店主のひとりごと 2007/4〜
2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします
2月28日
今日で演奏会まで一ヶ月になった。曲目を一部変更した、それはあとで。それよりも、某大学の関係者からのメールがありました。それは、サイクル列車についてなんだけれど、ある学会の参考資料のための問い合わせだ。そう、いろいろな方が観てるんだなと痛感した。多分ファンライドのイベントブックだが。
2月26日
演奏会まであと一ヶ月あまり、プログラムを書いたけれどこれから時間を計って調整してみたいと。減らすかもしれないし。というのは、お話も入りますからね。曲の紹介をしたりと。流れ作業で演奏するというわけじゃないからね。それと、練習をしないとね。
2月24日
昨日の春一番から一転今朝は雪が積もっています。何ということだ。2月だけ見ても日曜日が雪は3回目だぜ。参りましたね。さて、プログラムのラストですが、ふるさとをと考えています。1回めの演奏は私の口笛とオカリナの友人とのデュオで、2回目から聴衆の皆さんと歌って2番まで。こんな感じの演奏会を。
2月22日
歌の文句じゃないけれど、もうすぐ春ですね。と同時に花粉の季節でもある。春の楽しみと憂鬱の入り混じった季節といえる、今の私にとって。プログラムの6回目は、昨年、映画で評判になったエディットピアフの愛の賛歌をと思っている。難解な曲だと思うけれどあえて挑戦してみようと。
2月20日
2月の日曜日からのソプラノサックス教室、2週連続の雪で中止だったけれど、やっと17日の日曜日に実現しましたよ。同じリード楽器だけれど、一からお願いしました。楽しみだ。プログラムの5回目は、後半に入り、フニクリ・フニクラを手拍子をいただき、それも早くと思っている。
2月18日
バイコロジーって覚えていますか、自転車に乗ってエコロジーという造語だけれど、最近はめっきりと聞かなくなった。その代わりにいろいろな造語が出てきたけれど、そんな中でも面白いと思うのはせこいとエコロジーを組み合わせたセコロジー、なかなか面白いというより傑作かもしれない。
2月16日
バレンタインチョコ、いくつくらい貰えましたかな。ホワイトデイを忘れずにね。プログラムの4回目は、今度はデュエットで2曲。小山のIさんとでディズニーから
ラ・ラ・ルーとブラームスの眠りの精を。はじめの曲はFの2重奏であとの方はFとCでと。ハーモニーの美しさをと。
2月14日
シマノテクニカルセミナー、若い方に混じって勉強してきましたよ。再認識させられることが結構あり、参考になりましたね。プログラムの3回目は、前半ラストの曲は、モーツアルトのピアノソナタ、KV331のメロディーと変奏曲を一つ。いわゆるトルコ行進曲付というあれですよ。ちょっとオカリナでは難しいですが。
2月12日
明日はシマノのテクニカルセミナーがあるんですよ。プログラムの2回目は、オカリナに限らず穴を指でふさぐ楽器の特徴を生かした曲をということで越天楽を一部だけどやってみようかと。指をずらして音を変えるというテクニックだけれど。そのような曲をもう1曲、蘇州夜曲も。
2月10日
一夜明けたら一面の銀世界、毎週末が雪に見舞われて、参りましたね。そうそう3月28日のコンサートのプログラムができた。はじめに、團伊久磨氏の花の街をと。4Cから3Fから1Cと持ち替えて3回演奏してみようかと。調が違うオカリナを3種類という意味だけど。
2月8日
昨夜、久しぶりにクラリネットを取り出して吹いてみた。最近はオカリナの方が出番が多くて、クラリネット君にいつも忘れてなんかいないよとことばかけをしながら吹いていました。ご機嫌は悪くはなかったようなので安心しましたよ。またちょいちょい吹くからね。
2月6日
春は名のみのとはいうけれど、その通りだ。暦の上では春なんだけれど。また雪なんて噂もチラホラ。ソプラノサックス教室がまた雪のために中止になる可能性が高くなってきたよ。まだ早いということなのか、いや、始めなければ、また機会を逸してしまう気がして、ハジメルゾ。
2月4日
昨日の雪で、初ソプラノサックスの教室は中止となってしまいました。今朝はといえばまったくない状態ですよ。少なくてよかった。そして節分だ。春はもうすぐそこまで来てる。そうすると、花粉との戦いになるかと思うと、ちょっとブルーだ。
2月2日
久しぶりの書込みという感じだ。今週はなんだかんだと忙しかったな、まあお蔭様だけれど。いよいよ明日からソプラノサックスを習いはじめるその初日だ。
