店主のひとりごと 2004/2〜2004/9
9月30日
ホットニュースです。7月2日に書いたんですが、足利ブランドのデザインコンクール、憶えていますか?アルミ製のオカリナですよ。なんと私のデザインしたものが”企業賞”をいただきました。賞状と賞金をいただけるのです。商品化なんて話になればいいな。それと、お月見コンサート、大成功でしたよ。ただ残念なのはお月様の顔が見られなかったこと。
9月28日
十五夜の今夜、太田市の金山の頂上でのお月見コンサート。お月様の顔は見えないかもしれないけれど、まぶたの奥に想像して素敵なコンサートにしてきますよ。明日はサイクルウエアのパールイズミの2005年春夏もの展示会。そして10月、早いねー。
9月26日
今日は10月10日の20プラス第1回サイクル列車のスタッフだけのコース下見なんです。第1回という意味に中身もコースも変更し、その為の下見なんですよ。当日の開催に支障のないようにちゃんと見てきますからね。今回のスタッフは前回より一人増えて7名で。
9月24日
展示会行ってきましたよ。進化する速度が速いですね、注目すべきはアンカーの29インチでしょうかね。どうなっていくのか楽しみですが。三つ目のアイディアは、写真です。みんなの走っているところを撮って水沼温泉で展示販売してみようという、すごいものですがどうですか。自分の走っているところはなかなか撮れないものですから。
9月21日
明日22日はシマノとかアンカーなどの2005年モデルの展示会のために出張です。もうそんな時期なんですねー。楽しみですね。しかしこの暑さはなんでしょうね。もうすぐ10月だというのに、ほんとおかしいよね。展示会の結果は24日にでも。
9月20日
二つ目のアイディアを。それは、桐生から電車で通洞まで行きますが、そこで駅コン、通洞駅コンサートを。すでに渡良瀬渓谷鉄道に許可もいただいていますが、オカリナのクワルテット(四重奏)の演奏です。前回はプラットフォームコンサートだったんですよ。お楽しみに。
9月18日
サイクル列車の当日のアイディアをいくつかありますが、その中の一つを。行きの電車の中で、私だけがお話をしてるようになってしまうので、今回、参加者の方にもお話をと思っています。PRタイムという時間を設けます。お店をオープンしたとか、今度こんなイベントやりますとか、双子が生まれたでも。
9月16日
白玉の歯にしみとほる秋の夜は酒をしづかに飲むべかりけり 牧水 秋の虫の音を聴きながらの酒の旨い時期になりましたね。筆が進まないというか、指が動かないというか、偶数日の私の日記、時々そうゆうときがある。あるお客様の言、それは感受性が鈍っているときかも、なるほど納得。常にじっくりものを観る様にすれば何かが見えてくる。原点に戻ればいいんだ。サイクル列車のように。
9月14日
サイクル列車の準備も最終段階に入りましたよ。今回もいくつかのアイディアが盛り込まれています。楽しみにしてくださいね。私も参加者の皆さんの驚く顔が楽しみなんですよ、こんなんでいいのかな。でも、私のも楽しませてください、このくらいいいでしょう?
9月12日
昨夜は薪能があったり、写真展が開かれていたり、コンサートも、また、各地から自転車のイベント情報も届いたり、まさに芸術、スポーツのあきですね。その中でも第1回の富士山ヒルクライム、とうとう富士山まできてしまいましたね。
9月10日
8月16日に紹介したジャズとコーヒーのお店が先週オープンしましたよ。喫茶店というイメージでないところがいいかな。是非一度足を運ばれたらいいかも。
塩那林道の資料、少しずつですが揃ってきましたよ。資料集めの段階がもっとも楽しいひと時なんだ。
9月8日
まんじゅしゃげの花が咲くころになりましたね。あの赤い可憐な、今にも折れてしまいそうな。そうそう、8月16日に書いたジャズとコーヒーの喫茶店がつい先日オープンしましたよ。もうひとつ、来年のツーリングの予定で塩那林道を計画しています。お楽しみに。字の通り塩原と那須をつなぐ林道です。
9月6日
今年は台風の当たり年なんだろうか。多いと思いませんか、それも大きいのが。でも、当ショップのイベントはまだ降られてはいませんが。ありがたいことです。昨日の笠間センチュリーも朝から雨、館林のI君も雨の中完走したそうです、無事に。よかった。
9月4日
