店主のひとりごと 2003年/07月〜2004年/01月分
1月30日
 名古屋への出張は展示会のためですが、ますます個性化が進むと思われるパーツとの出会いでした。そうならなくてはいけない時代を感じました。より良いものへの憧れが現実に近くにやって来たと言う感じ。そろそろ1月も終わってしまうね。ところで、2月からバードカービングを創めてみようと思っています。楽しみだ。


1月26日
 大寒も過ぎ一気に春に向かって暖かくなっていってほしいと思っているんだけど。2月4日の立春を過ぎれば一段と速度を増し、梅、桜、新緑と素敵な言葉が並ぶ季節だ。だからといって冬が嫌いなわけではないんですよ。むしろ大好きなくらい。冬があるから春がくるんだから。それと、28日ですが、名古屋に出張のために、ひとりごとはお休みデース。


1月24日
 4月に行われるクラシックパーツのフリーマーケットに当ショップのクラシックパーツを出すことになりました。大部分をと思っています。より多くの方に見ていただければと。興味のある方は是非にとおもいます。」



1月22日
 先日のあるテレビ番組で駅弁の3800円というのが売れているそうだ。そう、いい物を求めている方はたくさんいるってことですね。しかし、やっと本格的な冬になりましたね。今朝は冷え込みましたね。ファッション関係のお店はすっかり春物が並んでるけど、まだまだ私はその気にはなかなか。


1月20日
 足のしもやけがいたい。それほど運動不足ってほどでもないと思っているんだけど。閑話休題、先日、あるディスクゴルフのパーマネントコースに行ってきたんだけど、何かおかしいと思ったらコース内の素敵な松の木が枯れて伐採されていた。それも何本も。松くい虫の被害だそうだ。


1月18日
 数ヶ月前からマイ箸を持っていて、食事やら飲み会やらには持参している。あるお店にはマイグラスも置いてある。最近、素敵なお皿をいただいた。もちろん非売品。自転車レースの柄の入ったものだ。今度はマイディッシュもいいかな、なんて思っているんだけど、どうだろうか。袋に入れて持ち歩くのさ。


1月16日
 ツーキニストになるための一つの方法として、週1ツーキニストをまずお勧めしたい。雨の日は車でいいじゃないか、週1回でいい。毎日行かなくっちゃと思うと、逆にストレスが溜まってしまう。自分にあまりプレッシャーをかけないのが週1くらいかな。


1月14日
 年間のイベントスケジュールの中でとりあえず2月8日に決定したツーリングのお知らせを。佐野市にあります第一酒造の試飲会へのツーリングが決定しました。それと、ラーメンマップに出ていないラーメン屋さんを予定。詳しいことはショップ、または、メールでも。定員がありますので申し込みは早めに。ちなみに、参加費は500円、保険とか。


1月12日
 今月1月15日よりプロバイダーの都合により、ホームページのアドレスが変更になります。皆様にはご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
   http://park14.wakwak.com/~cs-sakai/ です。お間違えのないように。


1月10日
 3月20日発売の4月号への掲載すべく、年間のイベントスケジュールの調整を進行中です。主催、参加、スタッフ、予定外などあとは開催時期、日程などの調整、参加費、定員、各イベント、それぞれについての調整なんです。それが終わればあとはスケジュールに沿って活動開始です。


1月8日
 実は私はヒゲを蓄えている。やっと見慣れてきたというか、様になってきたというか、形も決まってきたというか・・。1月5日に上半分を剃ったのである。しかし、ほとんどの方は気がつかないのである。言われて初めてわかるようだ。面白いものだ。固定観念ができてしまっているのかな。現在はアゴにあるだけです。


1月6日
 しかし、今年のお正月は昨年の雪のお正月と違って暖かいですね。サイクリストにとっては大変ありがたいことです。館林のIさん、足利のIさん、初乗りには最高だったそうですよ。風もあまりなく、少々冷たいくらいで、それでも走り出せばすぐに温まる、そんなお正月。よかった、よかった。


1月4日
 今年も沢山の年賀状をいただきました。ありがとうございます。最近は写真入りの賀状が随分増えましたね。懐かしい顔やら、増えた家族の顔やら・・・。
私自身は下手ですが手書きにこだわっているんですが、自己満足の世界ですかね。


