよく案内してくれた。なんと、600年の歴史がある家系で24代目とのこと。歴史を感じましたねー。つづく。
4月26日
曇り空、でも晴れて紫外線の強い日になるはずですよ。今年からのサイクリングはなるべく長袖にタイツでいきたい。今日は館林にある群馬県立美術館までのサイクリング、そして、やはり館林にある、キッチンカロリーというレストランでのランチ。目と心の保養、体にも、適度のカロリーと、そんな一日にと。
4月24日
ドキドキすることはありますか。試験を受ける時のような。ジェットコースターに乗る時のような。私はコンサートが決まったその日からそのドキドキがはじまる。それは、演奏がはじまるまでつづく。そんな緊張感を味わうことができることは、幸せなことなんだと思う。普通の生活のなかではあまりない。
4月22日
このところ天気がおかしいと思いませんか。三寒四温とはいうけれど、落差が大きすぎる、そんな気がする。桜が終わり、菜の花もそろそろ終わりかな、そして、いまハナミズキが満開だ。一年に一度しか咲かない花たち。いつも感動させられる。その正直さに。一年に一度のイベントもそうなればと。
4月20日
先日についで、本日は日光に下見に行ってきました。6月7日の下見です。自転車は持っていかなかったのですが、雨に煙る日光もまた風情があっていいものです。下見も大体終わったので、あとは本番を待つのみとなりました。楽しいイベントでありますように。
4月18日
下見行ってきましたよ。草木ダムの下までエレベーターで降りて、いや、凄かった。是非皆にも見せてあげたい。ダムの管理の大変さもよくわかった。まず普段は見られない場所だ。もちろん天気は最高だったし、桜も満開、今年も、さいさきいいね。新コースも発見できたし・・・。とにかく、楽しみにしてね。
4月16日
本日、10月12日に実施予定の、第20回サイクル列車のための下見に足尾まで行ってきます。天気は相変わらず最高だし、今年のイベントの天気を象徴するようだ。桐生市役所の駐車場を借りるための申請、梅田から三境峠から草木ダム、ダムの中の視察、リニューアルした水沼温泉を使用するにあたっての視察、ランチのサンプルなどなど。とにかく行ってきます。S君と二人で。
4月14日
すっかり春という今日この頃。体もだんだん柔らかくなってきて、何かスポーツでも、また、何かはじめてみたい、そのような方が増えてきた。体の中のスポーツの虫がむずむずしてきたのかな。そんな春。何かを始めるには最適かもしれませんね。きっかけがあれば始めたいと思っている方はなんと60パーセント以上。あなたもどうでしょうか。
4月12日
先日、5月の御荷鉾スーパー林道の問い合わせがメールであった。菊池さんという方です。ところが、相手のセキュリティーの関係なのか3回送ったけれど戻ってしまう。どうすることもできない。わたしが未熟なんだけど。違う方法で連絡を待ちます。菊池さん。
4月10日
3日前の私の誕生日の日の出来事。朝、店のカーテンを開けたら鳥がガラスにぶつかりながらうずくまっていた。ところが、なんと猛禽類のチョウゲンボウだったのです。(後で調べてわかった)きっと、私の誕生日のお祝いに来店してくれたのかもしれない。もう一つ。6月6日の市民ホールコンサートの出演が決まりました。お昼休みの12時15分から30分間です。ソロです。お楽しみに。
4月8日
軽車両という意識を持って自転車に乗っている方は皆無に等しいと思う。しかし、賠償責任も自動車並みということを考えていただきたいですね。ところで、以前からの話だけど、ヘルメットを被ってますか。被っていると自動車から一目置かれるんですよ。バイクと同じ程度に見てくれるよ。(毎日新聞の記事より)
4月6日
信号無視ー懲役3ヶ月以下または罰金5万円以下、二人乗りー罰金5万円以下、無灯火ー罰金5万円以下、