10月10日の20プラス第1回サイクル列車、昨年についで今回もNC誌(ニューサイクリング誌)の同行取材が決まりました。今回はどんなショットがみられるか楽しみです。編集長が参加されます。編集長もリピーターになってしまいましたね。
9月2日
目の前から入ってしまいましたね。例年のことながら9月になると、来年のモデルの展示会が予定に入ってくるんです。シマノ、アンカー、ルイガノ、パールイズミなどなど。他にもいろいろなメーカー、商社などの。全部は見られないけど、なるべく沢山見たいものだ。
8月30日
9月が目の前に来てますね。9月はサイクル列車の下見に行ったり、オカリナ教室の発表会もあるし、お月見コンサートもあるし、何かと忙しい月なんだ。
感動のオリンピックも終わったし、これでゆっくり寝られるな。
8月28日
街のなかでも赤とんぼが見られるようになったね。小さい秋みつけたをレパートリーにしようっと。暑くなく寒くなくちょうどいい季節だ。何を始めるにもいい季節というものがあると思うけれど、今なんか正にその時じゃないかと思うな。
8月26日
すっかり秋の日光と書いた先日、今度は下界のこのあたりもすっかり秋の様相。秋は足早にやって来ていますね。9月28日の十五夜の太田市金山山頂でのコンサート、内容が決まりましたよ。盛りだくさんの中身はまた次の機会に。お楽しみに。さあ、練習しないと。
8月24日
日光の阿世潟峠、いってきましたよ。まじかに観る男体山の雄大さに感動し、静かな湖面に赤とんぼの群れ、すっかり秋の様相の日光。担ぎによる登り、寸断された箇所もある下り、でも全員無事に完走。おまけに、帰途に寄った温泉が無料でした。やったね。
8月22日
本日、日光の阿世潟峠にいってきます。天気も何とか持つでしょう。全く心配はしていませんが。とにかく、全員無事に完走を願っています。一番遠方は御代田町から参加されます。書き込んでいる今、高速を飛ばしている最中なんだろうなと思いつつ。
8月20日
杉並区のOさんが10000人目でした。ありがとうございました。今後も1000人ずつのカウントも継続していきますよ。そして、20000人、30000人と。気持ちも新たに、サイクル列車と同じように20プラス第1回というように。これからもよろしく。
8月18日
もうすぐ10000人、10000人ですよ。凄い数字なんですね。是非、是非メールをくださいね。閑話休題、ちょっと夏バテ気味の今日この頃ですけど、皆さんはいかがでしょうか。栄養を摂って解消しましょう。今のうちに。
8月16日
今月、ちょっと面白い喫茶店がオープンする。面白いといっては失礼かと思うけど、素敵と言うべきかな。ジャズとコーヒーのNという名のお店だ。レコードの所蔵枚数の多さと、スピーカーの質の高さはちょっとこの辺にはないですね。楽しみです。オープンが決まったらまたお知らせします。場所は太田市です。
8月13日
番外編。明日の早朝に160キロのサイクリングを予定しました。ために番外となっています。結局明日1日だけの夏休みになってしまいました。暑い日中は木陰で昼寝などをと考えています。そうそう、もうすぐ10000人になろうとしています。10000人目の方は是非メールくださいよ。特別なものを考えています。
8月12日
私のライフワークの一つにバッハがある。現在は無伴奏チェロソナタをクラリネット用に楽譜を書き換えて演奏してみたいと言うことで現在書き換え中。何曲か出来て練習しているけど、難しい。でも楽しい。私のバッハにできるまでガンバ。練習のみか。
8月10日
ちょいサイも7月1日から初めていろいろ感じるものもあるけれど、やはり風かな。その日その日の風を感じられる、ジョギングでも、散歩でも感じられると思うけれど、あのスピード感は何ともいえないものがあるよ。
8月8日
夏の大型連休の予定は決まりましたかな。私は決まりましたけど。私の場合は大型でなく小型ですけどね。とにかく、有意義な夏休みにしたいものですね。
私は小型ですけどやることがいっぱいあるんだ。いっぱいに限らずやることがあることは幸せな方かな。
8月6日
オカリナ教室もいよいよ佳境に入ってきて、最終回の発表会に向けて盛り上がりを見せています。見るのも触るのも、もちろん吹くのも初めてというかたばかりのスタートで、私にできるかとも思ったけれど、何とか形が出てきましたよ。あとは練習のみですね。
8月4日