1月2日
 新年明けましておめでとうございます。新しい年ということは、何か新しい事を創めなければいけないんじゃないかと、いつもそのように思っている。
それで、毎年第1回というイベントをやっている。自分自身にプレッシャーをかけていないと、そんな気持ちでいる。従って、今年も第1回が3回ほど予定しています。中身はそのうちに発表させていただきますが、お楽しみにしてください。何はともあれ、皆様にとって素敵な一年でありますように。また、素敵なサイクルライフを祈っています。


 





12月30日
 いつの間にかクリスマスデコレーションからお正月の門松へ。今年もいろいろありましたね。皆様にとって来年2004年が素敵な年になることを祈っています。今年、沢山の方にホームページを愛読していただき感謝しています。これからも暖かいお気持ちで見守っていただければと思います。では、また来年1月2日にお会いしましょう。



12月28日
 先日いい話を聴きました。バイクドランカー、自転車中毒というとちょっと聞こえは悪いけど、自転車の魅力に執りつかれそうだと。走りの魅力に。マウンテンバイクに乗っていて、今度ロードレーサーに乗って、そのスピード感、風の感じ、風ににおいなど、自転車の新しい発見だと言っていただけました。よかった。


12月26日
 以前にも書いたと思うんですが、ひとりごとのコーナーのなかみについて。サイクルショップなのに自転車の話があまりないとのご指摘。ご意見ありがたいことです。このひとりごとのコーナーは私にとっての日記とご理解をいただきければと思います。これからもよろしくお願いします。


12月24日
 世の中クリスマスだらけですね。おめでたいことには違いないけれど。少々騒ぎすぎのような気がする。静かなクリスマスを、と思っているのは私だけでしょうか。閑話休題。そう年賀状を書かないと間に合わないね。がんばって書きますよ。


12月22日
思わぬ雪になりましたね。5センチ以上積もりましたよ。ところで、雪上サイクリングって経験ありますか。雪国の方には申し訳ないような質問ですが、結構楽しいものなんですよ。轍と新雪を交互に走り抜ける醍醐味、一度お試しあれ。今日は冬至。

12月20日
 今年もあと12日、ほんともう幾つ寝るとの時期ですね。遣り残したことはありませんか。いまならまだ間に合うかと。来年2004年に向けての準備はもうできていますか。まだ間に合いますよ。あせらせるわけではないけれど。よい年にするために。


12月18日
 みなさんの愛車のお手入れは済んでいますか。乾燥している今の時期はたまにはオイルを差してあげたり、エアを足してあげたりしてあげてください。愛車ですものね。愛車と望年会なんてどうでしょうか。愛車を肴に、きっとおいしいお酒になると思うんですが。望年会の時期ですし。


12月16日
 南には秩父連山、その向こうには雪を被った霊峰富士山。西には真っ白な浅間山、妙義山、まだ雪の降っていない赤城山。北には少し雪の帽子を被った男体山。東には筑波山と一周ぐるっと見えるんです。今の時期だけの醍醐味ですね。今朝は無理だけれど。


12月14日
 昨夜はサイクリングクラブの望年会。忘れる忘年会でなく望みの望年会としたのです。俗に悪いことを、いやなことを忘れるでなく、それらを超越して望みを持って来年に向かうということで、今回からそう命名した。みなさんはどうでしょうか。


12月12日
 最近、お月様やお星様が綺麗に見えると思っているのは私だけでしょうか。冬だから?皆が地球に良いことを少しづつでも創めたから?何はともあれいいことですね。私は極力アイドリングストップをやっています。バッテリーの寿命を考えたらと思うけど、バッテリーと環境のお値段を比べたら。


12月10日
 今朝は冷え込みましたねー。朝の静けさの中、お寺の鐘が響く。冷気のなかをどこまでもというくらいに聞こえてくる。実際、この近くではないはずだが。澄んだ空気がすこしづつ喧騒に変わっていく。でも、自転車なら音も騒音も出さないんだけど。


12月8日
 昨日は天気予報では朝のうち雨が、という予想を大きく裏切り朝から快晴。この地方特有の空っ風のなか、自転車で大処分市にお出でいただいた方がずいぶんおられました。ありがたいことです。今年最後のイベントも晴れとなり、(ツーリングではないけれど)また来年に向けてガンバ。あっそうだ。まだ望年会がありました。サイクリングクラブのです。


12月6日
 頬を撫でる風がだいぶ冷たくなってきましたね。と思っていたらラジオからはクリスマスソングが、もうそんな時期なんですね。ということは、もう幾つ寝るとなんて事になるんですよ。今年もあわただしく過ぎていこうとしています。来年はなんて少し速いけれど・・・。明日の大処分市はよろしく。