並進ー罰金2万円以下、歩行者妨害(歩行者への注意や徐行を怠る)−懲役3ヶ月以下または罰金5万円以下、安全運転義務違反(手放し、傘差し、携帯電話)−懲役3ヶ月以下または罰金5万円以下。なんだかおわかりになりますか。自転車の主な違反行為と罰則です。自分にも当てはまることがあるかな。自転車は軽車両なんですよ。つづく。
4月4日
桜が咲き始めました。もうそんな時期なんですね。しかし、よく見ると、桜の花の色がちょっと違って見えるのは私だけでしょうかね。色が薄いというか、白くなってきているように見えるんだけど。みなさんどうでしょうか。
やはり地球がおかしいのかなと思うんですよ。もっと自転車に乗りましょうよ。
4月2日
2003年4月7日は鉄腕アトムの誕生日であるらしい。4月7日は私の誕生日でもあります。何かを感じる。
新年度の昨日からまた一人ツーキニストが増えましたよ。足利市江川町のT氏です。喜ばしいことですね。もっと、どんどん増えるといいな。皆のために、地球のためにも。
2003年 3月分
3月30日
3月もあと少し。去るように3月が去っていく。この時期、移動の時期ですね。転勤やら、引越しやら、それに伴い自転車も全国に発送している。梱包しながら、この自転車もこんどはどこを走るんだろうなと、思いつつ梱包して、それも、旅立たせる気持ちを込めて。
3月28日
14日に予告しましたが、サイクル列車の新しい企画、20回目のものですが、草木ダムに付属されているエレベーターでダムの下まで降りるのです。まず普段はできないことです。もちろん、特別の許可をいただいての実施です。これも、長くつづけられての結果だと思っています。他にもう一つ、それは、次の機会に。
3月26日
雑誌に掲載されてからというものイベントの申し込みが毎日のように入ってきています。マスコミの強さというか、驚かされます。電話であったり、メールであったり、あるいは、来店されたりで、いろいろな効果にこれも驚きです。特に、今年20回目のサイクル列車、凄い人気です。4月16日にスタッフと下見に行ってきます。
3月24日
私にとっての生きている意味というかそういうことのバロメーターがある。それは、涙。本を読んでも、音楽を聴いても、いろいろなことで涙が出てくる。涙が出ているときに、生きていてよかった、生きていると感じる。ようするに感動だ。昨夜のあるテレビドラマの最終回のあるシーンでのことだった。
3月22日
昼間の時間が長くなってきて、夜と同じ長さになる春分の日。雑誌買いましたか。247ページにはお客様のお店が出ていますし、イベントブックにも当ショップのイベントの内10ヶも出てますよ。すでに、問い合わせが入ってきていますよー。あわてなくてもいいんですが、でも、定員がありますので。
3月20日
なんだか物騒な事になりそうな地球だけど、平常心でいることが大事だと思うんですが。でも、戦争は反対です。
そうだ、サイクルスポーツ4月号を買わないとね。今月号はいろいろと出ていますから。そういえば、ガソリンも値上がりしてきましたよ。自己防衛には、やはり自転車しかないよね。
3月18日
暑さ寒さも彼岸までとはいうけれど、もうしこしだよね。閑話休題。最近の地球ってちょっとおかしいとは思いませんか。
タマちゃんにしても、ボラの大群にしても。何か異変の前兆なんて気がしているのは私だけかな。地球のためにできることをやろうよ。マジに。なるべく自動車でなく、自転車に乗ればいいんだ。商売抜きで、マジだよ。
3月16日
先日、佐野にアウトレットの店がオープンした。物凄い渋滞で地域の方が大変らしい。一時的なことかもしれないけれど。佐野を避けて行かなければというところか。佐野にとっても、近隣にとってもどのような影響が出てくるのか楽しみだ。アウトレットに行く時は自転車が理想かな。いかがでしょうか。
3月14日
今年で20回目を迎える10月のサイクル列車。すでに、申し込みがきはじめているのです。ありがたいことですけど、これも、皆さんのお陰です。まず4月に足尾へ下見に行ってきます。スタッフと。20回目ということで新しい企画があるからです。楽しみにしてください。