今年の新たに創める事の中身については書いたけれど、更にもう一つ増えそうだ。それは、ある楽器を創める事になったからである。すでに注文したけれどマウイ・ザフーンというもので、竹で出来たリード楽器なのです。音楽のレパートリーと共に楽器のレパートリーも増えればとの想いから。
8月2日
やっと8月と言う感じだね。暑い暑い7月が、そして長い長い7月がやっと終わった。そんな気がしてるのは私だけでしょうかね。去年の冷夏に比べればありがたいかもしれないけど、人間ってわがままだよね。
7月30日
全国自然公園大会いってきました。いやー、実に多様な天気に翻弄された2日間でした。ジリジリの酷暑、突然の雨、それも集中豪雨並みのもの、突風、快晴と翻弄されたというより次はナニというくらいでしたよ。サイクリングも同じようなさまざまな天気のなか完走してきました。いい体験ができましたよ。
7月27日
番外編。明日28日、29日には全国自然公園大会が那須で行われますが、私はそのスタッフとして28日早朝に出ますので、明日の分として書いています。サイクリング部門のスタッフです。結果は30日にと思っています。
7月26日
1日からはじまったちょいサイ、実に毎朝の実行。目標があるんだ。知らない道を見つけて走ってみる。以前にも書いたけれど、知らない道は一つの冒険、探検、楽しみでもあり不安でもあり、でも走ってみたい、そんな何ともいえないキモチが快感になりつつある今日このごろ。
7月24日
最近、お箸にちょっと興味津々なのです。家での食事以外に使うためのお箸を現在5組。いわゆるMy箸。なんだかコレクションになっていきそうな勢いだ。そう昨日もう1組出来上がった。ウンチクまではないけれど、これも好奇心のなせるものかな。
7月22日
しかし、暑いねー。酷暑、猛暑、超がイッパイつかないとって感じの暑さだ。何せ雨が降らない、何とかしてよ神様。だって7月1日からのちょいサイでも一度も降られていない。いくら私が超晴れ男でもこれには参りましたね。そういえば、私も超がつくんだ。地球にいいことしようよ、早く、これは異常なんだよね。
7月20日
マップリーディングラリー、相変わらずいい天気でしたよ。ポイントが11箇所、今回の特徴は足利うまいものマップというところかな。ぐるっと足利をひとまわりの中でポイントに着いたら問題を開き、答え、制限時間内にゴールするというもの。ちなみに、わたしがトップでした。お疲れ様でした。
7月18日
朝方の一雨のお陰ですがすがしい天気になりましたよ。今日はマップリーディングラリーinあしかがの実施日、私も参加者なんです。新たな発見を楽しみに参加します。結果は20日に書きますから、楽しみにしてくださいね。
7月16日
今朝のちょいサイ、ほんとに久しぶりに雨に降られた。気持良い程度のものだが。昨日のオカリナ教室は青空教室、それも名草。(足利の北の山間部)。鳥さんや虫さんがお客様というところでの青空教室。木々に囲まれ爽やかな風とともにオカリナの音(ね)が響き渡っていきました。
7月14日
そろそろ夏祭りの時期ですね。イベントもお祭りですからね。自転車のお祭りだ。それも、多種多様なお祭りができる。楽しみ方いろいろ、というところか。今朝ちょいサイに出ようとしたら、霧雨、久しぶりだ。寒いくらい。
7月12日
実は昨日日光の半月峠の下見に佐野のS君と行ってきた。素晴らしい快晴、景色、峠付近は1600M近いので寒かった。しかし、相変わらずだけどいい天気だ。本番の日も晴れると良いな。賑やかな選挙も終わり、元の静かな営みへと。
7月10日
ミニお正月から毎日ちょいサイやってます。ということは雨が全く降っていないということだ。ありがたいというか、一雨欲しいところだし・・・。やはり夏は暑く、冬は寒く、梅雨時は雨も降らないといけないよね。自然の摂理だよ。それがだんだん崩れてきた、そんな今日この頃。
7月8日
ここのところのウダルようなこの暑さ、何とかして欲しいよね。暑くて朝早く目が覚めてしまったら、えいっと起きてしまったほうが気持ち良いかもしれないよ。私みたいにちょいサイにでも出てしまう。一汗かいて、シャワーを浴びて、こんなスタイルはどうでしょうか。キモチいいよ。
7月6日
今月の4日の日曜日から気分は夏の定番のアロハシャツを着ている。(昨年からだけど)。気分転換には最高かもしれない。シャツを1枚変えるだけで、ほんと。今年はあと数枚買ってみたい気分でーす。ところで、今月から始まった朝のちょいサイ(ちょっとサイクリング)毎日やってまーす。