楽しみと同時に不安もある。何か明日は雪かもなんて噂だけれど。祝ってくれているわけでもないだろうけど。
1月28日
心配はしないでくださいね、ダブってはいませんからね。明日29日に名古屋の商社の展示会があり、30日に書き込みができないんです。どんな商品やら、業界の流れやら、いろいろな方の話やら、情報を収集したり、仕入れなどもしてきたいと思っています。お楽しみに。
1月28日
今週いっぱいは寒い日が続くそうだ。乾燥してるからね、水分補給など十分にね。いよいよ来週からソプラノサックスを習うのだ。楽しみですよ。2月3日の日曜日がはじめてとなるのです。それと、市民ホールコンサートの練習と、またオカリナ教室が2月から再スタートといろいろありますよ。
1月26日
今日も良いことがありますように、という朝のバロックを聴きながらの書き込みなんだけれど、今朝も寒かったね。これから宇都宮まで行くんだけど、宇都宮は氷点下だそうだ。大学のOB会の関係だ。構造改革やらいろいろと提案をしてくるつもり。
1月24日
と思ったら雪が降ったね、少しだったけれど。明日、東京新聞の取材を受ける、もちろんイベントのことでだけど。イベントスケジュールを足利と桐生の記者クラブに置いてくるんだけれど、どこかの記者の方の目に留まってくれることを祈って。
1月22日
結局、雪は降らなかったね、よかったよかった。そう、来週は名古屋に展示会のために行きます。元気のいい名古屋を観てきましょう。いろいろな疑問もあるので直接聴いてみたいこともあるし、買ってきたいものもあるし、楽しみですね。
1月20日
久しぶりに雪が降りそうだね。数年ぶりくらいかな。そうそう、2月からソプラノサックスを習うことが決まった。音大を出ておられる方が格安でというわけではありませんが、とにかくやっとはじめられる。楽しみですよ。いろいろな疑問をぶつけてみたい。
1月18日
つづき。演奏曲は全部で9曲を予定したんだけれど、6つのジャンルになるかと思うんだ。オカリナの可能性をというチャレンジだと考えている。しかし、ここのところの寒さは尋常じゃないね。ダイヤモンドダストが見られている旭川は別として。
1月16日
二ヶ月ほど先の話ですけど、3月28日(金)に2度目の市民ホールコンサートに出演が決まりました。前回はクラリネットにピアノ伴奏付とオカリナでの演奏だったけれど、今回はオカリナだけの演奏にしてみようかと。それもソロでの演奏だ。たまには緊張も必要だ。プログラムは次に。
1月14日
今朝はこの地域でも氷点下というこの冬一番の冷え込みらしい。でも、シュラフ族である私は全く影響を受けずに快適な安眠だ。セントラルヒーティングのお宅は別だけれど。今月も早半ばになりましたよ、それに成人式か。大学生だった私は学生服で出席したことを思い出したよ。
1月12日
今年のイベントの内容が決まりましたよ。一覧表ができましたので希望者はショップまでお願いします。いずれイベントのページには書き込む予定です。
今年の特徴としては、シリーズにしたものが2種類あることかな。3回シリーズ、4回シリーズと。お楽しみに。
1月10日
今日は10日だ、明日から10日間ほどは学校販売がはじまる。高校の新入生のためのもので、がんばりまーす。何だか花粉症が出始めていないのかな。
何だかくしゃみがいっぱいでてきたよ。なんか早くない?いつもは2月の半ば過ぎなんだけど。やはり温暖化か。
1月8日
長い休みの後の仕事に慣れるまでちょこっと時間がかかるかもしれない、そんな方が多いのではないだろうか。年明け早々にもいろんな事件、事故が多いけれどお互いに気をつけていい仕事が出来るようがんばりましょう。それも少し。いっぱいがんばると一年ももたないからね。
1月6日
このところの陽気はなんか変、今日は3月半ばの陽気だとか。今年は特に環境について騒がれ方が明らかに違ってくるぞ。遅ればせながらという感じだ。お正月のテレビなどでも多くの時間を割いて環境問題を放送していたしね。それに、原油が100ドルなんて話しだし。いずれにしても実行に移していく一年に。
1月4日
今年も相変わらずの日記が続きますがよろしくお願いします。まだまだノロウイルスが蔓延しているらしい、一度遣っても免疫ができるかどうかわからないけれど注意するにこしたことはありませんよね。今日から仕事という方もおりましょう、いいスタートをきりましょうね。
2008年1月2日