12月4日
 いよいよ本格的な冬になってきましたね。先日、船橋市のK君からのメールで自転車の構造に興味が沸き始めたと。シンプルさの中に考えつくされた構造、そして、その美しさに目覚めたと。正に芸術品の域に達したモノ。走るだけではもったいないと私は思っているんだけど、皆さんはいかがでしょうか。



12月2日
 7日の大処分市に向けて準備に追われている今日この頃です。あれもしなきゃ、これもしなきゃ、そうだこれも、なんて毎日です。今年1年の締めくくりとしての大処分市、また来年に向けての準備も兼ねての大処分市、とにかく皆様のご来店をお待ちしております。


11月30日
 明日はいよいよ師走。そろそろ自分自身の重大ニュースをまとめる時期になりました。良かったこと、嫌だったこと、感動したこと、などなどを。ところで、レースシーズンも終わり愛車のメンテナンスを考えてあげてください。来シーズンの為に。また、自身のメンテナンスも忘れずに。これが一番大事ですよ。


11月28日
自転車の新しい使いみち。ハイカーの方が先日見えて、軽いマウンテンバイクをという、山に登るときに担いでいけるものをということだ。マウンテンバイクで下る、そうするともう一つ山が登れるという。なるほど。またまた新発見だね。


11月26日
 木々の葉も落ちてきて本格的なバードウオッチングの季節だ。先日、バードウオッチング用にと自転車を買っていただいたお客様が、ロードバイクでなく、マウンテンバイクでなく、ミニベロ(小径車)だ。山の中ではきびしいけれど、湖沼や河川敷などには最適だと言う。新発見だ。


11月24日
 お陰様で大処分市の予約も入ってきています。それと、ニューサイクリング誌、写真よく写っていますね。楽しい思い出が蘇ってきましたよ。ところで、先日の御荷鉾スーパー林道が今年最後のツーリングだったんですが、天気はというと、10回のうち、晴れが4回、曇り6回、一度も降られませんでしたよ。やったー。


11月22日
 東北、北海道からちらほらと雪の便り、赤城おろしや筑波おろしやっと、ようやく冬、そんな時期になりましたね。これがほんとなんだけど。今日明日にも恒例の当ショップの大処分市のお知らせが届けられると思います。届けられたその日から予約を受け付けますのでこのチャンスに是非に。


11月20日
 本日、ニューサイクリング12月号が発売されます。先日の第20回サイクル列車の記事が出ます。きっとあの時の光景が思い出されると思いますよ。ただし、この月刊誌は本屋さんでは販売しておらず、スポーツサイクリングショップと個人購読というものです。いずれにしても楽しみです。


11月18日
 今年ラストの御荷鉾スーパー林道ツーリング、最高でしたよ。初めて林道を全部完走できました。コースの素晴らしさに加えて快晴の天気、民宿でのひととき、しかし、残念なことは舗装化がどんどん進んでいることだ。ダートの残る林道でなくなってしまう。ダートの残っているうちにいきましょうね。来年も実施予定です。


11月14日
 6000人目の方がわかりましたよ。先日サイクル列車に参加された川口市のOさんです。おめでとうございます。メールによりますと、たまたま休日でホームページを開いたらということでした。狙っても中々当たらないものですね。でも、懲りずに続けてくださいね。私もがんばります。それと、16日ですが、泊りがけのツーリングなので18日になるかな。  


11月12日
15日、16日に御荷鉾スーパー林道の基点から終点までの今年最後のツーリングに行ってきます。おかしらという民宿にお世話になるんですよ。山菜料理と川魚料理が楽しみです。何軒もある民宿のなかで決め手となるものは、まず名前でしょうか。昔から棟梁の家系のようです。

11月10日
 ホームページを開いて観ていただいている方ももうすぐ6000人、ありがたいことです。6000人目の方はメールを送ってください。果たしてどなたが大当たりするんでしょうね。私にとってはそれも楽しみの一つなんです。素敵なプレゼントが届きますよ。街路樹の銀杏が紅葉し葉が落ち始めました。


11月8日
 秋の風物詩といえば、いろいろあるけれどその中でも紅葉は代表的なものですよね。しかし、最近のこの暖かさを初めとする異常気象、そのうち紅葉は冬の風物詩になってしまうんじゃないかと心配しているのは私だけでしょうか。地球に優しいことやってますか。