7月4日
まるで梅雨を通りすぎて夏も通りすぎ、秋になってしまったんじゃないかと思えるような今日この頃、何かを始めるにはちょうどいい時期じゃないかと思えるんだけど、どうだろうか。先日、お買い上げいただいたお客様は通勤だけでは物足りなくて遠まわりしてくるとのこと。あまり無理はしないでとは言っておきましたが。
7月2日
デザインコンクールの作品について。実はアルミ製のオカリナをデザインしたのです。名前もアルミーナ、現在のオカリナは焼き物のために歩留まりが多く、それが特徴でもあるんですけどね、注文してから出来上がるまでに数ヶ月は当たり前なんていう世界なんです。そこでアルミ製のオカリナでということになったのです。それとアルミの音にもうんと興味があるんです。
6月30日
今日はミニ大晦日、明日はミニお正月。今夜、年越しそばは食べないけれど新たな気持ちでミニお正月を迎えたいものですね。閑話休題。昨日、足利ブランド・ニューデザインコンクールの作品募集に応募してきました。詳しい内容は7月2日に。お楽しみに。
6月28日
6月ももう少し、その2.1年の半分がまもなく終わります。これを、後半分あると思うか、後半分しかないと思うか、あなたはどちらでしょうか。わたしはもちろん後者ですけど。ものは考えようですもんね。
6月26日
6月ももう少し、ジメジメした梅雨ももう少しの我慢ですね。朝早いといえば、昔から早起きは三文の得といいますが、いろいろ出来る時間も有効の使えば三文以上の得になるよね。得にもいろいろあるんですよね。
6月24日
台風一過のあとの猛暑、まるで真夏のようだね。このような真夏のような毎日には、日除けと水分補給は気おつけましょうね。特に紫外線対策には充分気をつけてください。最近、朝が早くなって、面倒だから起きてしまってなんだかんだとやってます。貴重な時間になりつつあるよ。
6月22日
当ショップのトレードマークとなっている風。先日女子プロゴルファーの宮里藍さんが試合前、風と友達になるつもりで、風とよく相談してと。自転車と同じですね。向かい風は敵と思われたり、追い風は味方になったり、追い風も向かい風も友達になればいんじゃないのかな。
6月20日
クリーミーな泡の生ビール、美味しかったよ。ちょうどビールの美味しい気温だったのかもしれないね。また、中華のコース料理もほんと美味しかった。さて、今日は少し脂肪を燃やさないといけないかな。マウンテンバイクで。
6月18日
明日、土曜日に梅雨なんか吹っ飛ばせということで飲み会をやることになりました。まあ、要するに集まって美味いビールでもということです。暑気払いみたいなもんですね。ところで、昨日はオカリナ教室の4回目でしたが、少しずつですが上手くなってきましたよ。今度、オカリナ教室で食事会など提案してみようっと。
6月16日
赤堀町のKさん9000人目、おめでとうございます。昨日プレゼントを贈りましたよ。次は10000人目を目指してください。10000人目の時はちょこっとお祝いをしてみたいと思っています。でも、偶然のチャンスですからね。果たしてどなたになるんでしょうかね。
6月14日
梅雨の晴れ間にジメジメを解消してあげましょう。布団たちも体も思いっきり背を伸ばしてね。それと、もうすぐ9000人目、早いものですよ。きっとメールをくださいね。素敵なプレゼントが用意してあるんですから。きっと、きっとですよ。
6月12日
今日はこれから太平洋の潮風に吹かれてくるのです。実は大学時代のクラブのOB会が大洗であるためなのです。久しぶりに会う先輩、後輩、そして同輩。
音楽談義に花が咲くでしょう、きっと。楽器を持っていきます。自転車ももちろん積んで。
6月10日
もうすぐ9000人目、ホームページを開けたら9000人目の方、遠慮なさらずにメールを下さいね。ほんとお待ちしています。そういえば、先日25年前にロードレーサーを買われた方から連絡をいただき、まだ乗っているとのこと。今度整備に来店されると。ありがたいことです。一台を25年もの間乗っていただいて。よほど思い入れがあるんでしょうね。
6月8日
とりあえず優等生でした。何かって、昨日今日と初めての人間ドックだったんです。いい経験をしました。ホテル並み以上の個室でゆったりのんびりさせてもらいました。いつもは朝の書き込みがもうお昼過ぎ、たまにはいいでしょう?