あけましておめでとうございます。今年はどのような年になるんだろう、ではありませんよ。今年はこういう年にするんだというふうに考えてがんばっていきましょう。ただ、がんばりすぎないように、それが大切だと思います。今年はますます環境問題がクローズアップされ創める年になるでしょうね。自転車をせいぜい利用することが求められると、また、より注目されると期待しています。自転車の未来は明るいですよ。
12月30日
今年最後の書き込みになりますよ。今年1年は皆さんにとってはどんな年だったでしょうか。じっくり考える時間って必要なんじゃないかな。私も含めてですけどね。来年2008年はまたすべきことがたくさんあるんですよ。それも、ありがたいことと感謝しつつ今年は締めます。素敵な新年をお迎え下さい。
12月28日
自転車に乗りながらの携帯電話や、ヘッドホンなどが来年あたりから禁止になるかもしれない。考えてみれば危険なことだものね。遅すぎた感じもしないわけではない。だって軽車両だからね、自転車は。休憩。今、オルガンの第9を聴きながらの書き込みだ。ララララ、ララララ。
12月26日
いやー参りましたよ、とうとう私が風邪を引いてしまいました。下痢、下痢の毎日でしたよ。今日は大分よくなりましたが、しかしそれにしても参りましたね。
この年末にきての風邪には。運良く荷物が遅れてくれたのがよかったかどうか、最後の荷物が今週末に入荷予定だそうだ。完成車だけど、年内には。
12月24日
年末という感じがしないのは年齢のためかなと思ったりしても、年の瀬はやってくる。昨日の暖かさから一転からっ風の吹きすさぶ一日になってしまった。
今夜は満月とクリスマスと。そうそう賀状を書かないとね。
12月22日
何だか年末なんだという感じがないんだけれど、いかがでしょうかね。21世紀のキーワードは環境、健康、福祉だと思うんだけど、最近特に自転車は三つともに向いていると感じてきている。最近は自転車が売れているけれど、間に合わないのが現状なんです。困ったものだ。
12月20日
イベントのページではないけれど、来年にやってみたい内容の一部をちょっとばかり。足利の裏道・路地裏再発見と探訪ツーリングというものを考えているのだ。年4回、春夏秋冬と東西南北を組み合わせてみてはいかがかと。他にも、サイクル列車はもちろん、センチュリー練習会などなど。お楽しみに。
12月18日
毎朝6時になると二つのお寺の鐘が時の鐘を打つ。高低が微妙に違うのでハーモニーとまではいかないけれど。特に冬で空気が澄みきっているせいかはっきりと聞こえる。どこのお寺かわからないけれど。そういえば、もうすぐ除夜の鐘なんだな。
12月16日
そろそろ年賀状を書くころになってしまいましたよ。今回の賀状はひらがなを選んだんだけれど、何種類か考えている。世相を現す漢字じゃないけれど、私の字をと思っている。それは内緒。もう少しで今年も、遣り残したことはありませんか。
12月14日
久しぶりの雨に乾いた体が生き返った感じがして心地よかった。また、今日から乾燥が続くけれどうがい、手洗いを励行しましょうね。インフルエンザが流行っているし。そうだ、今日は赤穂義士の討入りの日だ。最近はあまり話題には上らないけれど、景気によるらしいね。
12月12日
明日は今月4回目の望年会だ。オカリナ教室のものだけど、望年会、発表会、クリスマスもとすべて兼ねたものにする予定です。そうそう、今年の私の重大ニュースのひとつは、やはり北関東ひろびろサイクリングマップに大きく取り上げられたことがまず上げられるかな。
12月10日
昨日の感謝祭お客様には大変喜んでいただきました。朝1番は宇都宮からのお客様でしたよ。早朝割引のETCを利用しての来店でした。これから残務整理がたくさん。それでもありがたいことです。こちらが感謝祭の感謝、感謝でした。
12月8日
今夜は今月に入って3回目の望年会だ。そういえば、毎朝6時ころ起きるけど、東の空の朝焼けと、下弦の月と明けの明星がきれいだ。早起きのご褒美だ。
そうなんです、明日は感謝祭なんですよ。年に一度の当ショップの大売出しですよ。今夜も少しお酒は控えないとね。
12月6日
澄み切った青空に、すっきりと、はっきりと富士山が、綿帽子をかぶった富士山が。今日は今月2回目の忘年会だ。いろいろなことがあった1年を振り返り、また来年への希望を語り合う、忘れる忘年会でなく、望年会にしたいとは思いませんか。毎年書いているのは、望年会を普及させようかと思ってのこと。