11月6日
 今年もあと2ヶ月ないのだ。クリスマス、お正月ともうすぐそこまで来ている。そういえば、忘年会と書くけれど、今年からは望年会と書くことにしたいと思います。この方がいいでしょう?そうそう、その前に12月7日には当ショップの大処分市がありますよ。お楽しみに。

11月4日
 朝の、雨上がりのちょっとヒンヤリした風がほっぺに気持ちいい、そんな朝。街路樹の落ち葉の上を自転車でサクサクと、早起きしたご褒美かな。些細なことでもご褒美がいただけると嬉しいものですよね。美しい日の出も見せてもらえたし。


。    ..
11月2日
 今年の冬はどうなるんだろうか。梅雨の明けない東北地方があったり、夏もあったようななかったような、やっぱり、夏は暑く、冬は寒く、それがないと日本らしくないよね。四季のサイクルを元に戻すためにも、自転車にせいぜい乗りましょうね。



10月30日
 10月もあと少し、本格的なからっ風の季節になる。この地域では赤城おろしと呼ばれている。この季節になると、このあたりではまず風を計算してサイクリングの計画をたてるんだ。時間、コースなど当然と言えば当然だけど、サイクリングにとって風と仲良くするかどうかで大きく変わるからね。


10月28日
 久しぶりの筋肉痛、一気に峠をふたつ、その日のうちにキンニクツー、若いのか、老いたのか、いかに運動不足かという証だろうね。なるべく続けようっと、
筋肉痛が治ったら。と思っているうちに今日火曜日治っている。回復力が速いななんて過信はできないね。



10月26日
 今日は秩父のサイクル列車が運行されます。天気もよくてよかった、あちこちで始まってくれれば、そして、いつでも自転車が乗せられるようになればもっといいけどね。(すでにやっている鉄道もあるけど)。新しいレジャーの形として定着してくれればと。(ちなみに、サイクル列車って自転車をそのまま列車に乗せて目的地まで行ってしまうというものです)



10月24日
 北風1番が昨日吹いた。秋から冬へと移っていく。からっ風の季節だ。ツーキニストにとっては辛い時期になるかもしれまいけれど、逆に今頃からツーキニストを始めると春が物凄く楽になる。そうは思いませんか。苦あれば楽ありですよ。


10月22日
 来年のサイクリングイベントのなかに新たにもう一つ第1回がある。日光の半月峠だ。中禅寺湖を見下ろす峠の一つ。来年も第1回が二つ。里山サイクリングと半月峠。毎年何かに挑戦したいと思っているから。そうそう、サイクル列車も20プラス第1回にと思っている。


10月20日
 来年のサイクリングイベントの中に、里山サイクリングというものを考えているんです。地元の身近な里山を再発見できればと思っているんです。知らない里山道を探してみようと思っているんです。何せ足利は30分も走れば山だし。里山は目の前にあるんだから。


10月18日
 石焼いもの売り声の聞こえてくる時期になりましたね。街路樹のハナミズキの紅葉もそろそろという今日この頃。芸術の秋、実はサイクリングの秋でもあります。落ち葉をカサコソふみながらのサイクリングも素敵だと思いませんか。わざわざ落ち葉を捜してのサイクリングもいいのでは。


10月16日
 最近に夕焼けは綺麗だ。刻一刻と同じ色はない。二度と見られない雲と夕焼けの色合い、形、この景色を守るためにはどうしたらいいのか考えて事はありますか?前にも書いたことがあるかもしれないけれど、書き続けることが大事だと思うんだ。その時だけでなく。地球環境を守るために。



10月14日
 雨も降りそうで降らない、たまに晴れ間が出たりと、ゴールしたらちょこっとの雨、そして虹の出現。ハラハラドキドキの天気でしたね。ダムの中のヒンヤリ感、
とにかく、大成功でしたね。ありがとうございました。皆にありがとう。イベントのページに写真が掲載されています。どうぞご覧下さい。
12日に開催されたサイクル列車の感想でした。

10月12日
 本日、サイクル列車の本番です。今、朝5時30分、小雨。天気予報では曇りらしい。ここ数年、天気のことは全くといっていいほど気にしていない。晴れるにこしたことはないけれど、降ってもいいと思っているから、そうすると、降らないのです。