6月6日
いやー、昨日は素晴らしい天気でしたね。風が実に気持ちよかった。日光の志津林道ツーリングは昨日が19回目でしたが、あれほどの上天気はほんと初めてじゃないかと思えるほどでした。日光温泉も静かなたたずまいの中、ゆっくりと癒されましたね。来年は私も走りたいな。
6月4日
明日は日光の志津林道のツーリング。日光の今頃はいつも雨が降るような降らないような、まあ梅雨前後だからとはいえ、でも明日はいいぞ。林道からの1箇所だけの見晴らしもきっと最高だと思うよ。華厳の滝と中禅寺湖が正面から見えるんだ、すごいぞ。
6月2日
ここのところの温度差、体調管理に気をつけましょうね。31日まである月は1日と2日間ひとりごとがないのです。私にとっては、ホッとするような、書きたくてムズムズするような、変な気分なのです。ここまで続いてくると。
5月30日
五月晴れと思えるような、そんな日は何日もなかったような5月でしたね。梅雨に突入しますが、ミシュランからいいものがでました。サイクリングポンチョです。ツーキニストには最適なものかと。ミシュランも何か変わってきたような。
5月28日
久しぶりにポエムなどを。当ショップのイベントの参加賞などに使っているトレードマークの風から。
風の音 ヒューヒュービュービューサーラサラ 水の音 チョロチョロゴーゴーサーラサラ 森の音 サワサワザワザワサーラサラ
俺の音 一体どんな音だろう あとはそれぞれ感じた言葉でつないでください。
5月26日
10月のサイクル列車の申し込みに来られた桐生市のKさんをはじめ受付は7月からなんですが、すでに7割くらいが埋まってしまいそう。ありがたいことですが、あくまで仮受けつけということにさせていただいています。感謝、感謝、感謝。と同時に責任も。より楽しいものにを。
5月24日
昨日の日曜日で3週連続の雨ですね。日曜日にしかトレーニングの出来ない方は大変ですね。ローラー台でも回してくださいね。しかし、山々の木々が喜んでいると思えばいいじゃないですか。先日、霞ヶ浦のサイクル&クルーズの時の土浦市のHさんからメールをいただきました。またの再会を楽しみに。
5月22日
昨日、ショップの前をカルガモの親子が渡良瀬川に向かって散歩をして行った。交通渋滞だったのはいんだけど、警察官が5人も出動しての交通整理、そして、カルガモ親子を足利学校のお堀まで誘導していったのです。心和むひと時を、と同時に平和日本を感じました。
5月20日
最近雨によく降られますね。霞ヶ浦サイクル&クルーズ、廃線跡、昨日のパールイズミの秋冬物の展示会と。お陰で雨対策のツールもずいぶん揃いましたよ。今度は6月5日の日光・志津林道、雨が降るものと思っていればいいんだ、晴れたらラッキーと思えば。
5月18日
まだ夏も来ないのに、明日は今年の秋冬物の展示会があるんです。もちろんサイクリング、レースジャージなどです。難しいですよね、でも、新素材が次々と出てきて楽しみなんです。閑話休題。お店に30年前にサイクリングでいったメキシコの写真を出しました。フレームと共に。
5月16日
今日は廃線跡を走るというイベントがあるんですが、朝から雨、良くなる可能性も低く安全を考えて中止にします。梅雨のはしりなんだろうね。途中から降ってきたんなら何とか走りますがね、でも、たまにはいいでしょう。
5月14日
偶数日に書いている日記、朝6時少し前に起きてFMにスイッチオン。6時からのバロック音楽を聴きながらの書き込み、もう2年も以上も、しかしほんとよくやっていると自分でも感心してしまいます。今朝はバッハが流れている。
5月12日
今度の日曜日は秩父のサイクル列車、当ショップでは廃線跡を走る、新たに11月には鹿島鉄道でのサイクル列車と、サイクル列車の輪が広がってきましたね。素敵なことです。それと同時に人の輪も広がってきましたよ。
5月10日
久しぶりの雨の一日でした。雨の大好きな私にとってはよかったんですけどね。でも、より深く思い出に残ると思われる一日になりましたね。雨の日のサイクリングもいいもんですよ。雨を楽しむことにすればいんでしょう?
