店主のひとりごと  2004/10

2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします


9月30日
 秋の虫がうるさいくらいに鳴いているよ。そろそろ紅葉の季節になるな。ここのところの朝晩の冷え込みで今年は紅葉がきれいに色ずくのではないかと楽しみにしている。10月9日のサイクル列車のころはどうかな。ちょっと早いかもしれないけれど、でも、楽しみだ。


9月28日
 2006年モデルの展示会シーズンがやってきました。最近は水曜日に大体まとまってやっていただけるので助かりますよ。数年前までは、毎週のように展示会があったけれど。その代わり、東京をあっちこっちと移動が大変です。でも、どんな新商品が、なんて考えると楽しみですよ。


9月26日
 名古屋の愛・地球博が盛会のうちに閉幕しましたね。大学生のときに大阪万博への演奏参加したあのころが思い出されましたよ。数十年前になるんですね。今回の万博、地球環境を考えて各個人で何かを始めないとね、万博は凄かった、面白かったで終わらせたくないよね。


9月24日
 アメリカのハリケーンってすごいんですね。環境問題が原因の一つであることはわかっていると思うんでけどな。個人、個人でできることを始めないと、以前から書いているけれど、ほんとマジに考えてもらいたい、いかがでしょうか。


9月22日
 何とかと秋の空といわれるように天気の移り変わりが激しいですね。盛況のうちに十五夜コンサートも終わり、今度は10月9日のサイクル列車に向けて本格的に準備に取り掛かりますよ。そうそう、各メーカーからの展示会の通知が届く時期になりましたよ。早いもんですよ。


9月20日
 名月と言われるほどの満月でしたね。十五夜に満月は4年ぶりかなと、ということで、曲目も急遽変更してのコンサートでした。月明かりのなか、オカリナの音色が響き渡っていきました。来年の構想も既に出来上がりつつありますよ。


9月18日
 昨夜の満月に誘われて、また行きつけのジャズ喫茶までのナイトラン。それと今夜の十五夜コンサートの練習と、今夜もお月様におでましを願いたいものである。このコンサートも4回目、いろいろな試みをさせていただいて私としても感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の試みは口笛とオカリナの合奏。


9月16日
 絶好の行楽の3連休になりそうですよ。天気といい、気候といい、まさに絶好ですね。みなさんの予定は決まってますか?いろんなテーマを持って過ごされることがいんじゃないでしょうか。かくいう私はというとまだ未定だ。テーマはまだ決まってはいないけれど予定は入っていますが。


9月14日
 お月様が出ているときは片道10キロ30分のナイトランでジャズ喫茶へ、ジャズと美味しいコーヒーで30分、そして、また10キロ30分をかけての往復、行きつけのお店までムーンライトセレナーデを口ずさみながらのナイトラン。行きつけのお店があるといいね。


9月12日
 日本中を巻き込んだ選挙も終わり、また静かな日本へと。今度の日曜日の十五夜コンサートに向けての練習、更に10月9日の練習もと、ちょうどいい季節というか、やはり秋ですね。練習にも集中できる時期なんですね。よりいいものを。


9月10日
 空には赤とんぼが舞い、電線には一休みしている赤とんぼが並び、すっかり秋ですね。夜になってATBでジャズ喫茶へのナイトラン、そんな気持ちいいことには今が一番いい時期だ。自分だけの楽しみの一つだ。そうそう明日は投票に行きましょうね。忘れずに。


9月8日
 昨日の夕焼け、素晴らしい芸術とも言えるものでしたね。もうすっかり秋の気配、そういえば来年の5月ごろに上毛電鉄を使ってのサイクル列車を企画しています。実施に向けてすでに動いています。お楽しみに。わたらせ渓谷鉄道のサイクル列車ももちろん実施しますよ。また違った旅が。


9月6日
 大型の台風が接近中ですね。雨の好きな私ですけど台風の雨はどうもいただけませんね。あのリズミカルな雨音、いつもながら癒されるものがあるけれど、どうも台風ってやつは。これも人災かもしれないな。温暖化の影響かもしれないな。ハリケーンにしても。


9月4日
 コロちゃんが今日も鳴いている。秋なんですよといって鳴いているんだろうけれど、残暑がきびしいですね。そろそろ夏バテが出てきそうな、そんな方は気をつけましょうね。朝晩がやっと涼しくなってゆっくり眠れるようになってきたんだから、何かを始める秋の陣に備えて骨休みと栄養を少しばかり。


9月2日
 夏休みの宿題に追われたあのころを思い出してしまった。そんな夏も終わり秋の気配は朝晩の涼しさにあるようだ。べとつかない暑さとでもいえるのかな。
今夜は久しぶりのカービングに、でもその前に期日前投票を済ませてからにしましょう。


8月30日
 別に飼っているわけではないけれど、お店の中で秋の虫が鳴いているのです。何という名前の虫かわからないけれど私が名前を付けてあげよう。コロちゃんにしておこう。朝晩はすっかり秋を感じる季節になってきましたよ。実に気持ちいー。


8月28日
 装いも秋を感じさせるものが増えてきましたね。あの暑い8月が過ぎようとしている。7月、8月の日曜日はアロハシャツの日だけれど、とりあえず本日で打ち止めとなります。そう、今日は十五夜コンサートの練習日、全3回の内の2回目、いい音楽を創りましょうね。午後からオープンのジャズ喫茶の午前中を使わせていただくのです。


8月26日
 温い、生あたたかい台風特有の風が吹き抜けていきましたね。台風被害はいかがだったでしょうか。早いものでショップには来年2006年モデルの自転車などの展示会の案内状が次々と届いています。やっと憶えたのになんてものもあるのに、また憶えなきゃ。


8月24日
 処暑も過ぎ、一段と暑さも過ぎていくはずだけれど・・・。ショップの前のプラタナスの並木、昨日枝打ちが行われ、なんだか明るくなりましたよ。涼しくなると何でも、何をやってもいい時期ですね。7月、8月と忙しくカービングに行けなかった。また心機一転がんばりましょう。そういえば、これからは日本酒が旨くなってきますね。


8月22日
 土曜日のジョイフルサイクル列車、お陰さまで凄い暑い一日となりましたよ。ゴールに入りさよならの集いが終わるとにわか雨というすごいこともあり、でも皆無事に完走でき、そうそう新しい立ち寄れるいいところを発見、お楽しみに。日曜日のサントリービール工場見学ツーリングも美味しいラーメン屋さん発見。


8月20日
 今日は、ジョイフルサイクル列車の当日だ。天気も何とか予定どうり晴れそうだし、ただ、かなりムシムシしてる。楽しんでいただけるような、思い出に残るような一日になればと。じゃいってきまーす。


8月18日
 朝7時過ぎ、ちょっと遅かったかもしれないけれどサイクリングに。赤とんぼの舞う田んぼ道、牛舎からのにおい、今日のテーマはあぜ道サイクリング。あぜ道、裏道、わき道、田んぼ道など余り自動車の通らない道のサイクリングで114キロ。私の一日だけのお盆休みでした。日に焼けた腕がしみる。


