2002年 9月分
9月30日
明日から10月。11月からの新しいシステムのスタートに向け、忙しくなりますよ。そして、更に来年1月からはまた違う事業と言ったらいいのかな、始まる。その発表はもう少し待って下さい。サイクル列車、御荷鉾スーパー林道、恒例の大処分市と怒涛のごとく年末まで進んでいくのです。
9月28日
先日CDを買いました。4枚だけど、全部同じ曲だ。イゴール・ストラヴィンスキーの春の祭典だ。オーケストラと指揮者が違うものだ。要するに聞き比べをしたいと。楽譜は同じなのにこんなにも違うのかと驚くばかりだ。実に、面白いといっては失礼だけど、奥が深い。聞き比べはほんとうにお勧めしますよ。
9月26日
先週の金曜日お月見コンサートが行道山の頂上であった。真ん丸いお月様、鍋を囲んでのものでした。30人くらい集まり、楽しいひと時を過ごした。私のオカリナと、たまたま先輩が来ていたので、二人でのコンサートに。対照的な演奏に聴いた人はオカリナのイメージが変わったとの感想が多かった。同じオカリナでもこうも違う。奥が深いね。
9月24日
イベントだけでなく、いろいろな事を計画すると、自分のイメージの中で何回も何十回も実施してしまう。本番の時は単におさらいするだけになっている。自分のイメージしたとうりに進行すればいいんだけど、ハプニングが起きる、その時が問題なんだと思う。悪いハプニングでなく、素敵なハプニングが起きる事を。10月13日には。
9月22日
本日サイクル列車の申し込みを締め切りました。お陰様で定員を10名増やして60名です。それに、スタッフ5名で、合計65名となりました。あとはキャンセル待ちとなります。ありがたいことです。それに、天気もいいでしょうからね。
この65名も何かの縁でしょうから大切にしたいですね。
9月20日
昨年の暮れにパソコンが来てもうすぐ10ヶ月、お客様をはじめ皆様に教わりながらも、なんとかやっています。パソコンの凄さ、素晴らしさが、やっと少し見えてきたかなという所かな。少しずつがんばりましょう。いっぱいがんばると長く続きませんからね。
9月18日
今年は夏が暑く、ここにきて急な冷え込み。今年は紅葉が素晴らしいと思いますよ。10月13日のサイクル列車、10月27日の御荷鉾スーパー林道は楽しみだ。晴れると思うし、大自然が造り出してくれる素敵な景色を楽しみにしたい。今年もあとツーリングイベントはあと二つ、晴れマークが並ぶといいな。12月8日の恒例大処分市で締めくくる訳だ。これも楽しみにして下さい。
9月16日
私の趣味のなかで、口笛がある。口笛だからいつでも練習はできるけど、こんど、口笛デビューしたいと思っている。楽しみだけど怖いものがあるよ。ものになるかどうか。話は変わりますが、来年からウクレレを始めてみようかなと。口笛の、伴奏にいいかな、なんて思っているんだ。
9月14日
以前にも書いたかもしれないけれど、9月8日の足尾へのツーリングでも、まず雨だろうと雨の準備をしていったのだ。しかし、向かって行くに従いだんだん晴れてくるではないか。自分でも怖くなってくるほどだ。今年になって11回のイベントで、実に雨はたったの1回です。すごいね。よく言われます、サカイのイベントに雨具はいらないと。でも用意はしてね。
9月12日
昨日、シマノの展示会に行ってきましたが、シマノの企画力、すごいですね。より安全に、より楽しく、よりシンプルに、これからもそう思うけど、企画力、実行力、などがないと、生き残れないと思いますね。当ショップの目玉の一つであるイベントもそうだ。
9月10日