5月8日
夕方から、霞ヶ浦に行って来まーす。土浦から潮来まで自転車と共にクルージング、そして潮来から土浦までの40キロのサイクリング。正に地域密着オリジナルイベントですね。スタッフ参加ですけど楽しんできます。
5月6日
昨日は立夏、暦の上ではもう夏ですよー。実は今朝は少し緊張気味。その理由は、今日はオカリナ教室の開講式なんです。ドキドキなんです。でも、共に音を楽しむんだと思えば少しは気持ちも楽になるかなと自分に言い聞かせて。少しがんばります。うんとがんばるとバテテしまうから。なにせ9月までの長丁場。
5月4日
昨日5月3日、私はハーフセンチュリー80キロを走ってきた。正確には83.7キロだ。あまり風もなく、また、暑くもなく。今にも雨が降りそうで結局降られなかった、まあ雨にはあまり縁がないけれど。
5月2日
大型連休に突入していますが、いかがお過ごしですか。私は5月3日に100キロほど走ってきたいと思っています。霞ヶ浦のトレーニングと3日しかないかなと。多分4日は雨の予定だし。あっという間に過ぎてしまいますよ連休は。やり残しはありませんか。急げ、急げ。
4月30日
大型連休、佐野のS君は3日間で仙台往復するそうだ。もちろんロードレーサーで。私はと言うとオカリナ教室の資料をつくったり、バードカービングをしたりともちろんショップにいますからお仕事もしてますよ。連休中はお客様もたくさん来店されますので。
4月28日
大型連休、私は基本的にショップにいます。9日の霞ヶ浦のサイクル&クルーズにスタッフ参加しますので9日は留守になりますが。連休中にショップに遊びに来ませんか。自動車は混みますからサイクリングで。天気も良いようだし。新緑が眩しいくらいですよ。
4月26日
8000人目の方メールありがとうございました。笠懸町のHさんでした。先日のセンチュリーに参加された方でした。記念品、気に入っていただけましたか。
もうすぐ大型連休、もう自転車での予定は決まりましたか。自動車ではどこに行っても混んでますよ。
4月24日
今年に入ってから初体験がもう一つ増えた。バードカービング、5月に人間ドッグ、そして、5月6日から9月16日までのオカリナ教室を受け持つことになりました。指導なんておこがましいけれど、共に音を楽しむ事にしたいと思います。カリキュラムやらプログラムなど、するべきことがいっぱい。でも楽しみ。
4月22日
4月なのに30度になるかもしれないなんて、体調にはくれぐれも注意しましょうね。ところで、5月に生まれて初めての人間ドッグをと思っている。ちょっと緊張ぎみだ。これから毎年と考えている。未経験の方もこの機会にどうでしょうか。
4月20日
先日の練習会は、ほんと素晴らしいの一日でしたね。往きは無風、しかも帰りは追い風、途中、関宿城の見学もできちゃったし、かの自転車乗りご用達の飲食店のシンザカヤにもお会いできたし。更にすごいのは翌日の月曜日は雨。参加者の皆さんお疲れ様でした。8000人目の方メールをください。
4月18日
本日はセンチュリーの練習会です。相変わらずありがたいことに天気もいいし、無事完走をめざして。途中の休憩ポイントでもあるシンザカヤさんにお会いするのも楽しみのひとつである。では、いってきます。
4月16日
霞ヶ浦サイクル&クルーズ、定員になったそうです。先ずはひと安心と言うところですね。第1回目というのは、やはり緊張感がある、その緊張感は大事だと思うんです。イベント疲労を起こさないためには。
4月14日
12日にも書きましたが、私は数年前からサイクリングの時はほとんど下はタイツと上は長袖にしている。以前にも書いたかと思うけれど、紫外線の問題はやはり注意してほしいから。サイクリングに限ったことではないけれど。
4月12日
そろそろ衣替えの時期になりますよ。カラーも重さも春らしいものにしましょうね。でも、今が紫外線が最も多い時期ですからね、帽子、長袖はくれぐれも忘れないように。大事なお肌を守るためにも。
4月10日
昨日はサイクリストがずいぶん走って行ったなー。6人くらいのお年を召した団体、若いグループのロードレーサーの疾走、観光か、それともトレーニングか、いずれにしても、いい季節になりましたね。もうすぐ芽吹きの新緑、山がまぶしくなる時期ですね。
4月8日
桜の花も散り始めまた来年の春までのおやすみのときに入る。なにせ一年に一度しか咲かないんですよね。一年のほとんどの間は花を咲かせるために準備しているんですよね。だから、咲いている時はしっかり見てあげましょうね。他の花たちも。
4月6日
本日、イベントのコーナーに今年のイベントスケジュールを発表します。一部はすでにマスコミに出ていますが、未発表のものもずいぶんありますので、それらを全部書きますよ。より楽しいをモットーに企画しています。