8月16日
 昨夜エンマコウロギの鳴き声を聞いた。立春を過ぎ、お盆が過ぎるとすっかり秋なんですね。最も気持ちのよい季節になるんだと思うと、それだけでうれしくなる。お月様まで秋の月に見えてくるようだ。なんとなく憂いを含んだように見える月、それが秋の月・・・・。


8月14日
 昨夜がピークだったけれど雲が多く見えなかったかな、ペルセウス流星群。今夜なら見られるかもしれないな。今週はものすごい多忙な1週間になりそうだ。
まあとにかく今週はいろいろなことが重なって、1つ、1つ丁寧にやっていきましょう。


8月12日日
 16000人目は足利市のSさんでした。オンリーワンプレゼントを差し上げますよ。おめでとうございました。ところで、ちょっとした森に入ると蝉が凄いですよ。騒音とは言わないけれど、とにかく凄い、あの声。行く夏を惜しんで鳴いているのか、思わずがんばれと言いたくなってしまう。


8月10日
 さすがに立秋を過ぎると朝など気持ちいいね。これからますます朝と夜のサイクリングが気持ちいい。政界はなにやらお忙しいようですが私たちは粛々といつものように、いつものように、やるべきことをやっていきましょう。提案が一つ、15分サイクリングです。たった15分でいいんですよ。それでも3キロくらいは走れますよ。いかがでしょうか。気持ちいい今がはじめ時。


8月8日
 今日からは暑中見舞いでなく、残暑見舞いになるんですね。さるすべりの淡い桃色の花が満開となり、そろそろジンジャーの白い花も咲き始める今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。今朝の朝のバロックはバッハの無伴奏チェロソナタをやっている。素晴らしい演奏だ。今日は朝から縁起がいいわい。


8月6日
 今夜は足利の花火だ。この日はいつもながらサイクリングの日なのだ。それもナイトサイクリング、土手の上などをサイクリングしながら遠くに花火を見るのもいいものですよ。近くで見る迫力よりも時間差で聞こえてくるあの音、結構いいものですよ。そろそろかなと思うんだけれど16000人目にヒットした方、メールくださいね。恒例のオンリーワンのプレゼントを。


8月4日
 毎日寝苦しい夜が、といっても夏だからね。今日正式に決まるかと思いますが、今月の20日に臨時のサイクル列車が出るかもしれない。マスコミを通じて募集してというものではなくて東京足立区のグループのためだけに臨時に急遽ということになったのです。時間的にあまり余裕がなかったのですが、なんとかできそうです。皆さんに喜んでいただけるようにと思っています。


8月2日
 8月には行ってしまいましたね。暑くて眠れぬ夜が続いていますが皆様いかがお過ごしですか。暑さ厳しき折、お体をご自愛ください。暑中お見舞いを申し上げました。季節おりおりの節目節目のご挨拶っていいですよね。若いときは面倒かななんて思っていましたが、最近はちょっと心境の変化に戸惑う私です。


7月30日
 日本のCO2の削減率はご存知だろうか、実に14パーセントですよ。大変な作業だと思いませんか。でもあることをすれば簡単なことだと思うんですけど。庭にもっと木を植えてツーキニストになれば、それをみんながやれば14パーセントなんてすぐだと思うんだけどな。


7月28日
 昨夜、偶然ですがテレビをつけたら口笛の世界大会の模様をやっていた。感動ものでしたよ。りっぱな芸術の域に感動した。実は私も口笛を以前からやってちょこってですが自信がありますが、あれほど素晴らしいテクニック、音域、音質にはただびっくりするだけで、上には上があるものだと、更に練習するぞ。  




7月26日
 大型台風が接近してきたぞ。塩那林道ツーリングとずれてよかった、この台風のあとではとんでもないことだった。被害の出ないことを祈るだけだ。ところで、皆さんの夏休みの計画は決まりましたか?ツーリングなどで何かありましたら相談に乗りますよ。


7月24日
 今日は書き込みがちょっと遅いので心配してくれたかな。実は塩那林道から帰ってきたのがさっきで、今3時書いてるところ。昨日の朝は小雨、それでも、林道のスタート地点で10時、いくつかのポイントでの連絡を取り合いながら旅館着が5時ちょっと過ぎ。ATBにとっては最高のコースとのこと。いつか私も走ってみたいものだ。


7月22日
 明日あさってと初めての塩那林道に行ってきます。昨年の9月から暖めてきたツーリングで非常に楽しみだ。天気も何とか持ってくれると思うけれど、明日土曜日は板室温泉に宿泊の予定だ。ほんと久しぶりの温泉でもある。私はといえばサポートカーの担当ですが。


7月20日
 学校関係は明日から長い夏休みになるという。私はといえば、明日はオカリナ教室の中間発表会での演奏、土日は塩那林道へのATBツーリング、そうそう前日の金曜日はカービングとなにやかやと忙しい毎日を少しがんばっています。うんとがんばるともたないよ。


7月18日
 関東地方の梅雨、もうじき明けそうだけれど雨のお話。あのリズミカルな雨音、波の音、川の流れの音、それこそ癒しそのものではないかと思うんだけれど、いかがでしょうか。雨は鬱陶しい、ジメジメ、憂鬱なんてもったいない、何でも見方を変えれば違った一面が見えてくるものですよ。


7月16日
 梅雨は明けたんでしょうかね、これからはナイトサイクリングが気持ちいいですよ。ちょっとわき道に入ると別世界になるんです。夜は特に。いつもの道が全く違う顔を持っているんです。きっと何か発見があるかもしれない。ただし、興味を持って見ないとみつからないよ。


7月14日
 オールド・タイマーという雑誌をご存知だろうか。自動車のレストアが趣味という方のためのもので、かなりマニアックな部類のものかな。自動車で自転車ではありませんよ。昨日その取材があったのです。中身は見てのお楽しみということで、掲載されましたらご案内しますよ。しかし、実にいろいろな趣味ってあるものですよ。


7月12日
 八王子でのOB会、ソロ活動の多い私にとっては久しぶりの大合奏、戸惑いのなかにも楽しさ溢れる演奏が出来ましたよ。それにしても、自然の中の校舎、広いなー。自転車を持っていってよかった。朝の散歩も清清しさを満喫し気持ちよかった。旧交を暖めたというより、音楽を暖めた感じの八王子行きでした。


7月9日
 番外編。6日にも書きましたが、これから八王子でのOB会に行ってきます。泊りとなりますので明日の10日が書けませんので、明日になって心配されないように今日ちょこっとだけ。年に1回の大学吹奏楽部のOB会、旧交を温めて来ます。行ってきまーす。


7月8日
 七夕様には天気がもうちょっとだったけれど、願い事は届いたかな。昨日は久しぶりのオカリナ教室で時間内に山の中にいっての教室でした。青空教室というやつですね。やはりオカリナは自然の山の中での演奏が一番似合う。山の中を響き渡る音色、まじかで聴くよりも、どこからともなく聞こえてくる、そんな楽器だと思う。


7月6日
 今度の土日に八王子に行ってきます。大学の倶楽部のOB会があるのです。例年は茨城の大洗の旅館だけれど、今回は八王子校舎での集まりとなったのです。初めての八王子校舎。ものすごく広いという話にワクワク、もちろん楽器を持って、更にATBも持参する。出来れば周辺をサイクリングしたいとも。