10月10日
 日光の龍頭の滝付近の紅葉が見ごろという。足尾の方はどうだろうか、楽しみだ。ここのところの冷え込みで紅葉も進むだろう。今夜、サイクル列車のスタッフの打ち合わせを予定しています。今回、8月にパリーブレストーパリを完走したS君もスタッフとしてお手伝いをいただきます。いろいろお話も聴けるかもしれませんね。それも楽しみの一つですね。


10月8日
 今度の日曜日、12日のサイクル列車、参加者も確定し天気も相変わらず良さそうだし、楽しみにしている皆さんも多いことでしょう。イベントの成功の要因は
素敵な参加者、スタッフ、そして、思い入れというか、そのイベントに対する想いかな。お天気も大事な要因ですね。


10月6日
 紅葉の声が聞こえてくる時期になりますね。秋、楽しんでいますか。楽しみ方もいろいろありますが、自分なりの楽しみ、持っていると楽しいですよ。もってない方はすぐにでも探しましょう。既にもっている方は、更に、増やしてみてはいかがでしょうか。


10月4日
 3年前になりますが、当ショップの創業100周年の時に限定モデルを創ったんです。そのあとも要望があるんです。同じものはもうなく残念なんですが、似たものを創ったんです。やはり、新たに生み出すって面白いですね。それもひとつのイベントと同じですよ。


10月2日
 昨日の一日からプチダイエットをはじめた。それに、サイクル列車のためのトレーニングもプチスタートした。やはり、共にサイクリングするには少しでも走っておかないと。怪我の元になりますし、無理なく走ることができるようにするためです。普段走っている皆さんもちょっとはね。


9月30日
 まんじゅしゃげも終わり、強烈なにおいのきんもくせい、ほんとの秋になったんだな、と実感できる。今年のイベントスケデュールもあとすこし、でも、新たな予定も入ってきたりと何かと追われる毎日だ。明日から10月、秋を楽しもうではありませんか。


9月28日
 昨日ショップの上空を無数の赤とんぼが西から東へ飛んでいった。大自然の営みが目の前を。何年も何十年も何百年もまえから続いている。そんな自然の営みに気がつく人が少ないような気がする。自然の営みを知る最も手軽な方法は散歩かなと思うけれど、サイクリングもいい方法だと思うけれど。爽快感といい、スピード感といい、何より気持ちいいよね。





9月26日
 サイクル列車に使ういろいろなものが入荷している。福祉施設から購入したもの、スタッフ用のウエア、などなど。連絡すべき所、確認すべき事項といろいろあります。でも、いろんな所から参加される方々に会い、喜んでもらえることを思えば何のことはない。再会の楽しみ、初めて会うことの楽しみ、とにかく楽しみだ。


9月24日
 やっと秋らしくなりましたね。らしさってないとだめだよね。何にでも。季節をはじめ自分らしさまでね。オリジナルってことだよね。
朝がたのひやっとする瞬間が好きなんだ。それは、冬でなく春と秋に味わうことができる、至福の一瞬だ、生を感じる。いろいろなものにいろいろな感じ方ができればといいなあ。


9月22日
 サイクル列車の準備も最終段階に入りこうしてみよう、ああしてみようとアイディアを練っている。それが楽しいひとときなんだ。ちっとも大変だなんて思ったこともないし、楽しみながらの準備というところかな。いつのイベントでもそうなんだ。アイディアを試してみることができるんだ。楽しいはずですよね。


9月20日
 久しぶりの雨、それも朝から。雨の好きな私にとってはいいことだけれど、雨の嫌いな人にとっては何と言えばいいのかな。しかし、なぜ雨の嫌いな人が多いのかな。濡れるから、ジメジメするから、洗濯物が乾かない、いろいろあるとおもうけど、雨もいただいていると思えば多少でも好きになるんじゃないかな。
雨が好きになってからというもの、イベントの時に降らなくなったんですよ。


9月18日
 そろそろ2004年モデルの展示会の季節だ。自転車メーカー、パーツメーカー、輸入商社などなどが全国で展示会を開催するのです。ほとんどがショップ向けのもので来年に向けて一番張り切る時期なのです。よーく見ておかないと来年2004年が大変なんです。


9月16日
 阪神タイガースの優勝で沸く関西、あのエネルギーって凄いと思いませんか。あんなふうに燃える、狂えるって羨ましいと思うほどだ。やはり、地元にしっかりと根ずいているんだね。ほんと地元密着型のチームなんですね。商売に通じるものがあるね。
今朝、あたらしい道を発見しましたよ。