4月4日
日に日に温かさも増してきた今日この頃ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。小生も相変わらず自転車三昧、音楽三昧に明け暮れています。いたって元気です。三昧するものがあるので元気でいられるのでしょう、きっと。(今日は愛読されている皆様へのお手紙でした)
4月2日
お花見サイクリングなんていかがでしょうか。桜とは限らずお花見に出かけてみませんか。4月といえば何かを始める時期と思うんですけど、未知の世界をのぞいてみるのもいい時期かも。私は2つの未知の世界をのぞこうとしています。
3月30日
4月になりますよー。土手のつくしも、桜も皆咲いてるよ。特に渡良瀬サイクリングロードの土手には、今菜の花が満開で、黄色い絨毯が敷き詰められています。福猿橋から下流が特に凄い。目をみはる思いだ。是非一度。ご覧あれ。
3月28日
やはり春ですね。冬物の黒っぽい色のものから張るらしい明るい色に変わってきたし。ショップの前を山の方に向かってかっ飛ばして行くロードレーサー、マウンテンバイクがずいぶん増えてきましたよ。
3月26日
今年初のイベントでセンチュリーの練習会のイベント。お陰様で定員に達しました。詳しい内容はイベントのページに書いておきますが、ありがたいことです。
いよいよ今年もイベントがスタートしたという感じで、身が引き締まる思いです。
3月24日
春、夏もののウエアが入荷しはじめてきました。早く着てみたいけれど、この寒さではちょっとね。早く着て野山を駆け巡りたいと思っているんだけれどもうちょっとだね。そろそろトレーニングを始めないと、と思いつつ。
3月22日
いろいろな自転車関係の雑誌に今年1年のイベントの予定が出ましたね。多種多様なイベントが全国あちこちでと言う感じだけど、選ぶ方も大変、というより迷ってしまうくらい沢山ありますね。選択肢が沢山あることはいいことですよね。いっぱい選ばれるようにがんばるぞー。
3月20日
暖かくなったり、涼しくなったり、こうして少しずつ春がやってくるんだね。こんな季節の変化に順応させていくことができるように、自転車に乗って体を鍛えよう。それと、サイクリングにいけば、季節の変化を感じられるよ、風の匂い、香りがきっと心地いいと思う。
3月18日
街の花屋さんの花もだんだん色鮮やかな花が増えてきましたね。目に突き刺さるような色も春ならではなんですね。でも、私は山の木々の新緑の方がいいな。草萌える新緑、もうすぐですね。
3月16日
みなさーん、春ですよー。そろそろ冬眠から覚めてもいいですよ。私の周りでも走り出しましたよ、私も行きたいけれど、走りたいけれど花粉症が収まるまでもう少しの辛抱ですかね。チタンのマイマウンテンもきっとうずうずしているかもね。もうちょっと。
3月14日
この5月9日に実施される第1回霞ヶ浦サイクル&クルーズの開催要項が届きました。土浦市のHさんががんばります。私もお手伝いに行きます。非常に楽しみにしています。とのかく、第1回というのは大変でしょうけれど、応援してますよ。
3月12日
いろいろなお店のいろいろなにおい、それなりにいいとは思うけれど、これからはショッピングもより気持ちよくしていただくことを考えると、気持ちいいにおいでなく、気持ちいい香りの中で気持ちよくお買い物ができたらいいなと思う。落ちつける香りのするショップをめざして。
3月10日
花粉症で悩んでいる方も多いと思うけれど、わかりますよ、ほんとに辛いよ。春は楽しいはずなのに、時に春は地獄にも思えてきますからね。サイクリストの私にとっては、春はサイクリングになかなか出る気にならないんですよ。でも、もう少しですよと思いつつ。
3月8日
あたらしい名刺ができましたよ。中身もちょっと変わったり、字も見やすくしました。大きさは変わりませんが、写真うつりも少しはよくなったと思うんですが。。。
私にとっての名刺は大事なもので、私という人間を少しでも知ってもらえるようにと作りました。大きさは葉書と同じ大きさです。
3月6日
今朝、久しぶりに雨が降りましたね。こうして、ひと雨ごとに暖かくなっていくんですね。そう、先日アメリカに出張で行っている館林のI君から電話がありましたよ。早く日本に帰りたい、ホームシックのようですね。後半分、4月のはじめまで、少しガンバ。テネシー州でそうで。
3月4日
桜の開花予想が出てきましたね。今年は随分早いとか。花もがんばって咲くんだから、ちゃんと観てあげないとね、そう思いませんか。こういう季節の変化、素晴らしいですよね。その地球を守らないと、そのために何が出来るのか、何かやってますか地球のために。
3月2日