7月4日
 空梅雨かと思えば今度は降りすぎるくらいだし、給水制限だと思えば今度は洪水の心配、なかなかうまくいかないもんですね。それが自然、それが大自然というもので、逆らえないし人類に対する警告のようでもある。また昨日ツーキニストが増えましたよ。一人ずつでもいいからツーキニストを増やすことが私の仕事でもあるし、ひいては地球、健康などすべてにいいと思って。


7月2日
 ちょこっとあけましておめでとうございます。お正月の気分はあまりありませんが、気持ちは心機一転というミニお正月です。朝のバロックでのアルカンジェロ・コレルリという作曲家が祝ってくれているようです。久しぶりの晴れ間有意義に過ごしましょうね。私はといえばもち仕事、一ヶ月以上お待ちいただいたお客様のATBが入荷しますから入念に組み立てて明日の来店に備えます。


6月30日
 やっと梅雨らしい日々の毎日です。毎日のように購読いただいておられる皆様、お元気でお過ごしでしょうか。明日からは7月となりますが、気持ちを切り替えて日々の仕事に精進したいものです。明日は私にとりましてはミニお正月なのです。1年の半分が終わり、また新たな気持ちを込めてと思います。


6月28日
 最近山が少し大きくなったと思いませんか。木の枝も大きくなり、葉も大きくなってきたんだと。黄緑だった葉の色も濃い緑になり、夏の暑さにも耐えられるように成長し、それで山が大きく見えているんだ。最近寝不足じゃありませんか、この暑さで。なるべく昼寝をしましょう。そうしないと体が持ちませんよ。昼寝のできないかたには申し訳ありませんが。10分でも違いますよ。


6月26日
 先日マイバイシクルのブレーキを交換した。カンチブレーキからVブレーキへと。あまりの差に怖いくらいの効きだ。初めからVブレーキの自転車に乗っている方はこういうものだと思っているだろうが、明らかに違いがわかる。ブロックタイヤからスリックタイヤにするくらいの違いですよ。それにしても、暑いですね。梅雨はどこに行ってしまったのかな、どこかで迷子になっているのかな。


6月24日
 アイドリングストップってやっていますか?私はやっています。それにもう一つ、ちょっとの停車のときはギヤをニュートラルにしてサイドブレーキを引きます。ドライブにしたままブレーキを踏む方がほとんどだと思うけれど、無理に止めているわけだし、ニュートラルにしてみませんか?いくらかでも地球のためにも。


6月22日
 ここのところの創業塾の勉強会、いろいろな業種の方が見えていて異業種交流の場となっている。そんな意味でも勉強になりますね。180分とちょっと長いけれど、お腹もすくけれど、そのお陰で眠くもならないし。昨夜3回目も終わりいよいよ佳境に入ってきますよ。また明日だ。


6月20日
 ここのところの忙しさにかまけてバードカービングが進んでいなかった。今回の課題はヒレンジャクという鳥としては中型の、約20センチくらいあるものだ。チリチリチリ細く鳴いたりヒーヒーという高い声も出す。特徴としては長い冠羽を持っていることかな。まるきりの角材からスタートでまずはのこぎりからだ。
はじめは大工仕事のようだ。いつまでに完成というのでなく其の過程を楽しんでいるのだから。私のヒレンジャクをと。


6月18日
 先日、プラスチックのオカリナ、プラオカリナを買ってきた。造語ではありませんよ。焼き物のオカリナとプラオカリナとの差を聴いてもらいたいとおもったのです。9月のコンサートには実験してみようかと考えています。自転車でも何でも高いもの、安いものがあるように、その差を比べてみてもらおうと思っての実験です。高いものが良くて、安いものが悪いというのでなく、それなりの味というか、中身と言うか、まずは比べてみないと。


6月16日
 自転車で通勤している方のことをツーキニストという造語が出来て久しいけど、丸刈りのサラリーマンをマルガリーマンと言うらしい。造語らしいけれど、言いえて妙ですね。実は私も現在丸刈りなんです。言われてみれば最近大変多いですよ。それも若い方が。さっぱりしていいですよ。


6月14日
 商工会議所主催の創業塾という講座が今夜から始まる。全部で10回シリーズで火曜日と木曜日の週2回夕方6時30分から3時間というもの。勉強、勉強。スケジュールはきついけれどがんばってみようと思っています。何か掴めればと。


6月12日
 今年になって初めてのアロハシャツを出して着てみた。肩の力が抜けてラクチンこのうえない。今年も何枚か買いたいものだが、アロハシャツに限らずイメチェンしてみたらいかがだろう。私もアロハシャツを着るとは思ってもいなかったから、数年前には。


6月10日
 よく晴耕雨読という、これからは毎日のように本が読める。商売、本業がありますので毎日朝から晩までというわけにはいきませんが、これからの梅雨にこそ読書と思っているんだけれど、いかがでしょうか。15000人目の方は佐野市のNさんでした。ありがとうございます。


6月8日
 昨日の開眼法要は圧巻でしたよ。全国からお坊さんが100人も集まり回向の儀式が行われました。ところで、そろそろ梅雨ですね。準備はいいですか。それに今日はワールドカップサッカーがあるぞ。がんばれニッポンだ。


6月6日
 明日、数百年に一度かなというほどの行事がある。足利で。開基が足利尊氏のお寺の平成の大修理が済み、開眼法要が行われるのです。あと、開祖の650年忌というものも同時に行われるのです。ショップから徒歩2分くらいかな。明日はそのお手伝いで早朝から留守になります。そうそう、15000人目にヒットしたかたメールを待っていますよ。


6月4日
 はしり梅雨かと思われるような天気ですね。昨日お客様で邑楽町のHさんのハーモニカを聴かせていただいた。いろいろな大きさの違うハーモニカでの演奏、かなり奥が深いですね。オカリナと同じように携帯性がいいのがいいね。お店での演奏ですよ、それも昼間、トレーニングの途中に立ち寄ってくれました。


6月2日
 先週の土曜日に髪の毛をかなり短くしました。毎年、夏の前にはカットしさっぱりするんですが、今回は短すぎたかなと思うくらい。でもいいですよ、楽で、楽で。でも怪我をしないように、いっぱいあるキャップ、ハットをせいぜい被ろうと思います。


5月30日
 このような日記をつけていていいなと思うことは、昨年、一昨年とさかのぼってあの時は、この時はと心境の変化もどんなことがあったかもわかることだと思うんだ。人間は忘れるのが得意ですからね。憶えることがいっぱいあって、少しは忘れていかないとキャパをオーバーしてしまうし。


5月28日
今日はさっぱりと床屋さんに行って来ましょう。見違えることもないかな。そう、6月と7月で10回シリーズだけど、商工会議所主催の創業塾という講座に申し込んだ。楽しみだ。豪華な内容と格安な金額に引かれて即申し込んでしまいましたよ。


