店主のひとりごと 2002/12〜2002/10
2002年 12月分
12月30日
早いもので、本日12月30日はパソコン購入1周年の記念日なのです。皆さんに教えていただきながら1年、早いものです。パソコンはなくても商売はできるけど、あれば、幅が拡がる、そんな実感を感じています。まだまだ、未熟者です。これからもよろしくお願いいたします。いろいろ教えてください。
12月28日
つづき。朝、早めにユースホステルを出る。北軽井沢から高崎へ抜ける二度上峠をめざし雪の中を歩き始める。泥除けの中に雪が詰まりストップ、雪を落とし、また歩きの繰り返し。しかし、浅間山の素晴らしさといったらもう・・。下りは轍を走りスピードが上がると新雪に入ってブレーキング。そうして足利までのツーリング。雪が降ると、この時のツーリングを、思い出すのです。
12月26日
何年か前に、足利からサイクリングで西へ向かったことがある。渋川を過ぎ裏道を行く頃には雪。長野原町の手前では吹雪となった。吹雪の夜、駅で宿を探す。やっと1軒、ゴンザン荘というユースホステル。北軽井沢方面に8キロほどの登り。途中軽トラックに乗せてもらい、助けられた。翌朝、積雪30センチ。車輪の半分以上隠れている。つづく。
12月24日
山々を彩っていた紅葉の秋がスピード違反ではないかと思われるほどの速さで往ってしまい、いきなり冬の到来。そして、雪。いつのまにかクリスマス、更に、もういくつ寝るとお正月。今年は、サイクリングに最も適した秋が超短かった。でも雪の中のMTBツーリングもなかなか捨てたものじゃないですよ。ブロックパターンのタイヤにしてあげれば・・・。
12月22日
昨日の雪も積もらず、雪見酒もできず残念。今日は年賀状を書こう。ここ数年、賀状は筆で書いている。決して、絶対上手くなんてないけど、筆で書いている。筆圧がかからずスイスイと書けるから。親父からもらった篆刻で印を。意外と筆は楽ですよ。パソコンで賀状もできるけど、あえて、手書きにこだわりたい。下手だと自覚してあきらめればね。筆はおすすめだ。
12月20日
最近の本のベストセラーには条件があるそうだ。それは、余白だそうだ。それと、少し大きめの文字。テレビドラマのコマーシャルタイムのような、一息、一休み・・・。自分にとっての余白は何だろう、何かあるかな。私にはある。音楽と自転車での旅。
12月18日
物の見方を変えれば、それも少しだけ。例えば、隣の街でも町内でも行くときに、旅バージョンの気持ち、見方で往くともうすでに旅だ。前にも書いたかもしれないけど、旅は行くのではなくて、その行こうとしている目的地から呼ばれていると思っているから。そんな風に思ってみる、たまにはどうでしょう。自転車で。
12月16日
あと残すところ半月あまりで2002年も、と言うところまで来てしまった。あっ、年賀状を書かなければ。私は、毎年よかったこと、怒ったこと、感激したこと、折に触れて書き留めておく。年末が近づいてくると、読み返す。自分にとっての重大ニュースというところかな。お勧め。
12月14日
今夜サイクリングクラブの忘年会がある。忘年会のルーツはとりあえずおいといて、望年会、膨年会、紡年会、なんていろいろあってもいいと思うけれどいかがでしょうか。なんでもプラス思考で往きたいね。だって自転車ってバックできないんですよね。前に行くしかないんだよ。
・
12月12日
人間の脳は1割くらいしか使われていないって、あとの9割は眠っているらしいね。いつもというわけでもないけれど、有効利用しなければと思い、毎年いろいろと初めているんだけど、有効利用までいかないうちに、あきらめてしまっているようだ。でも。挑戦しつづけたいよね。街の活性化よりもまず、自分の脳の活性化が、街にも元気が出てくるんじゃないかと、思いつつ。
12月10日
日曜日の大処分市もお客様のお陰で盛況のうちにすみました。天気も何とかもってくれたし、それと、超限定のカレンダーを、2名の方にプレゼントしちゃいます。シマノでもないし、とにかく、先着2名です。とにかく、ありがとうございました。