ロシアの作曲家でショスタコーヴィチのシンフォニーを聴きながらの書き込みです。極北の寒さになんか負けるものかといわんばかりの力強いメロディーに胸を打ち震わせて、そんな曲だ、私には。しかし、一昨日の松木沢は、一人ではちょっと怖いね。冒険家って凄いと思う。まず、怖さとの闘いだね。それと、孤独か。
9月8日
朝6時集合スタートで松木沢へのツーリングに行ってきたよ。足利着PM4時半。晴れ。いつものように晴れですよ。松木沢に行く度に、樹木のない山の惨状に涙する私です。もっと植林せねばと。帰途、古河掛水倶楽部の見学をしてきた。中は明治の雰囲気をたっぷり味わえ、食堂でのコーヒーは格別な味を醸し出していましたよ。一度是非お訪ねあれ。
9月6日
皆様のお陰でホームページをご覧いただいた方が1000人を突破しました。5月の半ばに立ち上げてから,約3ヵ月半で1000人突破。より良いものにするべくがんばっていくつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。
9月4日
昨日ルイガノというカナダのメーカーの2003年モデルの展示会で東京に行ってきました。いろいろ面白いものがありましたよ。来週はシマノ更に今月は、アンカーなど、店が留守がちになることがあるかもしれないので、ご来店の節はお電話をいただければと思います。
9月2日
いよいよ、9月だ。8日の足尾の松木沢へのツーリング、そして、10月13日のサイクルトレイン、更に、10月27日の御荷鉾スーパー林道ツーリング。それに、各メーカーの来年2003年モデルの展示会が目白押しになる時期でもあるのです。何かと忙しい時期なんだ。ルイガノ、シマノ、パール、アンカーなどなどです。秋、サイクリングには最もいい時期ですよ。
2002年 8月分
8月30日
8月もあとわずかだ。本当に暑い夏だった、というよりまだ暑い8月。この暑い夏の思い出はできましたか。ツーリングにレース、また、ラリーにと。この調子だと秋の紅葉はきれいかもしれないぞ。楽しみですよ。特に、10月27日の御荷鉾スーパー林道だ。目の保養をと思っている。
8月28日
秩父のサイクルトレインに参加して、自分自身の中に何か見えてきた、そんな気がする。いままでに、いろいろなイベントを実施し、そのノウハウの蓄積がもしかして何かの役に立つかもしれない、そんな何かが見えてきたようだ。秩父のサイクルトレインのお陰です。そのきっかけを創ってくれたのだもの。
8月26日
秩父のサイクルトレインに参加してきました。相変わらず素晴らしい天気。まるで夏だ。いろいろな変化に富んだコースに参加した皆さんも満足していたと思います。山あいの秩父地方には90もの峠があるらしい。サイクリストにはこたえられない環境ですね。実は、私は2回もパンクしてしまいました。ご迷惑をおかけしてしまいました。
8月24日
明日、秩父のサイクルトレインに参加する。どんなコースだろうな、どんな参加者がいるのかな、楽しみだ。コースは40キロくらいだそうですが。私の秩父の思いでは中津川林道の帰りに秩父駅であせりながら自転車を分解して輪行袋に入れたこと。あれ以来だから、何年ぶりだろう。駅の周りは変わっただろうね、その反面変わってないことを願っていたり。とにかく、行ってきます。、
。
8月22日
つづきですが、先日あるお客様から、自転車でなく部品はどうかという提案がありました。もちろん、自転車の部品ですが、基本的にOKです。ちゃんとプラスチックケースに入っていれば問題ないと思います。初めてのことをやると、いろいろな事が、問題がでてきますね。でも、やりますよ。保管場所ができたら、お披露目をしたいと思いますので、よろしく。
8月20日