5月26日
 毎年、今頃になると梅雨を意識し始めませんか。梅雨と聴いただけで憂鬱になる人もいるかと思うけれど、前にも書いたように雨はきらいではないので、一つの季節のうつろいと思っている。物は考えようで、見ようでずいぶん変わるものですよ。雨を楽しむことを考えた方がいいじゃありませんか。


5月24日
 ちょこっとサイクリング、素晴らしい天気になってしまいました。いつもの自然霊のお陰かなと感謝、感謝。それと、おそばの美味しいこと、それに、私たちがお客様の第1号という記念日付でした。いままではお披露目期間だったそうで、レジもはじめて使ったという。


5月22日
 今日はちょこっとサイクリングの日。12人の参加者なんですよ。天気はちょこっと曇り、まあいいか。楽しく、美味しくサイクリングをしてきます。今日の天気を現す色はといえば群青色でいいのかな。色のつづき・・鴨の羽色(かものは)・・緑がかった青色、山鳩色(やまばと)・・灰色を帯びた緑。


5月20日
 昨年に引き続きオカリナ教室がまた始まりました。また、新たな気持ちでお引き受けしたんです。しかし、教えるって難しいことですね。だけど、少しづつできるようになっていくとうれしくなる。10回シリーズのうち真ん中と最後に発表会という目標に向けて無理せずにやっていこうと思っている。


5月18日
 4月のサイクル列車の記事が新聞に出たお陰かもしれませんが、10月のサイクル列車の申し込みが殺到というわけじゃないけれど、すでにもう半分くらい来ています。いつもながらありがたいことです。色のつづき、鳶色(とび)・・茶褐色、鶯色(うぐいす)・・くすんだ黄緑。


5月16日
 曇りから急に晴れ、また曇りそして地震、更に突風と、昨日の天気のめまぐるしい変化には驚きましたね。ところで、以前にも書いたかもしれませんが、ある日から突然イベントの日に晴れるのです。私のイベントで。(すべてとは言わないけれど)。その原因というか訳というかおぼろげながらわかったのです。自然霊が私には憑いていてくれているようだ。


5月14日
 ここのところのこの寒さ、体調管理には十分気をつけてくださいね。最近昔の色の呼び名にちょっと興味があるのです。鶸色(ひわ)・・明るい黄緑、鴇色(とき)・・淡い紅色と今日は二つにしておきますが、普段なかなか使わない呼び名だ。スラスラと言えるようになると願っているんだけど。


5月12日
 昨日の栃木よみうりという新聞に4月24日のサイクル列車の記事が出ましたよ。びっくりするくらい大きくでたのです。ほんとびっくり。ありがたいことです、と同時に責任も感じます。より中身も充実させなければと。ところで、5月22日のクラブツーリング、もう少し人数に余裕がありますので、いまなら。


5月10日
 立夏も過ぎたというのに不安定な今日この頃の天気だ。先日の霞ヶ浦サイクル&クルーズ、今にも雨が落ちてくるような寒い一日だった。だけど、子供たちの元気な走りのお陰で素敵なサイクリングになった。全員無事に完走した。スタッフの皆さんお疲れ様でした。次はきっと晴れますよ。


5月7日
 二度あることは三度ある、三度目の正直など言われるが、霞ヶ浦サイクル&クルーズと鹿島鉄道サイクル列車と二度のお手伝いが雨だった。今回の霞ヶ浦は三度目の正直の方になりそうだ。よかった。感謝、感謝。


5月6日
 イベントでも、日記でも、自分から見てこれは面白いと思えるようなものを入れたい、書きたい、やってみたいといつも考えている。そして、何かを見ている。そう、8日は霞ヶ浦サイクル&クルーズへのスタッフ参加なので、ひとりごとは明日になるかな。


5月4日
 毎年のことながら大型連休の渋滞は大変ですね。そんな中スイスイとサイクリングしてきました。100キロ超でした。いろいろありましたが。風もなく快適なサイクリングでしたよ。8日の霞ヶ浦サイクル&クルーズでのトレーニングも万全でーす。


5月2日
 春雷に春雨にとめまぐるしく変わる天気に翻弄されるここのところ。イベントに、仲間とのツーリングに、またトレーニングにと明け暮れるサイクリストにとってのゴールデンウイークは、自動車の渋滞をよそに最適かもしれませんね。でも、十分気をつけて下さいね。私も走ろうっと。


4月30日
 この暑さ、異常だよね。泳げてうれしいなんて思っているとしたら、大間違いだよ。危機感を持たないといけない異常気象なんだと。1年の3分の1が終わろうとしています。世の中連休で騒いでいていいのかな、なんて愁いているのはわたしだけでしょうか。


4月28日
 さくらも散り、つつじ、ハナミズキなどなど色とりどりの花たちが咲き誇っています。ガンバって咲いている花たちを褒めてあげましょうね。閑話休題。昨日読んだ本のなかから。近頃の日本は白でなければ黒である。その中間の色合いが全く消えてしまった。その色合いこそ融通というものである。池波正太郎。


4月26日
 サイクル列車は大成功のうちに終わり、残務整理も済み、さあ次のイベントに向けての準備が始まる。しかし、すごい悲惨な事故が起きてしまいましたね。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。今日になってサイクル列車の疲れがちょっと出てきたかな。


4月24日
 風もなく穏やかな日曜日、今日は20+第2回サイクル列車の当日です。楽しいサイクリングができますように、もうこんな時間だ、では行って来ます。


4月22日
2月8日に自転車以外のコレクションとこだわりというタイトルの原稿と写真のこと、憶えていますか。その記事が今月号、5月号に出ています。私の文章が活字になるのは初めてではないけれど、今度のはまあまあの出来だと思うんだけど。自己満足。へっへっへ。

4月20日
 クシャミをしても、このクシャミは風邪なのか、花粉なのか、温度変化によるのか、季節の変わり目は気をつけましょうね。そう14000人目は長野県御代田町のKさんでした。早速例のプレゼントを贈りますよ。5000人目に続いて2度目のヒットでした。



4月18日
 府中の関戸橋でのクラシックパーツのフリーマーケット、最近は新しいものも随分増えてきましたね。私もいくつか持参したのですが、時間帯によって客層が変わってくるのがわかってきました。ただ、今回は天気が不安定で雨の心配もあってか客足がいまひとつでしたね。でも、常連さんも増えてきてありがたいことです。今度は10月15日。14000人目の方、メールを待っています。


4月15日
 昨年の10月のクラシックパーツのフリーマーケットが4月の第三土曜日にもあるんです。出店のため今夜から出ますので明日の書き込みができませんので、あしからず。結果はまた。14000人目にヒットした方メールをくださいね。



4月14日
 そろそろビールの美味しくなる時節がやってくるな。最近の住宅は密封性が高く、一年中ビールが増えているけど、夏のビール、冬の日本酒、更に、日本酒の冷やの温度によって言い方があるってご存知ですか。10度以上が花冷え、以下が雪冷え。マイ箸でおつまをつまむ、いいですねー。


4月12日
 さくら散らしの雨が降っています。4つのジャンルとは、童謡、クラシック、雅楽、スタンダードナンバーからと、目下練習中でーす。きっと木造の校舎にはオカリナが似合うかもしれないな、きっと。私自身も楽しみにしています。そうだ許可をもらっておかないと。