3月12日
桜の開花予想が出る季節になってきましたね。3月20日に出るサイクルスポーツ4月号に、サイクリストの集まるお店のコーナー、当ショップのお客様のお店が出ます。床屋さんです。楽しみです。それと合わせて当ショップのイベントも全部出ますよ。いよいよシーズンインですね。
3月10日
前日の強風もおさまり、穏やかな朝である。とにかく凄い風だった。このあたりに特有の冬の空っ風が、春になろうとする今頃になって吹き荒れている、そんな今日この頃である。サイクリストにとって一番の敵は風である。風をいかに味方にするかでサイクリングの楽しさが倍増するのです。
3月8日
啓蟄も過ぎたというのに、この寒さでは虫さんもなかなか出てこられないよね。冬眠しているサイクリストもそうだなんて言わないでね。三寒四温ということでもう少しですよ。でも、自転車通勤しているサイクリストもいっぱいいることを忘れないで下さいよ。
3月6日
専用工具ってそれぞれにあると思うけど、自転車もご多分に漏れず多いんだ。それがあれば、簡単に、誰でも、そして、綺麗に仕上がる。当ショップも草創期には自前で専用工具を随分造ったらしいけど、今はありがたい時代かな。ただ、職人が使う道具を造る職人がいないとか。
3月4日
先週の土曜日にホームページを開いた人が伸べ3000人に達しました。追加でも書きましたが、メールがありましたよ。ありがとうございました。埼玉県吉川市のHさん。プレゼントを贈らせていただきました。次は4000人目の方をと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
3月2日
何の業界でもヒット商品探しに躍起になっている現状ですね。当ショップでも毎年ヒットイベントを模索していますよ。
どんなお店でもそれぞれにヒット商品があるし、ハードかソフトどちらかは別にして。店主がヒット商品なのが理想なんだろうね。最もオリジナルなものなんだから。
追加でーす。もうすぐ3000人。3000人目の方、メール下さい。プレゼントがあります。素敵なものかも。是非。是非。
2003年 2月分
2月28日
明日はもう3月。ファッション関係のお店はすでに半袖。春物というよりすっかり夏物と言う感じですね。自転車用はというと、春物、秋物というイメージがあまりない。いよいよ、レースにツーリングにシーズンインですよ。自転車の準備は大丈夫でしょうか。その前に、自分のエンジンの調子も点検しておかないと。
2月26日
春になって山の雪が解けたら走ってみたい林道が幾つか見つかった。地元でも案外知らないものである。知らないというより気が付かない、といったほうがいいかな。そんな脇道を、はずれ道を、隠れ道を、あぜ道を、裏道を、獣道はちょっよ無理かな。春が楽しみだ。春よ来い、早く来い・・・。
2月24日
来週はもう3月。2月は3日少ないだけでホンと早く感じるよねー。またまた雪がなんて言ってるよ。以前にも書いたけど、本のベストセラーの条件は余白だということを書いたけれど、それって遊び心だと思うんだけど、どう思いますか。
遊び心を持って、物を見てみると、この世の中も変わってくるんだろうね。
2月22日
花粉症のことを書いたら今日はなんだか、くしゃみが出てきたぞ。目がかゆくなってきたぞ。月曜日にでも花粉症の薬をと思っている。噂をするとなんとやら・・・。花粉症までも噂に乗ってやってくるとはなんともはや。皆さんはいかがでしょうか。春はまさしく地獄と化してしまってはいませんか。でも、自転車で山にも行きたいな。
2月20日
3月の声を聞くと春より先にまずいろいろな資格の書き換え、更新などの時期というイメージがあってあまりいい感じとはいえない。それに、今年は多いと言われている花粉症の時期でもある。でも今年はまだ花粉症は出ない。おかしい。自然界に何か異変が起きたのか、それとも、自分自身に起きたのか。おかしい。
2月18日