つづきです。保管料金ですが、1ヶ月800円を予定しています。800円で12ヶ月で9600円、最初だけスタンドの代金1800円がプラスで11400円となります。1年契約ですので、途中解約の場合でも、返金はできかねます。また、お一人で複数台の場合2台目からは、スタンドがサービスとなります。スペースの関係で先着20台までとさせていただきます。つづきますよ。1台に付、月800円ですので、お間違いのないように。
8月18日
一昨日のつづきです。まず、場所ですが、クレーン装置のある二階となります。基本的に私が出し入れします。特徴を。1.いつでも出し入れ自由です。2.もちろん、盗難、火災保険に加入しますから、万一の時でも安心。3.最初だけ専用のスタンドをお買い下さい。(名前入り)。4.11月1日からスタートし、1年契約です。つづきます。
8月16日
先日書いた新しい事業というかシステムについて少し。それは、保管です。高価な、また思い出深い自転車などをお預かりするのです。家の隅っこに立てかけてあったり、ベランダに、あるいは、天井につってあったり、また、じゃまにされているかもしれませんね。きっと、淋しがっているかも。何時もそばにおいて置きたいけれど、何時も見られる場所にあればいいのに・・・。詳しくはまた、つづきます。
8月14日
いつものように、朝のバロックを聴きながらパソコンに向かっている。音楽も、人間もその他の地球上のすべてのものがリズムがあると思う。速い、遅い、皆違うけど大事だ。サイクリングでも皆速さが違うように。自分のペースで走れればいいと思うけど。
8月12日
4日に書いた演奏のことの結果を少し。会場が少し響きがよく、下手な私でも少し上手に聞こえたかななんて思うほどよく響いた。選曲も私にしてみれば随分大胆なものだったと思う。お陰で皆さんに大変喜んでもらえ。また是非といわれた。感動させる演奏もそうだけど、喜んでもらえる演奏はもっと難しいね。勉強になった演奏でしたよ。
8月10日
あちこちに行っていつも感じることだけど、素晴らしい、素敵、言葉では言い表せないほどの景色に逢うことありませんか。こんな素晴らしいものを無料で要するにタダで見せてもらっては申し訳ないと感じている今日この頃なんだ。景色税なんてないけれど、この素晴らしい景色、要するに地球を守るために、合言葉は、サイクリストは自転車に乗りましょうね。
8月8日
最近の暑さは異常なくらいだけど、昨日なんか熱中症じゃないかと思われる状態に。水分だけでなく塩をなめたり、頭を冷やしたりで。人間の責任ですけどね。ヒートアイランド現象というやつですよ。緑を増やす、クーラーの設定温度を上げる、そして、合言葉は、サイクリストは自転車に乗りましょう。ただし、暑さ対策を忘れずに。
8月6日
11月から新しい事業を立ち上げようと毎日汗びっしょりの悪戦苦闘だ。中身はもう少しお預けでーす。楽しみにしてください。いままで、気がつかなかったのが不思議なくらいだ。来店したお客様にはアンケートのようにお伺いしても好感触で、ますますがんばろうと思います。
8月4日
今週あるところで演奏をする。自己満足的な演奏の多い私としては、少しばかり変えてみようかと思っている。聴く側はいろいろな感じ方があると思うけど。よかった、うまかった、感動した、懐かしかった、あるいは、下手だった、聴きずらい、うるさい、などなど。喜んでもらえる演奏ができればと思う。
8月2日
この暑さ、異常だと思いませんか。何か地球の叫びの様な気がしているのは私だけかな。38度以上なんて。これが、地球の叫びだってわかってくれる人いっぱいいるよね。エコライフしようよ。テレビや、新聞を見ても異常なことばかり、これが、正常になってしまったら、それこそ..。合言葉は、サイクリストは自転車に乗りましょう。.
.