4月10日
 桜が満開、今日あたりまでかなこの辺では。桜吹雪が舞うようだ。一斉に咲いて、一斉に散る、その潔さがいいらしい。チョッと見ておこうっと。閑話休題、24日のサイクル列車の時に花輪の旧花輪小学校の見学を予定した。木造の学校だ。そこでできたらミニミニコンサートを。オカリナの、私が。4つのジャンルからと考えている。お楽しみに。


4月8日
 うれしいメールが届きました。昨年の会議所のデザインコンクールのアルミのオカリナの件覚えていますか。アルミのオカリナを創っている方からのメールです。実用新案に出願中だそうです。同士の存在に感激です。音楽好きなアルミの会社経営者だそうです。


4月6日
 毎日パソコンを開ける楽しみは、今日はどんな方からメールが着てるかなと。それと、返事を書くのも楽しみなんですよ。閑話休題。明日は私の誕生日なのです。自分自身にご褒美をと考えています。何かは後でそっと、ね。


4月4日
 昨夜の春雷、昼間の春の陽気から突然の雷は驚きましたね。これで桜の開花がもう少し遅くなるのかな。とにかく春は確実に着ていますから安心してください。というのは、自転車のリペアが増えてきたのです。ロード、ランドナーなどなど。


4月2日
 さくらが一斉に開花し、散行く姿にロマンを感じる方も多いのかなと思うけど、足元の小さな花も綺麗ですよ。紫蘇の仲間のほとけのざ、小さいけれどおおいぬのふぐり、さくらだけではないんですよね。話は変わりますが、今朝の栃木よみうりに4月24日のサイクル列車の記事が出ています。


3月30日
 桜の開花があちこちから聞こえてきましたね。先日、新潟から足利の大学に入学され通学用の自転車を買われた方が言ってました。雪のない生活になんともいえない安心感があると言っていました。出てきた日も吹雪だったそうです。もうひとつ、白黒の世界から多色刷りの世界だそうだ。


3月28日
 三寒四温に悩まされた3月もそろそろ終わり、路地からは沈丁花のにおいが漂ってくるような4月がもうそこまで。そして桜も、菜の花も咲き乱れるほんとの春が。全国のイベントもいよいよ本格的に動き出してきますよ。


3月26日
 愛・地球博覧会が開幕しましたね。35年前の大阪万国博覧会には大学吹奏楽連盟の一員として演奏出演したあの頃が懐かしく思い出されました。人、人、人、の会場での演奏が蘇ってきました、昨日のように。成功を祈りましょう。

3月24日
 すっかり春と思いきや冬に戻ったり、季節の変わり目らしい今日この頃。皆様お変わりありませんか。こんな季節の便りが届きそうな天気ですね。たまには手紙などを書いてみませんか。最近は印刷された手紙が多いし。手書きの手紙を書きましょうよ。



3月22日
 花粉症の原因の一つに最近の日本中がきれいすぎるそうだ。汚くてもいいということではないけれど。いずれにしても春が過ぎれば。もう少しの辛抱ですからね、山に行きたい気持ちを抑えてじっと我慢の子でいましょうかね。ガマン、ガマン。


3月20日
 今日は本屋さんに行ってサイクルスポーツという雑誌を買うのです。付録にイベントブックが付いてくるのです。全国の年間のイベントスケジュールが網羅されるのです。当ショップのイベントも多数出ますので参考にしてください。今日は雑誌のコマーシャルになってしまいましたかな。


3月18日
 山々の色が少しずつではあるけど変わってきていることに気がついていますか。新しい芽が生まれてきている。ウキウキしたくなる時期のはずなんだけれど、花粉が。そろそろ、ストラビンスキーの春の祭典の時期になりましたね。私にとっては新芽の萌える力強い息吹を感じる曲だ。


3月16日
 ここのところの花粉、すごいね。しかし例年ほどひどくないのだ、私は。突然変異なのか、それともこれからひどくなるのか、わからないけれど、まあいずれにしても今のところ助かっていますよ。サイクリングシーズンももうすぐだよ。花粉症なんか吹っ飛ばせ。


3月14日
 WhiteDayということらしい。10月10日を自転車の日なんていかがでしょうか。0が二つで車輪を表しているという発想なんだけれど。10月10日は体育の日になっているけれど自転車の日というふうに自分なりに制定して、これを広めていこうと。どうだろうか。


3月12日
 偶数日に書いているこの日記、全く書けない日があって、その原因は感受性が希薄になっているかと思っていた。しかし、それだけではなさそうだ。満足した一日が過ごせなかったりしていないか、何て考えているけれど。それってきびしいよね。息が詰まってしまうかも、書けない時はもっと気軽に考えよっと。


3月10日
 つづき。3種類のステージ、まずは野外ステージでオープニングと演奏、そしてみんなで散歩しながら森の中のステージへ移動し、そこで演奏し、そして最後にメインステージへ。それぞれのステージに合う音楽をと考えているのです。メインはオカリナですが。題して’飛駒の森の音楽会’もちろん無料です。いかが。


3月8日
 今年の夏、8月7日にある音楽会が決まりましたが酒井バージョンが決定しました。なんとステージが3箇所もあるのです。一般的な音楽会は演奏する側も聴く側も動かずにというのが、今度は違うのです。みんなで散歩しながら次のステージへと移動するのです。お話しながら。3箇所のでなく3種類のステージなのです。つづく。


3月6日
 おしゃれな地名を訪ねるサイクリングいいかもしれない。地名の由来やら、歴史、風土などなど、面白いお話が聞けるかもしれない。地元に限らず周辺も訪ねてみたいものだ。以前に廃寺を巡るサイクリングをした経験があるが失われつつあるものを見ておきたい。


3月4日
 足利市に雪輪町(ゆきわちょう)という町名があるのです。おしゃれな地名だとは思いませんか。そんなおしゃれな地名をサイクリングで尋ねて、なんて企画どうでしょうか。懐古趣味などと言われるかもしれませんが、一つのアイディアとして。雪が降っています。


3月2日
 3月といえば、いろいろな意味で節目になる月ですね。卒業、学校をはじめ、講習会、研修会などなど数え切れないくらいいっぱいありましたよ。これからもまだまだ。その度に決意を何て大げさかな、でもそのくらいの気持ちはあったはずだ。気持ちを新たに。昨日からまた少しダイエットスタート。


2月28日
 2月が好きと嫌いは、はっきりしてるよね。日数が少なくて、すぐ終わってしまう。少ないから春の3月がすぐにやってくる。あなたはどちらかな。どちらにしても明日から3月だ。暖かい春がもうそこまでやってきています。自然はしっかりと動いているから。


2月26日
 ここのところ、インフルエンザの流行やら、花粉症の大飛散やら、鬱陶しい話題ばかり。でも、ものは考えようでプラス思考に考えるようにしましょうよ、せめて。でも、いいこともきっとあるはずだから探してみましょう。木々の新芽が芽吹いているよ。


2月24日
 BE-PALの3月号をご覧になった方はずいぶんおられると思いますが、(自転車でジンセイ変わります)という特集記事。ジンセイが変わるほどすばらしいモノなんだ、自転車って。基本的には速さがちょうどいいということかな。いろんな意味でね。ちなみに、4月号には当ショップのイベントが出ますが。