9月14日
 自転車にとっては最も素敵な季節ではないかと思うけど、皆さんはいかがでしょうか。一年中乗っていると季節の変化が手に取るようにわかる、それも自転車のちょうどいい速さが成せる技かと思うけど。そこから、地球の変化もわかってくるよね。


9月12日
 自転車通勤のできない私は朝夕30分位自転車に乗る。その時に心がけていることがある。走ったことのない道を探しているということ。前にも書いたかもしれないけれど、非常に楽しみだ。どこに抜けるのか、抜けたところの景色が楽しみなんだ。閑話休題。今夜、お月見コンサートを予定しています。



9月10日
 ひとあし遅れの、というよりふたあし遅れの夏と言う今日このごろだね。この残暑、体が追いついていかないよね。体調を崩さないように気をつけましょう。外では秋の虫が鳴いているのにね。明日は15夜、そういえば、夕べのお月様と火星見ましたか。ふたつ寄り添っていたように見えたね。

9月8日
 廃線跡走ってきましたよ。曇りでしたが、暑くなく寒くなくちょうどいい天気といった一日でした。基点から終点まで約40キロ、よく整備されていてわかりやすく、また、コースもちょっと変化もあるし、飽きることのないようにしてあり、その努力の跡があって楽しいコースでしたよ。


9月6日
 往く夏を惜しむように蝉が必死に鳴いている。思わずガンバって言ってしまう。明日、廃線跡を走ってきます。
往く夏を惜しんで楽しんできます。霞ヶ浦の遊覧船もと思っています。楽しみです。天気も相変わらず良さそうだしね。



9月4日
 ここのところパソコンの調子がいまひとつだ。例のウイルス騒ぎ以来なんだけれど。まさか寿命なんてことはないだろうけど。何でも、まずもったいないと思う年代だから、パソコンにもがんばってもらわないと。
そうゆう気持ち大事だよね。昔、よく親父が言っていた、3年経てば役に立つって。


9月2日
 9月は長月という。夜の長い日が多いということらしい。秋の夜長ということか。暑くなく寒くなく、素敵な季節だ。これからの時期、ナイトツーリングがお勧めだ。途中で銭湯にでも入って、気持ちいいと思うな。
秋の夜長ののんびりツーリングに出かけてみませんか。


8月30日
 怪しく光る火星、何ともロマンを感じる淡い光ではないか。ところで、春さきの三寒四温ならわかるけれど、今の時期の天気としては二暑二冷とでもいうのかな。ほんとおかしい。せいぜい自転車に乗って体を鍛えておかないと、この温度変化に付いていけないよ。


8月28日
 もう少しで8月も過ぎていく。三分の二が終わろうとしている。遣り残したことはありませんか。さっさとかたずけてしまいましょうね。あっという間に年末なんてことになってしまいますよ。急がなくても確実にやっていきましょうよ。慌てなくてもいいように。


8月26日
 パリーブレストーパリに参加した佐野のS君が帰国しましたよ。無事に。そして完走して。お疲れ様でしたね。
90時間で1218キロ、人間技とも思えないですよね。よくマラソンでもそうだけど、なぜこんな辛いことをやっているんだろうって走っているときは思うけれど、また走ってしまう、病気だね。でも、本人は楽しんでいるんだからね。


8月24日
 電線の上には赤とんぼの列、そうだ、秋なんだっけ。残暑がきびしいけれど。自然は確実に進んでいるんだね。今日はサントリービール工場見学ツーリングに行ってきます。定員の倍を超える23人で楽しんできますからね。さいたま市からの親子も参加しますが、ビールだけでなくジュースもあるんですよ。


8月22日
 お盆も終わり、帰省ラッシュも終わり。いつもながらの大移動本当にご苦労様です。まるで野生動物のように水を求めて移動するように、田舎へ田舎へと思えて原点を求めて移動するようだ。まだ野生の部分が残っているのかなと、お盆のころになると思う。


8月20日
 9月12日にお月見コンサート、楽譜を見ずにお月様を見て演奏したいものなんだけれど・・・。選曲も終わり練習中の看板を心の中に下げて自分なりに盛り上げていくのです。その演奏がスタートするときまで。
場所は太田市の金山の山頂で。


8月18日
 パリーブレストーパリ、今日からいよいよスタートです。遠い日本から無事を祈ってますよー。
また、ある親子がサイクリングで川崎までスタートした。いろいろなスタートのできる夏休み、ヨットで3年掛けて太平洋一周を終えた家族。スタートは挑戦へのスタートだ。フランスでも日本でも素敵なスタートを祝したい。