2002年 7月分
7月30日
いつもながら感心させられるものがある。それは、自然だ。美しさと凄さ、言葉ではとても言い表す事などできない。土曜日の夕日の美しさといったらもう。そういえば、昨日、今年初めての蝉の初泣きを。油蝉だね。ガンバレヨ。住みよい地球にしてあげる努力はするからね。そう心の中で思いつつ。そうだ、自転車にせいぜい乗りましょう。ねっ。
7月28日
夕べ暑気払いをしましたよ。きのうも暑かったから生ビールの美味しかったことといったらもう。そうそう、例の古いサインペンの件ね。今日は日曜日だし、天気もいまいちでコピーアートにはちょうどいいかも。まず、お気に入りの写真、それも少し大きめのものがあったら一枚用意して下さい。それを、白黒コピーで四枚ほどコピーしてもらいます。そうして、今度は少々古いサインペンで塗り絵をするのです。四枚というのは春、夏、秋、冬と一枚の写真でできるからなのです。新しいサインペンだと、色がはっきりでてしまうので、向かないのです。是非一度お試しあれ。
7月26日
まず、少々古くなったサインペンをお持ちの方、使い道があるんですが。実は、私の趣味の一つにコピーアートというのがあるんです。自分でつけた名前ですけど、それには、古いサインペンでないと駄目なんです。お持ちの方は、捨てないでまず、出しておいて下さい。つづきは28日に。お楽しみに。
7月24日
私の趣味のひとつに書がありますが、大袈裟なものではないけれど、年賀状とかは手書きでと思っているのです。実は筆の方が楽に書けるのだ。まず、筆圧がかからないし、うまく書くつもりがないから気楽に書けるのです。書道と道がついてしまうと堅苦しいイメージがあるので道なしなのです。
7月22日
シマノバイカーズフェスティバルに参加してきたよ。相変わらずの晴天に恵まれMTBツーリングの中級と初級に参加した。数日前の雨でコースはどろんこ状態。タイヤの太さも倍になるくらいで、でも、なかなか楽しかったよ。初級は途中ハイキングもはいって更に、自然観察会までと中身の濃いもので、これもたのしかったよ。来年も出たいな。
7月18日
20日、21日とシマノの八ヶ岳バイカーズ フェスティバルに参加します。今回で3回目。夕食後にクラリネットとオカリナをと思っている。曲目を考えるのも楽しみのひとつだ。ツーリングに参加するけど、毎回コースが違うのも楽しみだ。皆についていけるかな。結果はまた。
7月16日
ここ4年ほど前からのことですが、いままで主催する側ばっかりだった私は、あちこちのイベントに参加するようになった。いろいろ見てやろうという気持ちがまだあって、ほんとうに楽しむぞーという気持ちが、いまいちかなと。でも、最近は、クラリネットを持ち込んで吹いたり、オカリナを持ち歩いたり、少しは気持ちに変化がでてきたかな、そんな、今日この頃です。
7月15日
昨日14日相変わらずの晴天に恵まれて、7回目のマップリーディングラリー。暑かった。皆、喜んでいただけたようでした。石綿君お疲れ様でした。私も楽しかった。内容的には、皆さんに楽しんでもらおうという意志も見え、さらに、遊び心も。ほんとうにご苦労様。内容はイベントの方に。
7月12日
わたしの趣味のひとつに、読書があるんです。創めるきっかけは、ある人から、アガサ・クリスティーの、そして誰もいなくなった。をいただいたのです。あの衝撃はいまでもはっきりと覚えている。それからというもの、ほんとうに読み漁るという表現がピッタリするぐらいにだった。文字に飢えていた、そんな感じだ。もちろんいまでも読書は続いている。
ここ数年は、山本周五郎などの時代物がいいね。
7月10日
6日のつづきだけど、わたしにできない事ができる人って、わたしにとっては、まるで異星人のように見えるのだ。素晴らしいし、尊敬に値するのだ。毎年、新しい事を創めるのは、異星人になりたくて創めるわけではないけれど、何か違う自分が、見えるかもしれないと思っているから。
7月8日
一生のうちに出会える人の数って、どのくらいだろうって思ったことありませんか。私は、いろいろなイベントをやって沢山の人に出会い、もっともっと沢山の人に逢いたいと思っています。出会いって、出て逢うですよね。私にとっては、それがイベントなのですよ。
7月6日