2月22日
 かのアインシュタインは人生は自転車のようなもの。倒れないようにするには、走らなければならない。なるほどと思うけど、たまにはギヤをニュートラルに落として転がることも必要だと思うんだ。最近はオートマが多いからなかなかできないのかな。ニュートラルにするということは熱中できることがあってということかな。


2月20日
 きのう、田沼町でオカリナの演奏会があった。小学生が中心の演奏会だったけれど、恥ずかしがり屋なのかなと思うほどみんな下を向いての演奏が目立った。楽しんでの演奏には見えなかった。そう見えたのは私だけだろうか。あと、同じような選曲が多いね、もっと可能性がある楽器だと思うけれど。


2月18日
 きのう、昨年につづいて4月からの新年度もオカリナ教室を依頼された。大変な責任を感じると同時に嬉しかったな。楽しい演奏ができるように共にと思っている。さてどんな方が応募してくるのか、非常に楽しみです。


2月16日
 地球からのメッセージでもある今朝の地震、すごかったね、怖かったね。すぐに新潟のあの地震の光景が浮かんでしまいました。大したことがなくてまずはよかった。そうそう、13000人目の方、足利市のS君でした。私でいんですかなんて書いたあったけど、いんですよ。


2月14日
 もうすぐあの京都議定書が発効される。私もその発効に向けて、ある行動を起こします。いまその原稿を書いているところなんです。経過と結果はまた機会があったら書きますね。それと、13000人目の方メールをください。遠慮なさらずに。


2月12日
 今朝は、渡良瀬川の向こう遠く秩父山地の上に富士山がはっきり、くっきり見えています。風もなく、実に気持ちいい一日になりそうですね。こんな日は、ちょっとばかりおしゃれでもしてみてはいかがでしょうか。普段身に付けないものを引っ張り出してみてもいいんじゃないかな。


2月10日
 突然ですが、昔から意外性の清ちゃん(せいちゃん)と言われることがある。自身のことですがね。予測できないことをやるらしい、もちろんいいことを、面白いことを、突拍子もないことを。まあ、とにかく私自身無意識のことなのでどうしようもないけれど。


2月8日
 昨晩、NC誌に出す予定の原稿に付けて出すコレクションの写真を撮った。NC誌に出るかどうかも不明だけど、数がわかっただけでもまあいいか。ハット、キャップ、楽器、箸、オーケストラ、などなどをパチリと。NC誌に出る日を楽しみにしています。原稿を仕上げないと。



2月6日
 ここのところメールでのイベントの申し込みが増えてきていますね。少しずつでもいいからと思っている。しかし、空っ風が本領発揮です。やっとこのあたりらしくなりましたね。本日、地域のサイクリストによるクリーン活動があります。山コース沿いのごみを拾うのです。


2月4日
 実は2月1日から少しダイエットをスタートしました。緩やかにしていますが、適度な運動といろいろ。やはり1月は食べすぎ飲みすぎの影響で少々バレル気味に、といっても太ったねなんて言われるほどじゃないんですけど。春に向けての準備をと。


2月2日
 自転車以外のコレクションとこだわりというタイトルの原稿を書いている。NC誌での募集に投稿してみようかなと思ってのこと。久しぶりの書き物に最初の一言がなかなか出てこない。締め切りギリギリにならないとなんて考えながら。たまには違う脳細胞も使ってみないとね。錆付いてしまうよ。


1月30日
 やっと空っ風が吹き始めてきたような、そんな1月も過ぎていこうとしている。音楽会の概要のつづき。もちろん無料で、午前10時から午後2時ころまでの予定。ランチなどは各自で用意し、森の中で音楽が聞こえてくる適当な場所で過ごせるし、散歩してもいいし。とにかく、広い森の中が自由に、そんな感じ。


1月28日
 今年初めてのイベントの中で8月7日(日)の飛駒の森の音楽会の概要が決まりました。基本的なことは自分が気持ちいい音楽をと思っている。自分だけでなく演奏者が気持ちいいということはみんなも気持ちいいと思うんだけど。メインはオカリナですが、いろいろな音楽を、ジャンルをと。


1月25日
 番外編。今日の夕方から名古屋に出張のため明日の日記を書いています。もう1冊の本を紹介しましょう。”アミ小さな宇宙人”という本。宇宙から見た地球を地球の子供と宇宙人の子供のふれあいをとうして地球に足りないものを探すもので、答えは是非一読のあとに。


1月24日
 藤沢周平、池波正太郎、平岩弓枝、山本周五郎などが中心だった読書の中に司馬遼太郎がレパートリーに入りました。初めて司馬遼太郎の短編集を読んでみて、前出の方々とはまた一味ちがう感動を覚えたのです。いままでの食わず嫌いに恥じている。


1月22日
 足利からの富士山が今綺麗に見えるんだ。それも、白いわたぼうしをかぶった富士山が。閑話休題。今月号のサイクルスポーツに当ショップのイベントが出ていますよ。タイミングよく特集記事に関したイベントとしてです。わたし知らなかったんですが、的中したんだね。


1月20日
 今月はなんだか長く感じている。まだ20日って感じ。結構忙しくしてるときはもう20日なんだけど、今月もそうなんだけれど・・・。まだ10日もあると思うとウレシクなっちゃうよね。実は明日から忙しくなるんですよ、当ショップは。


1月18日
 阪神大震災から10年。当時は当ショップのイベントでは参加費の一部や、参加者からの寄付を募って募金をしていたのを思い出しました。そういえば現在はやってないな。WWF(世界自然保護基金)やら、福祉施設やらに寄付をしていたが。今年からまたスタートします。


1月16日
1月も半ばを過ぎ、お正月気分もすっかり抜けて何やかやと忙しい毎日を送っています。それに、今年のイベントスケジュールを発表してからというもの、問い合わせや申し込みに追われているのです。期待されているという責任を感じつつ、感謝の毎日です。ちょっと硬くなりましたかな。でもほんと。

1月14日
 街路樹はすべて葉を落とし、春を待つ小さな芽が寒さに耐えてがんばっている。もう少しで春が来るよって励ましてあげたくなるようだ。閑話休題。イベントの問い合わせが多くなりました。ありがたいことです。


1月12日
 イベントのページに今年のイベントスケジュールを発表しますから見てくださいね。詳細はメール、ご来店、電話などでお答えしますので、よろしく。今年のテーマももちろん、楽しく、第1回というのもありますし、おたのしみに。


1月10日
 成人式、私も数十年経ってしまいましたね。でも、私は自信を持っていえることがあります。それは成人式以来一度として選挙を棄権したことがないことです。結果が明らかに見えるようなときでも、必ず投票には行きましたよ。これには自信があるけど、あたりまえですよね。


1月8日
 6日の関連ですけど。今年のイベントスケジュールを12日にホームページのイベントのコーナーに発表しますよ。新規のイベントも2つほどありますし、今年もチャレンジしますよ。お楽しみに。究極はやはり、参加者もスタッフも私も楽しい、それですよね。