12月4日
この間の日曜日には今年初の第九を聴いたというかFMだったけれど。そんな時期なんだね。何だか優先順位が決められないくらいなほどやるべきことがいっぱいあって・・・。しかし、寒くなりましたが、まだ風が吹かないだけいいかなと思っているけど。まずは売り出しを。
12月2日
私にとっての重大ニュースを書く時期になってしまったな。今年1年を振り返るといろいろあったけれど、皆さんにとってもそれぞれでしょうね。あと一月ですよ。ちょっとがんばって、風邪などはかないように。いい年を迎えたいからね。
11月30日
明日から12月、早速明日望年会があります。第1弾ですね。そうそう、昨日の大安に宝くじという夢を買いましたよ。年末ジャンボを。ちょっとの間は夢が膨らむかな。さあ、忙しくなるぞ。12月というのは、12月というだけで何となくせわしい感じがするね。新しい年を迎えるという神聖な気持ちを持たねばね。
11月27日
先日のサイクルモード、東京、大阪ともにロードレーサーの花盛りだったそうです。団塊世代をターゲットにした商品構成、価格帯など、とにかくロードだったそうです。かといって急に増産は出来ないし、メーカーとしても大変だそうだ。BS談。明日早朝から遠くへの配達のため、明日の分です。
11月26日
今週の土曜日は12月、怒涛の12月が始まる。やるべき事がいっぱいありすぎてというくらいいっぱいある。優先順位があるというわけではないけれど、とにかくほんと怒涛という言葉がふさわしい12月だ。せわしない、そんな時こそ音楽でも心静かに聴いて鎮めたいものだ。来年はねずみ年だ。
11月24日
来月の売り出しの関係の予約が入ってきています。それもいっぱい。ありがたいことです。電話やら、ご来店やら。ひきそうな風邪を治さないとね。そういえば、今朝の朝焼けが綺麗でしたね。6時ころに起きれば見られますよ。アンナマグダレーナの音楽帳を聴きながらの書き込みだ。
11月22日
一段と冷えてきた今日この頃、インフルエンザなどには罹っては居ないでしょうね。実は、私がちょっとばかり風邪気味な感じ。これからの多忙な売り出しやら忘年会やらクリスマスやらに備えて直しておかないとね。うがい、うがいと。
11月20日
あまり好きになれない11月もすでに今日は20日だ。そうそう、売り出しの予約も入り始めています、すでに。12月9日ですけどね。これからの案内ですが。またまた、ある自治体で現在検討中なことがあります。それは、自転車通勤者への優遇措置らしい。中身を詰めているらしい。やっとという感じかな。いいね。
11月18日
昨日と今日は足利そばまつりとここワインの収穫祭が行われていて大変な賑わいだ。それと同時に自動車の渋滞。まあ足利に来ていただけるんだから嬉しいことですが。お天気もまあまあだし、おいしいお蕎麦とおいしいワインを堪能していただければと。
11月16日
今朝はずいぶんと冷え込みましたね。街中にそろそろクリスマスイルミネーションがあちこちに増えてきたな。そうかと思えば、来月の冬至にはキャンドルナイトというロウソクだけをみつめて見ようと言うイベントもある。私は後者のほうがいいな。
11月14日
やっとこのあたりの下界まで紅葉が始まった今日この頃であります。秋の虫たちの声も絶え絶えになり、いつの間にか寒さの増してきた冬なんだね。でも空っ風はもう少しかな。ところで、12月9日の大売出しの内容も決まり、その準備に何やかやとやってますよ。
11月12日
来月の忘年会やらクリスマスやら4回の予定が入りました。それと、12月9日には恒例の大売出しを予定していてその準備も始まっています。何やかやとせわしない12月が来てしまいますよ。そうそう年賀状もね。来年になって初めてのプレゼントの準備ですもんね。
11月10日
今日明日は雨だとか、秋の長雨になっている。終わると本格的な冬になるはずだ。私、シュラフ族としては最高に暖かい冬となるのです。皆さんもシュラフ族になりませんかね。要するに寝袋族のことですよ。いろいろな意味で最高ですよ。私は1年中ですが。
11月8日
ここのところのガソリンなどの値上げに自転車人口が増えてほしいと願う一方で、いろいろな影響を考えると楽観できない面もあることを憂いているのは私だけだろうか。しかし、深刻な問題ですよ。やはり防衛策を考える方もずいぶん増えてくるでしょうね。エコドライブを始め自転車通勤とか。
11月6日