昨日、ショップの改装をした。ちょっとだけ。修理場と陳列場との間の仕切りをはずしたのです。区切りはあるけれど、実に見晴らしが良くなったと言う感じ。
是非ご来店をお待ちしています。3月だしね。
2月28日
今年の2月は29日まであるんだ。なんか一日得したような気分とあと一日あると思うと何か安心。自転車で坂を上りながら最後の一段を我慢しながら入れずに、後一段あると言う安心感、そんな明日一日。大事にしましょう。ね。
2月26日
数日前から、全く新しいものを創ろうとそのアイディアをあちこちに打診をはじめた。その何かはあとのお楽しみにということで。やはり、何かを残したいと言う気持ちに後押しされているのかな。とにかく、挑戦してみたい。
2月24日
吹く風も温くなってきましたね。一部の方を除いて大多数の方にとってはやっとサイクリングシーズンの到来ですよ。眠っていた筋肉も、自転車もそろそろ起こしてあげてください。そして、メンテナンスをしてあげてください。シーズン中にトラブらないためにね。
2月22日
梅は咲いたか桜はまだかいな。なんていう季節になってきましたね。やはり、気分的にも春というのはチョット明るくなりますね。スポーツに関して冬眠している方もそろそろ目覚めてもいいころですね。昔よく言われましたが、あまり寝すぎると目が腐っちゃうよ、なんて。
2月20日
昨日、素敵なお手紙をいただいた。小山市のIさんからのもので、サイクリング仲間がオカリナ仲間にもなったとのこと。演奏のテクニックは練習すれば何とかなると思いますが、最も大事なことは音楽心ではないかと思っているのです。サイクリングでもそうですよね。ライディングテクニックも練習で何とかなるけど、サイクリング心は練習でなく養う、育てる、育むものですよね。音楽心も。
2月18日
最近、自分にご褒美をあげたり、自分に投資したり、バレンタインチョコレートも自分にあげたりと、自分自身にやる気を起こさせているようだね。いいことだとは思うけれど。いろいろな趣味を創めたり、資格を取ったり、どんどんやるべきだよね。自身を鍛える、そうね。そういえば、7000人目の方メール下さい。プレゼントありますよ。
2月16日
明治時代のはじめに趣味という言葉が広がっていったらしい。それまでは遊芸(ゆうげい)と言ったらしい。でも、再び遊芸が復活してもいいようなそんな時代とは思いませんか。私の受け取り方としては遊び心の問題だと思いますが。いかが。
2月14日
先週の金曜日にバードカービングの見学をした。できるできないではなくて、やってみようと思い、正式に3月から創める事にした。形を造っていくという、何か素敵なことだと思う。そのうちショップの大きいテーブルでバードカービングをやっている私を見かけるかもしれませんね。
2月12日
風邪もようやくと言う感じで回復しました。しかし、また花粉症の季節がやってくるのだ。今年は少ないとは言うけれど、それでも気が重い。お知らせが二つ。
まず、7000人目の方メールを下さいね。それと、ミシュランの自転車用ケミカル用品揃いましたよ。是非、お試しあれ。
2月10日
ほんとに久しぶりに風邪を引いて寝込んでしまいました。お腹はピーピーになるし、ほんと参りました。でも、たまにはピーピーでお腹の掃除もいいのかななんて負け惜しみでした。皆さんも気をつけましょうね。今年はじめてのツーリングほんと気持ちよかったよ。
2月8日
今日は今年初めてのツーリングだ。相変わらずというか、お陰様で天気は上々。今日のツーリングにはルールがあるのです。ルールはイベントページを見てください。ちょっと趣向を加えていますよ。お楽しみに。
2月6日
自転車が間に合わない。世界的に有名なパーツメーカーの供給が追いつかないためで、特にスポーツ車が大変。ある輸入メーカーなどは3ヶ月、4ヶ月なんて状況だ。困ったものです。欲しい時が乗りたいときなのに。
2月4日
今日は立春、桜のまだ硬い蕾もそろそろ柔らかくなりはじめる立春。新緑の季節だ。花たちにとっては長い冬だったかもしれないね。もうすぐですよー。そう、6日の金曜日からバードカービングと、まず見学させていただけることになりました。楽しみです。
2月2日
また一人ツーキニストが増えましたよ。喜ばしいことですね。通勤用のオートバイが盗難に遭ったそうで、それも家の前で。悔しかったでしょうね。それで、今度はツーキニストに変身というわけです。プラス志向に考えてみましょうということでお勧めしたのです。地球にも健康にもプラスなんだからと。
過去のひとりごと
2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ
2003年/01月〜06月分はこちらへ
2002年/12月〜10月分はこちらへ
2002年/9月〜5月分はこちらへ
ホームへ戻る