12月8日
雨も上がり絶好の売り出し日和とまではいかないまでも、お陰様の天気ですね。今年最後のイベント、がんばらなくっちゃ。では、用意して、仕事にかかりまーす。
12月6日
私は、毎年自分自身に課すものを用意する。イベントでは、毎年第1回というものを入れる。それと、自身にも。来年はソプラノサックスを本格的に勉強したい。買ったままになっていて可愛そう。演奏しての楽器ですからね。自転車も乗ってこその自転車なんだから。
12月4日
最近は、本があまり読まれていないようだね。漫画でなく、動画でなく、いわゆる文字だけの本だ。読みながら背景を状況を自分なりに創造するのが、好きなんだ。たそがれ清兵衛が映画化されたらしいけれど、私は映画は見ないつもりだ。自分で読んで創造したものを大事にしたいから。その創造したもので涙したのだから。見るとしたら何十年も経ってからかな。
12月2日
東京の街中を自転車で走った経験のある方、怖いと思いませんでしたか。2000年9月26日に当ショップの創業100年を記念して昭和27〜28年頃の年代物の自転車をサイクリングで赤坂の自転車文化センターに寄贈する時のこと。
東京の道路は怖いと思ったのだ。歩道は人がいっぱい、道路は車がいっぱい、どこを走ればいいのか。毎日走っている人はすごい。すごいテクニック。脱帽。気をつけてね。
2002年 11月分
11月30日
よく言われますよ、独り言。3〜4行だから続くんだよって、返事をするんだ。長い独り言は書く方も見る方も疲れるしね。長くは続かない、と思っている。閑話休題。もう12月だよ。なんだか、いつもの12月とは違う、そんなこと感じているのは私だけかな。秋がなく冬が来たと思ったらまた秋みたいな天気になったり。気分的にも今年は何か変。
11月28日
私は自転車に乗る時に注意していることがある。歩道を走る時である。どうしても現在の日本では走らざるを得ないわけだけど、私はなるべくベルを鳴らさずに、使わずに、{すみません、通して下さい}と、声を掛けることにしているのです。歩道なんだから、歩行者優先ですよね。
11月26日
自転車通勤でいこう、なんて本が出ているらしい。すごいね。随分とイメージも変わってきたよね。もしかして最先端のことかもしれないね、自転車通勤って。地球にも健康にも。さあ、家にある自転車をひっぱりだして、タイヤには、パンパンに空気を入れてみないか。きっと、違う世界が見えてくるよ。さあ。
11月24日
昨日のつづき。高めたいと思っているもの、それは、口笛です。実は昨日、音楽仲間の前で披露したのだが、いろいろな問題もあるけど、音域、音量などだけど、でもまあ何とか物になるかなというところでした。オカリナとのデュエットはよかったよ。練習しようっと。可能性を信じて。
11月22日
私がオカリナをはじめて25年くらい経つのかな。いわゆる、おもちゃの延長線上にあったオカリナを芸術の域までたかめたのは,火山先生の功績大だと思っている。実は、わたしもオカリナと同じように芸術の域までなんてちょっとおこがましいけど高めたいと思っているものがある。つづく。高円宮さまのご逝去に、きょうは鎮魂ミサを聴きたいと思う。
11月20日
自転車に跨り20分ぐらいたって体が温まってきた時に、路面からのわずかな、衝撃とはいえないくらいのものが、体をゆさぶりはじめ、風が唸りを上げてほっぺたを通過していく。そんな時に自転車との一体感を感じる。ライディングハイって言えるものなのかな。感覚、いや気分かな、理屈なんかじゃないんだ。
イベントのコーナーに12月8日の大処分市の内容を掲載しています。是非、このチャンスを、お見逃しなく。
11月18日
裏道、あぜ道、路地裏、抜け道、わき道、そんな道になにか郷愁をおぼえる。いまでも、どこかに行く時には、そんな道を探しながら往っている。生活感溢れるそんな道が好きだ。魚を焼くにおい、ご飯の炊けたにおい、などなど、無機質なコンクリートの道にはないものが沢山ある。自転車ならそんなにおいもわかる、嗅げる。速さがちょうどいいから。