8月16日
 お陰様でアクセスも5000人を超えありがたいことと同時に責任も感じてしまいます。これからもよろしく。
しかし、最近特にですけど、地球の異常さを皆さんどう思いますか?おかしいと思っている方、特に最近増えてきたように思います。自分にできる地球に優しいこと、きっとあるはずだから創めましょうよ。いまからでも。


8月14日
 佐野のS君がフランスへ旅立ちました。パリーブレストーパリへの参加のためです。なんと90時間で1218キロを走るというもので、日本からの初めての参加20人のうちのひとりなのです。怪我のないように、無事完走できるように祈ります。大会事務局のアドレスがわかりますので、ゼッケンナンバーを打ち込めば現在の位置がわかるそうだ。すごいね。とにかく、ガンバ。


8月12日
 もうすっかり秋のようですね。ほんとに夏のない今年、日焼けした若者が少ないこと。自転車乗りにとってはいいのか悪いのか,涼しくていいけれど、雨はどうもなんて、雨もいいものですよ。楽しめれば、楽しむ方法があるんですよね。ツーキニストのみなさん? それと5000目の方、メール待ってまーす。




8月10日
 台風一過のピーカン。雨の中のサイクリング、雨も上がり濡れた服が乾いていく時の、水蒸気の立ちのぼるあのひと時がたまらなく好きだ。少しずつ軽くなっていく、そんな気分が味わえる雨の中のサイクリング。
最近とんと縁が薄いけれど。サイクリングのとき雨が降らないから。



8月8日
 100年目を迎えたツール・ド・フランスがランス・アームストロングの5連覇で終わった。見ていると自分でもまだ走れそうな気分になるんだから不思議だ。正にイメージトレーニング、少しはその気にさせてくれる。すぐに、打ち砕かれて、打ちひしがれるのはわかっているくせに。その幻想に酔いしれる瞬間がたまらない。


8月6日
 お知らせです。もうすぐ5000人目になりますが、アクセスカウンターはワクワクの数字となりますので、ご注意ください。5000人目の方、メールくださいね。素敵なプレゼントありますから。それと、アドレス変更に伴いご迷惑をおかけしたことをお詫びします。もう一つ、いい話を。イベントのほうに書いたのですが、10月12日に実施予定の第20回記念わたらせ渓谷鉄道サイクル列車に、自転車専門誌のニューサイクリングの同行取材が決定しましたよ。お楽しみに。


8月4日
 8月24日に予定しているサントリービール工場見学ツーリング、お陰様で定員をはるかにオーバーして嬉しい悲鳴を上げています。まず、ビールのできるまでのビデオを見るんです。そのあと、工場の見学コースを見せていただき、最後に試飲をさせていただくのです。出来立てはやはりおいしい。あと2人くらいは大丈夫かな。


8月2日
 本日は足利の100回記念大花火大会が開催される。瞬間芸ともいえるものだが、だからよけいに綺麗に感じる、見えるのかな。実際綺麗なんだけど。ところで、ブラストってご存知だろうか。金管楽器、パーカッション、そしてダンスのコラボレーションというか、パフォーマンスというか、とにかくアメリカの音楽界の層の厚さを感じたものだった。


7月30日
 もうすぐ8月、天気などの自然現象はどうすることもできないけれど、それにしても夏はどうしてしまったんでしょうね。自然体でいるのがいちばん。天気をうらんでも仕方ないでしょう。受け入れるしかないんですから。この天気を楽しむことを考えた方がいいと思うんだけど。


おしらせ。この度、プロバイダーの変更に伴いEメールとホームページの変更があります。皆様にはご迷惑を
お掛けしますが更新をよろしくお願いいたします。
 新しいアドレス・・・Eメール:cs−sakai@aj.wakwak.com

http://www.aj.wakwak.com/~cs-sakai



7月28日
 音楽5遊その5.音楽ってなんだろう。一つの表現方法だと思っている。声、楽器、それも、いろいろな楽器、それぞれできれば、いろんな表現ができると言うことだと思う。作る、聴く、演奏する、全部できたら素敵だろうなー、と思いつつ、それには、いい音楽をたくさん聴くことだと思っている。