また雪が降るかもしれない。しかし、よく降る年だよね。風が吹くと桶やが儲かる流にいうと。雪が降ると何屋さんが儲かるんだろうねこんなことを言ったら、また雪国の方々に申し訳ないけれど。自転車屋さんは雪の間、冬の間なんて考えると、雪の少ないところでよかったとつくずく感じます。雪国の方ごめんなさい。
2月16日
1月は長ーく感じたんだけど、2月はなんともう半分過ぎてしまいましたよ。同じ一日なのに・・・。いろんな状態、状況、もちろん精神状態だけど。無為に過ごしていると早いのか、それとも、多忙を極めていると早いのか、無為も多忙もあまり関係ないんだと思う。そうですよね。
2月14日
聖バレンタインデー。チョコレート業界は最も忙しい一日になるんだね。自転車にもそんな一日あってもいいよね。自転車に乗る一日だけでなく、自転車をプレゼントする日。なんていかがでしょうか。そんな運動をスタートさせたら。車輪が二つだから二人の愛情で走るなんてね。ママからパパへ通勤用をプレゼントして、ツーキニストになってもらうって、どう。
2月12日
今、セルゲイ・ナカリャコフという若きトランペットの天才の演奏を聞いている。本人はあたりまえに演奏しているんだと思うけれど、それに満足せずにどんどん進化していく。それが、天才なのかな。彼がやっているもので、循環呼吸というものがある。それができればと。鼻から吸って演奏し続けるんだ。できるようになりたーい。
2月10日
カーナビが付きましたよー。凄いとしか言いようがない。もっと早くつければよかったと、つくづく思っています。日曜日に市外に配達があったんだけど、全く心配なしに出られたし、お客様のご自宅まで迷うことなく配達できたんですよ。ほんとうに、素晴らしい、素晴らしい。
2月8日
先日100円ショップに立ち寄った。ほんとうにいろいろなものが、これが、あれがと思うようなものまで100円。なんだかんだ言われるかもしれないけれど、凄いの一言だよね。音楽好きな私、CDを買ってしまった。CDですよ。ちゃんと音も出るし、たまげましたよ。これからもたまげることが、いっぱい出てきそうな世の中になっていくんだろうね。
2月6日
文明の利器であるカーナビを、明日取り付けることにした。非常に楽しみだ、と同時に楽になるかなーと思っている。これで、遠方への配達が楽になります。大体の配達が夜になってしまうので目印が見えない、近所で聞くにも夜は失礼だし、でも、もう安心ですよ。どこまでもという訳ではないけど、配達も心配ご無用でーす。
2月4日
春とは名ばかりの今日は立春。待ち焦がれている春がもうすぐ、そこまで来ています。何でも始められるそんな季節、それが春。ストラビンスキーの春の祭典、芽吹きの力を感じられるいまこそ聴き時、そうは思いませんか。自転車も整備に出してと。
2月2日
世の中、実にいろいろなことが起きますね。何が起きても不思議ではない時代とはいえ。閑話休題。ところで、ソプラノサックスの先生が見つかりましたよ。いよいよスタートしますよ。クラリネットと同じ吹く楽器とはいえ未知の世界に入っていくわけだ。楽しみだ。そのうちというか、何年かしたらお聞かせできるかと。ガンバ。
2003年 1月分
1月30日
昨日、名古屋にいってきましたよ。寒かったのひとことでした。帰りの新幹線が雪のために遅れたし。でも、F産業の展示会いろいろありましたよ。今年1年の予想というか、予感というか、何か見えてきたそんな展示会でした。楽しみな1年になるかも。
1月28日
最近ちょっとファッションに興味がある。今までなかったわけではないけれど、もう少し、気を遣ってもいいかなと想いはじめた。何も、ブランド物でというわけではありませんよ。サイクリングの含めて普段も。小奇麗に、また、素敵になれればと思いつつ。
1月26日
1月も最後の日曜日、1月は往く、2月は逃げる、3月は去るといわれて時間の経つのが早いといわれる時期だけど、どうも私には長ーく感じられている今日この頃であります。お陰様でなんやかやと忙しくさせていただきありがたいことです。29日は名古屋のF産業の展示会、今年はどのような新製品がと、楽しみです。