1月6日
 しかし寒いですね。寒暖の差が大きいですから風邪などひかないように気をつけてくださいね。そう、今月中には今年の年間のイベントスケジュールを発表しますからね、楽しみにしてください。新しいイベントもいくつか予定していますし、すでに決まったものもありますしね。


1月4日
 今年は少し気合を入れてソプラノサックスをやろうと思っている。音楽の幅を広げてみたいと、そんな気持ちでいる。皆さんも何かいかがでしょうか。今年はどんな素敵なことが起きるかな、またどんな素敵な人に出会えるかな楽しみですね。


2005年1月2日
 明けましておめでとうございます。まずは、暮れの31日に素敵なプレゼントが届きました。わたれせ渓谷鉄道が開業15周年ということで、当ショップが当初からわたらせ渓谷鉄道を利用してのさまざまなイベントを実施し、多大な貢献に対しての感謝状の盾とレールを輪切りにした記念品が届いたのです。これも、皆様のお陰と感謝しています。とにかく、本年もよろしくお願いいたします。


12月30日
 今年最後の日記になりますね。今年1年ご愛読ありがとうございました。2004年は天災の多い1年でしたね、ほんとうに。地球の叫びを来年2005年も訴え続けていかなければと痛感しています。来年はきっといい年でありますように。私の名刺にありますが、”自転車で地球と健康を守ろう”


12月28日
 もーいくつ寝るとお正月、そんな気分を吹き飛ばすような巨大な地球のエネルギーの凄まじさ。人間のわがままが地球を破壊していっている、そうは感じないか。とどこかから聞こえて聞こえてきてるよ。地球に優しいことを、もっともっと。


12月26日
 最近はお正月という大事な一つの節目が希薄になってきていると思っているのは私だけでしょうか。単なるお祭りのようなそんな感覚になっているようだ。悪いこととは思わないけれどもっと厳粛な気持ちでお正月を迎えてと思う。今日はちょいと硬かったかな。でも、マジに。


12月24日
 今夜はクリスマスイブ。静かに賛美歌を歌い、静かにお祈りをし厳粛にお祝いをしてこそと思います。閑話休題。年賀状を書かなければね。毎年、筆で書いている年賀状、今回はちょっとした趣向がありますが、届いた方はびっくりするかも。お楽しみに。


12月22日
 今年も沢山の方と知り合いになったな。新しいお客様、音楽関係、特にオカリナ関係の方がずいぶんと増えましたね。自分にご褒美をあげてもいいかな、何て考えています。自分にクリスマスプレゼントか。今朝の(朝のバロック)はクリスマス音楽だから。


12月20日
 今年も後10日あまり。今年にすべきことはできましたか。後もう少しあるけれど、間に合うものがあればやりましょう。来年に持ち越すとずーっと持ち越しになってしまう気がする。果たして私は。そうだ、あと一つあったっけ。


12月18日
 久しぶりに山本周五郎氏の二十三年という短編を読んだ。初めて呼んだような感動を憶え涙した。まだ涙が出る、よかった。私にとって涙が出ることは生きている証なのである。生きている実感を感じた涙でありましたよ。


12月16日
 重大ニュースその3.生まれてはじめての人間ドッグかな。数年に1回はいいかなと思いましたよ。検査を受けるんだけれど私にとっては骨休みになったという感じかな。隔離されて、携帯も鳴らないし、美味しいものをいただき、時間的には余裕もあったし。また受けてみよう。ちなみに異常はなかったよ。


12月14日
 毎年のように今頃になると赤穂浪士テレビ、何が引き付けるのかとつい見てしまう。所詮は敵討ちなんだけれど何かあるんだな、きっと。赤穂浪士のDNAが日本人のの体内に染み込んでいるんだよ。


12月12日
 重大ニュースその2.やはりオカリナ教室の講師でしょうね。教えることの難しさの一語に尽きると実感しましたねー。教えることは数倍の知識と練習のもとに始めてできることで、練習の嫌いな私には、厳しいものがありました。でも、なんとかガンバと思っていますのさ。


12月10日
 忘年会真っ盛りの今日この頃ですが、飲みすぎ、食べすぎには注意しましょうね。翌日にはサイクリングが最適ですよ。ブルっと冷気に触れると二日酔いもすっ飛んでしまいますよ。そう、12000人目の方メールを下さい。待っています。


12月8日
 今日は鉄関係の方々にとっては大事なふいご祭り。ふいごって見た事のない方は当ショップにありますので是非ご覧あれ。当ショップも明治33年に足利に呼ばれて来たときにはふいごを使って自転車の部品などを造っていたそうです。104年前のことです。

12月6日
 昨日の天気、温かくてよかった、なんて思ってはいないでしょうね。この異常さに危機感を持ってほしいな。早く始めないと手遅れになってしまいますよ。何をって、おわかりですよね、このページを読んでいただいている方でしたら。


12月4日
 お知らせが二つ。まず、明日は恒例の大処分市でーす。お待ちしております。そして、もう一つは12000人目の方、メールを下さいね。この1000人目のプレゼントもすっかりお馴染みになってきましたね。このプレゼントはずっと実施していきます。


12月2日
 重大ニュースその1。やはり足利ブランドデザインコンクールでの受賞ですね。新しいことに挑戦した自分を褒めてあげてもいいと思うし、これからも何かにいつも挑戦しなさいという励みにもなった受賞でしたね。来年も何かに挑戦しますぞ。何になるか楽しみだ。


11月30日
 日本の、世界の重大ニュースでなく、自分自身の重大ニュースの時期になりましたね。毎年の自分に起きた重大ニュースを12月になると書いていますが今年もいろいろありましたよ。波乱万丈とまでいかなくてもね。皆さんにもきっとあると。


11月28日
 今週はもう12月になってしまう。忘年会、望年会、すす払い、年賀状、最後は除夜の鐘の手伝いまでやることがいっぱい。その前に、12月5日は大処分市ですからね。お忘れの方はいませんよね。朝6時15分西の空には満月が煌々と輝いています。


11月26日
 それぞれの街の、それぞれ自分だけの、いろいろな名所があると思うけど、やっと紅葉がいい時期になったよ。私だけの紅葉の名所。皆さんにもそんな場所ありますか。教えたくないそんな場所ありますよね。いろんな名所。


11月24日
 えびす講が19日でとっくに過ぎているのにこの暖かさ。今年は暖冬なのかななんて言ってはいられないのだ。以前から書いているけれど、これがあたりまえと思ってはいけないのだ。もっと危機感を持ってほしい。書き続けないといけないと思うんだ。みんなどう思う。


11月22日
 あちこちからコンサートのお誘い、サイクリングの仲間とのツーリングの報告などなど、まさにスポーツの秋、芸術の秋真っ最中ですね。むずむずしながらお店にいますよ。このあたりの紅葉もいい時期になってきたようだね。目の保養に行きたいな。


11月20日
 12月5日の大処分市の準備も着々と進み、多分DMの配達される方も多いと思いますが、DMがなくとも是非このチャンスに。予約も始まりましたし。処分品も沢山ありますし、早いもの勝ちですよ。天気もいいしぶらっと出かけてきませんか。