日曜日の蕎麦ツーリング行ってきましたよ。好天気にも恵まれ美味しい蕎麦をいただいてきました。結果的にコースは二つにしたんだけれど、どちらも峠越えなんだけどきつい方か、ゆるい方かですけどね。秋の空の雲たちが気持ちよさそうでしたよ。
11月4日
今日は地元足利の尊氏マラソンが開催されます。そのために交通規制が午前中敷かれます。それと、今日は蕎麦ツーリングの日でもあります。美味しい蕎麦を期待してね。楽しみですよ。3つのコースのうちどれになるかも楽しみだ。じゃ行ってきます。
11月2日
いよいよ11月に入り、晩秋から初冬へと移り行くころになった。ほととぎすの目立たない花の、しかし凛としたかたちに何かいいしれないものを感じる。そんな11月になった。今度の日曜日には茨城のひたちなか市からのお客様、遠路ありがたいことです。お会いできるのを楽しみです。
10月30日
あさっては私がどうも好きになれない11月になってしまう。今年もあと2ヶ月か、そろそろ年賀状の一文字を考える時期なんだな。そうそう、12月9日には大売出しがあるんですよ。すでに何人かの方が予定されているらしい。ありがたいことです。皆さんもこの機会に是非。
10月28日
疾風のようにやってきて、疾風のように去っていった台風20号、今朝の西の空には名残惜しそうに真ん丸いお月様が鎮座している。その下をジャンボが西へ飛んでいった。昨日の雨がまるでうそのように快晴の朝だ。しかし風が少し肌を刺すような冷たさを感じる。そんな朝の一面を。
10月26日
もう少しで11月になる。私はどうも11月が好きではない。なぜかわからないけれど、好きではない。必要な月ではあろうけれど、どうもダメなんだ。けれども受け入れるしかない。いかに好きになるか、どこかいいところを探してみるかな。
10月24日
来月11月4日の内容が決まりましたよ。タイトルはちょっとちょっとツーリング、コースを3コース設定しました。あとはお楽しみに。定員は9人と参加費は500円となります。保険などに。それとランチはお蕎麦を予定しています。お早めに。
10月22日
言ってきましたよ、関戸橋のフリーマーケット。回を重ねるごとにだんだんと規模が大きくなってきているよ。お店の数といい、お客様の数といい、ほんとすごい。お天気の影響もあるかもしれないけれど、それにしてもです。それと、朝がだんだん早くなってきていますよ。次回は来年4月の第3土曜日、楽しみに。
10月19日
今夜から府中の関戸橋のフリーマーに出てしまう関係で明日の分を書きますよ。実は明日の天気は1週間ほど前は晴れ、ちょっと前は曇り一時雨、昨日からは明日は晴れという、ほんと秋の空だよな。気をもませる天気、またまたサカイミラクルかサカイマジックかと。天気の話ですが。では行ってきます。
10月18日
昨夕の秋の空、秋の雲を見ましたか。異様な、不気味な、まるでボーダーシャツのようだったね。自然は偉大な芸術家だよね。刻一刻と色と形が変わっていく、ほんと見ていて飽きない、素晴らしい芸術作品、そうは思いませんか。
10月16日
来月、11月4日にクラブツーリングで美味しい蕎麦屋さんにいくことが決まりました。恒例のクラブツーリングのなかでも蕎麦屋さんめぐりは、なかなか好評で、来月も楽しみですよ。新そばを堪能したいね。走行距離は20から30キロくらいを。新しいお店、新しいコースと考え中。
10月14日
来週の関戸橋のフリーマーの準備を始めるけれど、最近は販売を依頼されることが増えてきた。主に古いパーツがメインのフリーマーだけれど、古いものは仕入れられないので、このように依頼されるものがあるのは逆にありがたいのです。何せ商品がないことにはね。
10月12日
自転車で走っていると、プーンといいにおいが漂ってくる、キンモクセイのちょっと強烈なにおいだけど秋を感じる。空には赤とんぼが舞い、稲刈りの風景。正に日本の秋だ。ストーブも扇風機もクーラーも使わなくてもいい、最もエコな時期なんだね。
10月10日
昔の体育の日だったね。ここのところの朝の冷え込みはやはり季節を感じる。あの暑い夏のことを考えると、まるでうそのようですな。実に爽快な季節だ。
そうそう、11月4日に蕎麦ツーリングをと考えている。山の方を予定しています。新そばをと。
10月8日
27回目のサイクル列車、お蔭様の好天気に恵まれて全員無事に楽しくサイクリングも芝居見物もの一日でしたよ。打って変わって今日は曇りから雨という。感謝、感謝。今日は昨日の疲れを癒してという訳にも行かないんですけどね。残務整理とお客様の来店の予定と再来週の関戸橋のフリーマーケットの準備を。