毎年、第1回のつくイベントがあると前に書いたが、実はそれはイベントだけではないのです。自分自身にも課している。資格などの場合は、その年の内にがんばって資格取得する。が、趣味の世界では、まず創めることをめざすのだ。ある年のこと。アマチュア無線の資格を取得すると決めてスタート。その年の12月30日に免許証が届いたという、そんな年もありましたね。
7月4日
最近、詩が多いけど。
山に思う。
山に来るたび 思い出す あのころの山 あのころの色
あのころの におい 山はいまでも 変わらない
いつまでも いまのまま
山に来るたび 思い出す あのころの枝 あのころの葉
あのころの 苗 山は今でも 伸びている
天に向かって 伸びている
7月2日
未確認飛行物体って信じますか。UFOですよ。あるイベントの前夜祭のあと野宿したんだけど、朝方、南の方に変な光それが奇妙な動きをするのです。自分なりにどう考えても、どう見ても未確認飛行物体としか思えない。こんな体験はイベントのお陰かな。8時間耐久マラソンというイベントの時でした。
2002年 6月分
6月30日
またまた詩をひとつ。
毎日 ちがう 川の色 きのうは 茶色 きょうは 青
明日は いったい 何の色
毎日 ちがう 朝の色 きのうは 灰色 きょうは 青
明日は いったい 何の色
毎日 ちがう 山の色 きのうは 灰色 きょうは 青
明日は いったい どんな色
と
。
6月28日
WWFってご存知でしょうか。世界自然保護基金という自然保護に関しては世界で最も権威のある団体ですが、10年程前からですが、当方のイベントでは、参加費の一部を寄付しているのです。当日、参加者に渡す参加者名簿にWWFに振り込んだ振込用紙を、コピーしてしまうのです。少しでも地球の環境に興味、関心を持ってもらいたいと思って。だって自転車は環境にやさしい乗り物なんだから。WWFのいいところは寄付を指定できるのです。いくつかの中からですが。、
6月26日
毎年、第1回がつく、要するに新規のイベントをやっている。2003年もすでに決まっているが。なぜかといわれれば、いつも何かにチャレンジしたい、という事かな。続いているイベント、続けているイベント、続けていきたいイベント、いろいろあるけれどいつも中身は違うのです。いろいろなイベントをやると、いろいろな人に出会えると、そう思っているから。
6月24日
また詩を。 テントの中で。
夜も更けて 一人静かに目を閉じて 昼間のいたずら思い出し 思わずくすくす笑い出す
テントの中で 寝袋に一人くるまり思い出す 夜のカレーの妙な味 おやすみなさい また明日。
最近、詩に少々はまっている。自由詩かな。
6月22日
今朝は詩をひとつ。
ある日ポツンと山の中 誰かが呼んでる声がする 山の声 川の声 何かが呼んでる声がする
いつものように山の中 また来ている山の中 助けてくれと泣く声が あれはきっと山の声
わかっていただけるでしょうかね。言いたい事がなかなかうまくいえないけれど。自然を大切にしようね。要するにサイクリストは自転車に乗りましょう。これが、結論かな。
6月20日
最近、パーツのカラー化が特に多い気がしますよ。ウエア、ハンドルバーテープ、ヘルメットなどは昔からだけど、最近は、タイヤのカラー化が進んでいる。売る側もカラーコーディネーターのような資格までも必要になるのかな。なんて思っているのは、私だけでしょうか。メーカーによって6カラー、12カラーといろいろ。でも、楽しさも、6倍、12倍と思えば、なんかウキウキしてきませんか。
6月18日
朝6時。朝のバロックから一日がはじまる。大きなテーブルの上にあるジンジャーの幹がすくすくと伸びている。天高く。いつもいい音楽と素敵な会話が流れているからかもしれませんね。聞かせている訳ではないのですよ。
花を置いても、やはり元気だ。植物にもいい音楽はわかるのだと思う。日本酒やワイン、ウイスキーなどにも聞かせているらしいから。だって、生きているんだから。
6月15日
自転車通勤その2.自宅から自転車で駅まで、そして、そのまま電車に。目的の駅で自転車に乗り会社まで。こんなことできるようになればいいよね。要するに別の車両を、自転車専用の車両を。更に、いま流行の折りたたみの自転車を使用すれば、もっとスペースはいらないし。前から考えているんだけどどうだろうか。ヨーロッパではもう普通に行われているけど。少しでも近づこうと思いサイクルトレインを続けているのです。