11月18日
 昨日の小春日和から一転、今日のこの天気。何とかと秋の空、何ていうと最近では差別発言だ何ていわれかねないかな。でも、ほんとこの天気の変化には気をつけましょうね。そういえば、やっと空っ風が吹きましたね、まずは試し吹きってところかな。ならし吹きかな。


11月16日
 鹿島鉄道サイクル&トレインの朝は雨だった。それも寒雨の中みんな集まってきた。急遽サポートカーを1台増やしてのスタートとなった。玉造駅に着くころには雨も上がるが寒い。その後は雨もなくみんな無事に楽しく終えることができました。サポートカー1台増やしたのが大正解でしたね。お疲れ様。


11月12日
 秋雨か。明日の13日の夕方から茨城県の玉造町まで行きます。14日の鹿島鉄道のサイクル&トレインに協力、リーダー、アドバイザーとして参加します。したがって14日は日記がかけないのです。結果は16日にと。お楽しみに。天気予報によると、いやっ、あてにしないっと。



11月10日
 立冬も過ぎ本格的とは言わなくとも冬のはずなんだけど、この暖かさはなんだろう。はなみずきの葉の紅葉も綺麗もいまひとつ、しかし、中越地震の被災者のことを考えれば贅沢なことだ。先日、義援金をお送りしてきました。ガンバ、ガンバ。


11月8日
 昨日のクラブツーリング、雲はないし風もないしなんというか、この上のない天気でしたね。第27回尊氏マラソンのスタッフのあとのツーリングスタートだったけれど、あまりの天気の良さにむずむずしながらのスタッフでしたよ。


11月6日
 昨日、念願の楽譜が手に入った。私のライフワークであるバッハの無伴奏チェロソナタのクラリネット版だ。以前からあったとは思うけれどやはり買う時期というか、自分の中の何かが、買ってもいいよっていってくれたようだ。あとは練習ですね。でもしばらくは眺めていたい。


11月4日
 桜前線が北上し、紅葉前線が南下し、これが日本のいいところですよね。台風や地震の影に隠れてはいるけど紅葉前線は着実に北上しているんだ。そして、冬がもうそこまで来ている。今が一番いい季節なんだな。イベントのページに書いておいたけれど、小径ホイール愛乗者には朗報ですよ。


11月2日
 その提案ですが、10月24日の京都議定書に関して、とりあえず足利のある程度の大きさの会社の社長さんに提案書をお送りしてみようと考えているんだ。それは、社員への自転車通勤のススメと題して。利点がいっぱいあることを提案してみたい。こんな提案はどうでしょうか。


10月30日
 もう10月が過ぎていきます。あと2ヶ月でなんて思わないことにしましょうよ。芸術、食欲、読書などなど楽しんでいますか、秋を。どんどん過ぎてしまいますよ。突然ですが、提案があるんです。詳しいことは次回にしますが皆にいいことだと思いますよ。


10月28日
 今朝は冷え込みましたね。こうしてだんだん寒くなっていくんだな。しかし、昨日の男児の救出作業、感動的でしたね。胸が詰まる想いでした。よりがんばって生きて欲しいという思いでいっぱいになった、我々もがんばろうと言う気持ちになったぞ。


10月26日
 最近不思議なお客様が多いのはなぜかな。不思議といっては失礼な言い方かもしれないけれど、それでも不思議という言葉が一番似合う。そう感じる私が不思議なのかな。いずれにしても面白い。今聴いているFMからのパレストリーナも不思議と言えるな。今日は不思議だらけ。


10月24日
 台風に地震と地球の怒りが聞こえてきたんだ。さて、自転車の時代ですよ。だってあの京都議定書が来年から発効する。自転車通勤がもっと叫ばれてくると思いますよ。イエー、イエー。


10月22日
 ほんとうに久しぶりに風邪を引いた。台風一過のようにすっきりといきたいけれど、もう少し我慢して静かにしていようっと。今夜は久しぶりにカービングにと思っているんだけど。無理はしない方が良いかな。


10月20日
 すでに二つ、望年会と忘年会の予定が入ってきました。もうそんな時期なんですね。まだ早いと思うけれど。しかし、またまた台風が来襲だ。台風の目に爆弾を落として台風を分解できないものかな、なんて。有意義な爆弾の使いみちじゃないかと思うんだけど。


10月18日
 フリーマーケット行ってきましたよ。感想はといえば一言で凄い。マニアの世界は奥が深い、ほんと。それと、足利ブランドデザインコンクールの表彰式が昨日でいただいてきました。またまた違う世界をかいま見た感じで興味津々といったところだ。


10月15日
 番外編。明日、府中市の関戸橋で自転車のクラシックパーツのフリーマーケットがあり、それに初出店するために、今夜から向かい車中泊します。そんな訳で明日の分を書いているわけです。楽しみです。果してどのくらいの人が集まるかな。まあ天気も良いから。


10月14日
 11000人目は佐野市のS君でした。先日のサイクル列車のスタッフでもありました。パリーブレストーパリを完走した彼です。それと、先日のサイクル列車の写真をイベントの方にアップしましたよ。あの想い出が蘇ってきますね。オカリナの音色、霧雨の中のサイクリング、パンク7回、などなど。


10月12日
 今回ほど気をもんだサイクル列車はなかったね。もちろん台風騒ぎで。被害に遭った方たちには申し訳ありませんが。二転三転、最悪の場合まで想定していましたよ。でも何とか雨というより、小雨、霧雨程度で済みました。トラブルといえばパンクが7回ほどかな。参加された方、スタッフの皆さんお疲れ様でした。   少しでも素敵な想い出が残りましたか。


10月10日
 本日はサイクル列車の当日です。台風を蹴散らせての開催となりました。被害に遭われた方には申し訳ありませんが。今、カツパンを食べながら書いているんですよ。では行ってきます。それと、11000人目の方、メールくださいよ。


10月8日
 またまた台風が接近してきている。今年はほんと異常なほどの気候だ。この気候に慣らされてしまわないようもっともっと危機感を持つべきだと思っているんだけど。そして、実践していかないと、地球に優しいこと。耳たこでも書いていかないと。


10月6日
 キンモクセイがあちこちで匂いを放つ時期になりましたよ。ちょっと強烈な匂いで好き嫌いがあるかもしれないけど、キンモクセイだって一所懸命なんだと思えば好き嫌い以前の問題だよね。がんばっているんだなと思えば。


10月4日
 こう雨が降っていると、ちょいサイができなくてウズウズしてしまう。昨日、サイクル列車の参加記念品が届きましたが、なかなかの出来上がりですよ。参加者の皆さんへの最後のアイディアである参加記念品、へっへっへ。楽しみにしてね。


10月2日
 早10月ですね。あと3ヶ月で今年も、なんて時期なんですよ。今月も何かと忙しい月になりそうですよ。オカリナ教室の終了生がクラブを作ったのでその指導も今月からスタートするんです。レベルアップをめざしてがんばっていこうと思っているんだ。



過去のひとりごと

 2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ

 2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ

 2003年/01月〜06月分はこちらへ

 2002年/12月〜10月分はこちらへ

 2002年/9月〜5月分はこちらへ


ホームへ戻る