10月6日
明日のサイクル列車、お天気もなんとか大丈夫らしいから、まずは安心かな。相変わらずの好天気に恵まれることについては、ありがたいの一言に尽きます。ところで、ここのところの朝の冷え込み、何とも気持ちのいいものだとは思いませんか。確実に秋から冬へと。
10月4日
昨日の08モデル各社観てきましたよ。特徴はといえば、ミニベロ系がより充実し、ロードはよりシンプルに、マウンテンはよりマニアックになってきた感がありましたね。第一印象はそんな感じでしたよ。来年も楽しみですよ。
10月2日
明日は08モデルの展示会で留守になります。シマノ、アンカー、ルイガノ、ミズタニ。などなどのメーカーや商社が東京のあちこちで展示会を開催します。
一般ユーザー向けではなく、ショップ向けなのです。会場から会場への移動が大変なのです。1っ箇所でやってくれればと思いつつ。
9月30日
カレンダーを1枚めくると明日は10月、今年も残すところ3ヶ月。今年遣り残したことはありませんか。今年のことは今年中にやってしまわないとね。このことは、毎年書いているのです。自分に言い聞かせるためにだけど。衣替えをしないと。そう、来週はサイクル列車ですよ。定員をちょっとオーバーしました。感謝。
9月28日
今頃の時期って私は大好きだ。だって地球にやさしいでしょう。クーラーも出番もなくなり、かと言って暖房器具にはちょっと早いしとにかくいい時期ですよね。
着るものにはちょっと困る時期ではあるんだ。長袖か半袖か迷う時期でもある
9月26日
昨夜の中秋のお月様、ほんと名月でしたよ。満月ではなかったけれど、はっきり、くっきりと。月見酒と洒落込んだ方もいたかもね。今日26日が満月かなと。
満月から新月の間は新しいことはしないほうがいいと言われていますよね。今回は今日しかないかな。
9月24日
そう、放送されたテープが送られてくるのです。そういえば、ここのところの急な温度変化、秋の虫たちもびっくりしてるだろうね。半袖から長袖への衣替えを
そろそろだね。そう、10月の関戸橋へのフリーマーへの販売依頼の商品が入荷中、それと当ショップの商品の整理をそろそろ始めないと。
9月22日
来月10月になると、いろいろなメーカーなど、08モデルの展示会がはじまるのです。もうそんなシーズンなんですよ。そうそう、24日のラジオ出演は午前11時10分ころからですが、栃木放送の電波が届く方は聴いてみてください。今回で8回目ですね。なぜわかるかって、テープが送られてくるんですよ。
9月20日
来週の月曜日に栃木放送に出演が決まりました。といっても電話インタビューですが。来月10月7日のサイクル列車のことでのもの。今回で27回目ということで、よく続いてますねということらしいですけど、いろいろな魅力を発見しながらの27回目ということをと思っています。
9月18日
目覚まし時計の音と秋の虫の泣き声が同じなんだ、ということに最近になって気がついたけれど・・・。9月の半ばを過ぎ秋のはずだと思いながらもこの残暑は一体何なのか。サイクル列車もそろそろ定員に達しますよ。希望者は早急にね。
9月16日
空には赤とんぼが舞い、茜色があざやかな色を見せる夕焼けの秋の夕暮れ。いい季節になった。残暑が最後のあがきのように居座っているけれど、風はすっかり秋の風らしく爽やかになって。秋は好きだ。
9月14日
先日の講習会で東京に行ったときのこと。浅草に着いたら、浅草の松屋デパートで江戸職人展が開催されていた。江戸切子とグラスペンを買ってきたのです。両方とも値段的にはお安いものを買ってきたんだけれど、やはりいいね。匠の技が生きている。
9月12日
先日亡くなったパバロッティ氏の特集番組を聴いた。久しぶりに感激に涙した。やはり人間の声には、感動させるものがあることを痛感した。楽器にはない何かがあるのかな。やはえい、生きている楽器にはかなわないね。冥福を祈りたい。
9月10日
先日、イタリアのテノール、いや、世界のテノール、ルチアーノ・パバロッティ氏が亡くなった。なんの言葉も出ない失望感に襲われた。安らかに。
ここのところの残暑にも参りましたね。まるで秋バテというような言葉も出来そうだ。今年は新語がずいぶんできたね。それも暑さに関して。
9月8日
台風一過、凄い風と雨でしたね。被害はありませんでしたか。ところで、サイクル列車も半分以上集まりましたし、希望する方は早急に。それと、20代の若者のオカリナの個人授業が始まった。どこかの山で聞いたオカリナの音に魅せられたそうだ。