6月12日
最近、通勤に自転車を使う人が多いようだ。20キロ以下くらいなら自転車のほうが速いかもしれない。季節を感じながら通勤できるなんてすばらしいことだよね。会社にシャワールームでもあればもっといいけどね。そうすれば、会社の駐車スペースがほんの少しでいいわけだから、その空いたスペースで生産的な事ができるんじゃないかといつも思っているんだけど。
いつのころだかはっきりと覚えてはいないけれど、小学校の高学年の時にベニーグットマンのクラリネットを聴いてからかと思うけど。中学生になったらクラリネットをやりたいと思い込んでそして創めた。あれから38年毎日ではないけどやっている。中学、高校、大学そして今も。一度もやめようとは思わなかったのだ。今日はこの辺で。
6月10日
ワールドカップでロシアに勝った。この喜びに日本列島が酔いしれているようですね。素晴らしいことだ。祭りの後が怖いものがあるような気がするよ。ワールドカップが終わったら皆どうなってしまうのか心配してるのはわたしだけでしょうかね。しかし、あの喜びようは日本人ではないような、そんな気がしてなりませんが。
6月8日
先日、秩父のTサイクルのご夫婦が当ショップに見えた。秩父鉄道を使ってサイクル列車をという事で。いろいろお話を聴かせて頂き、当方のサイクル列車の次の週という事で、私も参加してみたくなりました。お互いの参考になればと思いますね。これから、交流が初まればよりいいものができると思います。 6月分
6月6日。昨年私はソプラノサックスを購入したのです。クラリネットをやっていて、ひとつの楽器ができないのに他の楽器はやってはいけないと、自分にそう言い聞かせてクラリネットをやってきた。しかし、ソプラノサックスへの想いはいかんともしがたくとうとう購入したのです。パソコンと同じで、なくても商売はできるだろうけれど、あればもっと拡がるという事だ。ソプラノサックスも同じかなと、自分なりに納得してはじめたのですよ。
6月4日.特にここ数年の話なんだけど、うちのイベントは天気に恵まれるのだ。今年もすでに7回やったけど雨が一回。あとは快晴すごい確率でしょう。それでも、トライアスロンをやっていたころは、いつもいつも雨だったのです。ほんとにスタッフに申し訳なくて。でも、ある時から雨が降らなくなったんだ。私は雨が大好きになったのです。面白いものですね。
6月2日 昨日、日光の志津林道へのマウンテンバイクツーリングに行ってきた。いつもながら天気にも恵まれとても素敵な一日を過ごせたと皆さん喜んでもらえた。いろいろの話の中で、やはり、自転車の楽しさがわかるようなイベント、コースなどを企画し実行し、要するにソフト面を充実させればおのずといい面が出てくるとおもいますね。
2002年 5月分
5月30日。フライングディスクのインストラクターを初めてもう何年たつかなあ。いわゆるフリスビーだ。はじめてからは20数年経つけれど。ひとつのエピソードを。倅が小学4年かな、ディスクゴルフの県大会でジュニアの部でなんと初出場で優勝してしまいました。その閉会式のカップをもらうときに事務局を知っていたので、例のユダスをわたしのオカリナで吹いてあげたのです。
5月28日オカリナで演奏する時は基本的に楽譜は見ないんだ。暗譜だ。もともとクラシックなのだが最近はスタンダード系のものをやる。スターダストとかサマータイムなどで、もっと自由に遊べる楽器だと思うのだ。その時の気持ちを大事にしたい、そんなジャズみたいなことをやっているんだ。
5月26日(日)1976年合唱を通じてある先生に出会った。火山 久という。後の私の音楽の師となる人だ。今のオカリナを音楽的に高めた人だ。そこで、オカリナに出会いそして創めたのです。以来20数年オカリナの可能性を信じて演奏し、やっと楽しめるようになってきた今日この頃。
5月24日 ストラヴィンスキーの春の祭典を聴きながらパソコンに向かっている。落ち込んだときとか要するにブルーな時には私にとっては最高の癒しの音楽だ。どんな音楽もすきだけど、音楽には二種類しかないと思っている。いい音楽と悪い音楽と。だから、ジャンルは関係ないと思うんだ。