1月24日
またまた雪が降りましたね。この冬6回目の雪だそうだ。今度こそスノーツーリングにいけるかな。土曜日、日曜日まで残っているといいけど。もちろん、ブロックを履いて。話は変わるけど、来年はお米きっと豊作になるようだね。雪がいっぱい降るから。
1月22日
最近のコンビニでも、200円のおにぎりもあるそうだ。高いと言う方もいるけれど、よく売れているようです。いいものは高くても売れるという信念だ。そう、いいものを長く使いたい、使ってもらいたい、最近は高いか安いかのどちらかの傾向にあるらしい、心豊かにいいものを長く使いたいものだ。
1月20日
今年の冬は気象庁によると、暖冬ということだったらしいが、雪は多いし寒いしあくまで予報なんだなということを実感させられた冬だ。でも、最近は、自転車にとっても便利なものが増えたから、それらのグッズを試すことができると思えば、寒さなんて、へっちゃらですよね。笠懸のHさん。
1月18日
さっそくのイベントへの反響、数十人からの問い合わせ、責任を感じます。より楽しくを。どこかのコマーシャルじゃないけど、どんなサービスをしたら喜んでもらえるのか。私はサービス過剰のならないようにと思っている。参加者もある時はスタッフとなって皆で盛り上げていける、そんなイベントを。
1月16日
風を切って走ってみませんか。楽しいサイクルライフとなるようなイベントを今年も用意しました。イベントのページをご覧下さい。詳しい内容はお問い合わせを。
1月14日
先日11日に筑波を、下見をしてきました。最高の天気にも恵まれて最高の1日でした。素敵な景色、変化にとんだコース、日陰にはすこし雪が残っていたけど、トレーニングにも最適なコースでしたね。あさって16日に今年のイベントスケジュールを発表します。イベントのページに、お楽しみに。
1月12日
なぜ自転車に乗るんですか。と良く聞いたり聞かれたりしますけど、健康、環境、などなどいろいろあると思いますが、ビールが美味いからと答える方が意外に多いのです。私もその部類に入るのかな。実に美味しいですからね。ちなみに、8月24日にはサントリービール工場見学ツーリングが予定されています。途中でなく、帰ってきてから飲みましょうね。だって、スポーツなんだから。
1月10日
いきなりですけど、今年は、自転車通勤元年、にしたいと思います。お仕事に支障のないように、軽く、楽に要するに快適に自転車通勤できるように。長い目で見れば安上がりと思う。いろいろな面で。ちょっと天気がよければ足を伸ばして街の中を抜けてもいいし・・・。でも、自転車通勤、ヘルメットは必ず被りましょうね。
1月8日
2003年1月5日の読売新聞をご覧になりましたか。2面を使っての自転車の特集記事でした。自転車を生業としているものにとっては大変喜ばしいことですね。サイクリストにとっても。あれだけコマーシャル出したら大変ですよ。ありがたいことです。社会が地球が味方になってくれているようだ。感謝、感謝。
1月6日
お正月休みもあっという間に終わってしまいましたね。酒びたりなんてことはなかったんでしょうね、サイクリストは。ブラリと街への旅をした方も、七福神めぐりをした方も、愛車を整備した方も、雪道ツーリングをした方も、いろいろなお正月があったんでしょうね。
1月4日
今年は、と言うより最近、雪が多いですね。マウンテンバイクにとっては、雪も結構楽しいものですよねー。スリリングなこともあるけど、それがまた面白い。うんざりしている雪国の方の皆さんには申し訳ありませんが・・・。雪道のツーリングにもやはりテクニックがありますよ。それもかなりの。気をつけて。
2003年1月2日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。環境にも、健康にも、そして人間にもやさしい自転車であり続けるために、今年もがんばるつもりです。よろしくお願いします。