9月6日
台風9号が接近中らしい、夏の異常に加えて台風も異常でなければいいなと思いつつ。昨日の講習会、新たな組織を創るらしい。何だか見切り発車的な所がいっぱいありすぎて、当ショップは当面は加盟はしないつもりだ。納得できないところがいっぱいありすぎだ。
9月4日
来月のサイクル列車の申し込みも少しづつ増えてきていますよ。しかし、めっきり涼しくなりましたよ。残暑といってもあの8月の暑さを経験した我らにとってはたいしたことはないですよね。しかし、まだ夏バテに苦しんでいる方もいるらしいですからね。ガンバ、ガンバ。
9月2日
暑い8月が終わり、ほんとに涼しい9月がやって来ましたよ。今月あたりから展示会などが、そんな時期なんですよ。早速5日にも。それは一般車には適用されているBAAマークで、自転車の立てパイプに貼ってあるシールだけど、今度はスポーツ車にもということになるらしい、その講習会なんだ。さて。
8月30日
暑い、暑い、暑い、暑かった8月が終わろうとしていますよ。異常な暑さだったからね。これでやっとグッスリ眠ることが出来るよ。ありがたやだ。皆さんもそうではないでしょうか、今朝なんか涼しいをとうり過ぎて肌寒いかんじだ。今日はオカリナ教室だ。いよいよ芸術の秋だ。
8月28日
センチュリーの練習会も無事終了し、佐野のS君もパリーブレストーパリを完走したし、とにかくよかった、よかった。暑い中みんな無事でね。今度はサイクル列車が待ってますよ。暑さもだんだん和らいできて、いい季節になってきますよ。何をするにもいい時期だ
8月26日
今日はセンチュリーの練習会の当日ですよ。天気も上々、ただ暑くなる予想なので、そのへんの対策をと思っています。参加者10人で私がサポートカーでサポートします。ではいってきます。
8月24日
最近、夏バテ気味の人がやたらと目に付くね。まあ、今年の夏は異常だからといえばそれまでだけれど。夏バテから夏風邪にならなければと思いつつ。
そう、秋の虫が鳴き始めたね。暑い暑いといっても、秋は近づいてきているんだな。今度の日曜日のセンチュリーは10人になりました。
8月22日
お店の中の温度、朝6時半だけど、すでに30度。夕方は西日があたるために西側のみカーテンをしないと40度くらいに。毎日が記録更新になってしまうほどだ。お互いに気をつけましょう。今度の日曜日はセンチュリーの練習会、暑さ対策をしっかりとね。定員をオーバーしてます。
8月20日
昨日、フランスに着いたとのメールが入った。例のパリーブレストーパリに参加する佐野のS君からのものだ。日本時間の今日の夕方にスタートだ。パリは20度だそうだ。無理をしないで楽しんでとメールを送っておきましたよ。90時間で1200キロの耐久レースだ。
8月18日
昨夜はずいぶんとよく眠れたほうだったかな。ペルーの地震、猛暑、数えたらきりがないくらいにいっぱいあるよ、地球の叫び声が。各地で、いろいろな声として聞こえてきている、そんな風に聞こえてきているのは私だけではないと思いますがね。
8月16日
昨日のことだけれど、急遽、わたらせサイクル列車が決まった。当初違うイベントを予定していたけれど諸般の事情で中止となったためのものだ。10月7日(日)今回の目玉は、なんと芝居見物という、ちょっと面白いと思いませんか。詳しくは明日にでもイベントのページに。
8月14日
暑い、暑いという言葉も聞き飽きたと言うくらい続いて、もうウンザリという今日この頃。一日中涼しいスーパーマーケットに居たい気分でしょうけれども、そんな訳にもいかないけれど。予報によれば今週で暑さも和らぐとのこと。もうひとふんばりだ。
8月12日
毎夜、寝苦しさを我慢している方もずいぶんといるでしょう。怪談話も効果なしのこの暑さ、何とかしてほしいですよね。それも、お盆を過ぎればと。昨夜は暑気払いをしましたよ。皆さんも暑気払いでもして暑さに負けないようにもう少しだ。
8月10日
熱中症で死者が出るほどになってしまいましたね。家の中に居てもだからね。十分な水分を、それに、無駄な外出を避けることだ。そうそう、8月26日のセンチュリーの参加者が定員を超えています。そのころには涼しくなるでしょうからね。気持ちよいチャレンジができることでしょう。
8月8日
先日の猛暑日ならぬ最近の暑さは酷暑と言った感じだね。このような日はなるべくサイクリングも早朝に限るね。なにはともあれ、今日はなんと立秋ですよ。