7月26日
 音楽5遊その4、音を楽しむべし。音を楽しむって、以外に難しいようだ。私の考えだけど、音楽にはいい音楽と、悪い音楽の2種類しかないと思っているので、極力悪い音楽を聴かないようにすることがまず第一だと思うけれど、どうだろうか。それと、昨年に続いて今年もお月見コンサートを9月12日に太田市の金山の山頂でやります。昨年は足利の行道山の山頂でのオカリナでしたが、ことしは、クラリネットをと。ただいま、選曲中、編曲中、練習中。


7月24日
 閑話休題、ちょっといい話。今年になってのイベントはちょっとおかしい。いつものことなんだけど、天気予報でも当日の雲の様子でも、何時降りだしてもおかしくないのに降らない。酒井マジックなのか、最近は酒井ミラクルかなんて、言われ始めている。自分でも怖いものがある。


7月22日
 閑話休題。7月15日ころからわたらせテレビが機能していないことはご存知だと思いますが、もう少し待ってくださいね。ところで、もう少しで5000人に達しようとしていますが、5000人目の方はメールを下さいね。素敵なプレゼントがありますので。


7月20日
 音楽5遊、その3、自分だけの名曲を徹底的に探れ。自分だけの名曲を探ると言うよりは調べるということかな。創られた時の年齢、心情、時代背景など、その時代に自分を置いて見ることによって、その名曲のほんとうの価値というか、生まれるべくして生まれてきた本質がわかると思う。


7月18日
 音楽5遊のその2.自分だけの名曲に自分だけの名前をつけるんだ。たとえば、カラスって名前は誰が付けたんだろう、それと同じように自分だけのカラスがいてもいんじゃないのかな。たとえそれが鳩と呼ばれていたとしても。私は自分の気に入った山に酒井ピークとして呼んでいる。


7月16日
 音楽5遊のその1、自分だけの名曲を探す。それこそ何千、何万とある曲のなかでも自分に合う曲が必ずあるものですよね。そんな曲をまず探すことだと思うんだ。曲名なんて関係なく探すことだと思う。それには、あらゆるところから聞こえてくる音楽にほんのちょっと耳を傾けていればいいんだ。


7月14日
 1、自分だけの名曲を探す。2、自分だけの名曲に自分だけの名前をつける。3、自分だけの名曲を徹底的に探れ。4、音を楽しむべし。5、音楽ってなんだ。というような音楽5遊を書いていきたい。お楽しみになるかな。


7月12日
 休日5遊、書いたことは以前にも書いたかもしれないけれど、休日についてのひとつのまとめのようなもので、
目安になるかどうかわからないけれど。次の5遊は、まあ5に限ったわけでもないけれど、音楽についてちょっと書いてみようかなと思っています。お楽しみに。


7月10日
 休日5遊のその5、休日は自転車を引っ張り出す日。まず、どちらの家でも眠っている自転車が1台くらいはあるはずですよ。それを引っ張り出してみよう。何か新しい発見をしたような、そんな気分にしてくれると。
まだ使えそうだぞ、また、息を吹き込んであげれば。


7月8日
 休日5遊のその4、休日は知らない道を歩いて旅気分。いくら地元でも歩いたことがない道はいっぱいあるはずだ。裏道、路地でも充分ワクワクするはずだよね。どこにつながっているんだろう、どこに出るんだろう。まるで旅気分、いや、旅そのものだ。


7月6日
 休日5遊のその3、休日は体脂肪を燃やす日に。要するに汗をかくための日ということだ。散歩でも、ウオーキングでも、ジョギングでも、サイクリングでも、普段よりちょっとチカラを入れてね。それと、普段よりちょっと長い時間をかけて。


7月4日
 休日5遊のその2、休日はアロハシャツでも着よう。アロハシャツに限らず普段着ないものを着てみようよ。
それも、普段着ないような派手なものでもいい。そうすると気分変わるよ。明らかに明るく見られるし、気分転換には安上がりで済むかもしれないね。アロハシャツが安いというわけではないけれど。


7月2日
 休日5遊のその1.休日はエネルギーを補給する日。エネルギーといってもいろいろあって、自然界のもの、
子供の元気なエネルギー、それこそ食べるもの。いろいろ補給すれば好奇心も沸いてくるだろうし、とにかく、エネルギーの源を補給する日としたい。



過去のひとりごと

 2003年/01月〜06月分はこちらへ

 2002年/12月〜10月分はこちらへ

 2002年/9月〜5月分はこちらへ


ホームへ戻る