11月16日
ところで、自転車は環境保全の優等生なんていわれて言われてるけど、でも継続しなきゃ意味がない。自家用車をなるべく使わず、有毒物質も出さない自転車の省エネ効果を遊び感覚で参加してみない?そう、遊び心が必要だと思いませんか。楽しくなきゃ続かないよね。そして、結果がでなきゃね、健康という。
11月14日
昨日13日の読売新聞をご覧になりましたか。都市で増える自転車通勤という記事。自治体、企業も支援策を講じ始めているぞ。業界にとっても、また、地球環境にとっても、また、健康にもいい。すべてにいい。喜ばしいことです。堀込町のSさんがんばって通勤しましょうね。毎日の街の色の変化もまた楽しいものですよ。
11月12日
そろそろ12月8日の恒例の、大処分市のダイレクトメールの宛名書きを手書きで書き始まった。相変わらず下手な字だけど。来週にでも、発送できればと思っている。楽しみにして下さい。今年最後のイベントですからね。いや、待てよ、
忘年会があるかもしれないかな。
11月10日
足利の街路樹は全国的にも有名らしい。古くから整備が進んでいて。たとえば、同じはなみずきでも、道路によって、紅葉に色の違いが出る。風の通り道によるのだが。南北の通りと、東西の通りと。ところが、最近は有名な空っ風もあまり吹かないし、色の変化もあまりないのだ。ことしは、秋の期間があまりなかったような・・・。
11月8日
イベントの案内用、申し込まれた方への確認用、時候の挨拶、売り出し用、そしひて、年賀状など一年間で数百枚のはがきを書く。基本的に手書きにこだわりたい。タックにはどうも抵抗があって、下手でもいいから手書きにと思っている。
自分がいただいた時の思いを大事にしたいと。
11月6日
朝、ブルルッと寒さで震える緊張感がある冬の朝も好きだ。そして、静かな教会の中を流れるバッハの旋律、はりつめた空気を一瞬のうちに穏やかな空気に変えてしまう。今日は少し硬かったかな。たまには、こんな文章もいいでしょう。
11月4日
11月に入り一段と冬らしくなった。晩秋ということばがぴったりとなった。12月30日でパソコン1周年。しかし、自分で自分を褒めて挙げてもいいかなと思うよ。激動の一年とは少々オーバーかもしれないけれど、昨年までの一年とはまったく違った一年だった気がする。もちろん良い方に。
11月2日
私は、小さいころに考えたことがある。沢山のいろいろな曲がどんどん作曲されて、作曲されつくされてしまうんじゃないかと。天才たちが譜面に写し残した音符が今も空中に漂いつづけていて、それをかき集めて作曲しなければならないように思えたのさ。でも、それは、違っていた。
2002年 10月分
10月30日
10月も、もうすぐ過ぎていく。私にとっての音楽って、栄養価のいっぱい詰まった食事であり、薬であり、元気の源。その音楽を朝から聴きながら、お客様と話をし、仕事をし、・・さあ、仕事にもどるかな。。
10月28日 御荷鉾スーパー林道ATBツーリングに行ってきたよ。
素晴らしい快晴になりました。風もなく、ただ、紅葉はもうすこしというところかな。晴れマークがまたひとつ増えました。とりあえず、今年のツーリングイベントは終了で、あとはプライベートでちょっとかな。とにかく、参加者の皆さんののお陰で、すべてのツーリングで、事故もなく、ありがたい事です。ご協力ありがとうございました。あとは、12月8日の大処分市、こちらもよろしくお願いいたします。
10月26日
明日、御荷鉾スーパー林道に行く。天気も良さそうだぜ。紅葉が素晴らしいと思うけど、目の保養と心の保養、両方できればと。ジンクスがあるらしく、サカイのイベントには雨具が要らないと。でも、13回に1回くらいは雨が降るんですよ。今年みたいに。皆さんのお陰ですよ。
10月24日
また今夜からクラリネットの練習を始める。ちょっとブルーな気分になるといつもそうするのさ。なんて。それは冗談だけど、無性に吹きたい曲が出てくる。毎日FMを聞いていると、これをクラリネットで吹いてみたいと思う気持ちが頭をもたげてくる。バッハだ。とにかく吹きたい。
10月22日
よく雨男とか、晴れ女とかいうけれど、いまの私は超晴れ男かと思うけど、ほんとうは、雨男なのです。雨がだいすきだから。もうひとつ、私は、踏み切り男と言われます。踏み切りで電車をまつ確率が非常に高い。踏切が特に好きというわけでもないし、電車も特に好きでもないのに、まだ、その謎は解明されていないのだ。
10月20日
今日笠懸のH夫妻が来店し、来年のサイクル列車には是非参加したい、・・・。鬼が笑うぞと言ったのですが、ありがたいことです。来年は20回記念なのでまた新しい企画にふけっているところです。楽しみだ。そういえば、秩父のサイクル列車、今日実施してるけど、天気が心配だ。でも雨なら雨でまた楽しみ方もあるものです。条件は悪いほど思い出に残るから。
10月18日
先日のサイクル列車の件で、サイクル列車のお礼というメールをいただいた方に、わたしのドジで内容が
ながれてしまったのです。もし、おこころあたりのある方、もう一度お願いできませんか。誠に申し訳ありま
せん。どうも気になってならないのです。
10月16日
サイクル列車が終わり毎日のようにメールをいただく。それも、お礼と、次もというものだ。ありがたいことだ。あと10月27日の御荷鉾スーパー林道が今年ラストのツーリング。12月8日の大処分市へと。
10月14日
昨日の第19回サイクル列車、無事に全員完走し、素晴らしい快晴にも恵まれて大成功のうちに終了しましたよ。参加者のお陰、スタッフのお陰、天気のお陰、パンクが4人、まあこれは愛嬌。いろいろなハプニングもあったけれど、プラットフォームコンサートがあったり・・・・。イベントのコーナーに昨日の映像が明日には出るかな。
10月12日
夕べ7時からサイクル列車のスタッフの打ち合わせをやった。確認事項やら、渡すものなど、今年も新たな試みに挑戦してもようと思っている。あすのお楽しみというところかな。禁止することも今回はあるのです。とにかく、楽しい一日になりますように、スタッフ一同お手伝いします。総勢63名となり、19回でトータル1070名となりました。お陰様。
10月10日
いつも、朝6時ごろに起きる。そして、新聞を取り、カーテンを開け、FMのスイッチを入れ朝のバロックの流れる中、おもむろにパソコンを開けてスイッチオン。約7時までホームページに書き込んだり、新聞を読んだりする毎日なのだ。ところが、今朝は、お陰様で非常に忙しく、ホームページへの書き込みが夜の10時に。お陰様、お陰様。
10月8日
パソコンの話のつづき。最近ではお客様が大分パソコンを持っていたりするので、お客様に教えていただける。本当にありがたいことです。ほんとうは、パソコン教室にでも通って勉強すればいんでしょうけど、なかなか時間がとれずに、お客様に甘えている現状です。これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
10月6日
サイクル列車まで1週間。紅葉もそろそろという気候だ。多分、雨は降らないと思う。また記録更新なるかな、なんて。11日にスタッフの打ち合わせを予定しています。あとはイベントのページを、見てね。
10月4日
つい2,3年前までは、パソコンなんてと思っていた。今度生まれ変わったら創めようぐらいに思い、ある面、めんどくさいとも思っていたのだ。実際にパソコンなんてなくても商売はできてるし、そんなふうだったのです。でも、世界を鑑みなんて少しオーバーかもしれないけど、気楽にやってみるかと軽い気持ちで始まった。もうすぐ1年たってしまう。
どう変わったかというと、違う世界を見た感じだ。幅が拡がった、その一言に尽きる。まだ、使いこなすなんてとんでもないけど、少しずつ世界を拡げていければと考えているんだ。