あくまでも暦の上でのことだけど、でも、来週になればグンと涼しくなるはずだから、もう少しの辛抱だ。
8月6日
原爆投下から62年、万感の思いだ。閑話休題、35度以上は猛暑日と言うらしい。これも最近の言葉だよな。昔はと言ってもついこのあいだまで、こんな言葉はなかったはずだ。これも温暖化の影響の表れなのかと。
8月4日
すっかりつわものとなって帰ってきたかんなすいかさん、自転車も当ショップに帰ってきました。骨休めと整備となどなど、大事に乗ってくれたと見えてそれほど傷んではいない。今日にも出来上がるぞ、また、あちこちに行きたいようだ。そう今日は足利の花火だ、逃げ出そうっと。
8月2日
やっと梅雨も明けて、8月になっての梅雨明けですよ。そう昨日かんなすいかさんが帰ってきましたよ。元気な声を聞かせてくれました。今日来店するそうだ。相棒である自転車の整備などなどのために。あとお土産話をいっぱい聞かせてもらいましょう。
7月30日
号外です。いまさっきだけど。例のかんなすいかさんから連絡があり、8月1日の午後4時ころに佐野に到着の予定だそうだ。一年と一ヶ月をかけての日本一周の旅、長いようで短い旅だったかな・・・・・。 イベントのページを見てください。
7月30日
昨日の投票は当然ながら行ってきましたよね?国民の義務ですもんね。結果はいずれにしても棄権はね。意思表示ですからね。私は昨日は宇都宮での大学の栃木県支部総会に出席し、オカリナの演奏も。私は当然ながら期日前投票でしたよ。
7月28日
先日のNHKのクローズアップ現代、ご覧になりましたか?80歳の日本一周というものでした。話は聴いていたけれど映像を見て改めて感動ものでした。
自宅手前20キロほどで自動車事故で亡くなった。私はあれほどの青春をしているのかと自問し、涙した。
7月26日
もう少しで7月も終わる、何だか7月は早い感じがして・・・。かんなすいかさんにメールを送ったら、東京に着いたらしいよ。東京での用を済まして来週には帰ってくるらしい。お疲れ様でしたね。あと少し、ただ無事を祈っていますよ。
7月24日
久しぶりに朝から晴れている。梅雨明けを期待しつつも。まだなんだろうな。日本一周から帰ってくる人、フランスの大会に参加するためにフランスに行く人、
今月、来月は忙しいぞ。足利YMCAのサイクリングキャンプに参加する子供たちの自転車のメンテナンス、そう来週4日は足利の花火だ。
7月22日
例の日本一周中のかんなすいかさん、いま名古屋ですよ。名古屋から佐野まで500キロくらいかな、来週あたり帰ってきてしまう距離だ。ここからが注意して走らないと、安心感から気が緩むからね。あとでメールしておこう。1年と一ヶ月、早いね。いろんな経験して豊かになったろうね。
7月20日
4年に一度開催されるパリーブレストーパリに今回も佐野のS君の参加のOKが出たそうです。4年前には日本人が20人ほどだったのが、今年は100人を越えるそうだ。お金と時間と体力と3拍子揃わないとね。何せ90時間で1200キロというちょっと気の遠くなるような大会だものね。8月20日からだ。
7月18日
今週中くらいにはちょっと素敵な商品のカタログが届くと思います。商品名は(TASKEL)という通勤、通学などにも、またツーリングなどにもいいと思いますよ。
是非ご覧いただければと。ほんと、それにしても夏が早く来ないかな。来週にはと願いつつ。)
7月16日
凄い台風だったけど被害はありませんでしたか?いよいよ夏本番がすぐそこに。今年は何か夏が待ちどうしい。梅雨の間溜まっていたストレスを思いっきり発散させてくださいね。ツーリングにレースに。さんざんな3連休でしたしね。夏の計画、準備はいかがでしょうか。
7月14日
にぎやかな選挙が始まりましたね。市議選、県議選などと違ってそれほどにぎやかと言うほどじゃないけれど、選挙とともに梅雨も明けてくれるといいなと思いつつ期日前投票に行ってきましょう。当日は宇都宮で用事があるのでね。棄権はいけませんぞ。
7月12日
昨日の夜、夏虫の初鳴きを聴いたぞ。虫たちもこんな気候にさぞやびっくりしていることだろう。もう鳴いてもいいのかななんていくぶん遠慮がちに鳴いているように聞こえたよ。そんな風に思われても仕方のない天気だからね。虫たちには責任はないのにね。
7月10日
日本を一周中の例のかんなすいかさん、もうすぐ大阪に。早ければ7月中には帰ってくるのかな。昨年の7月1日にスタートして1年か、真っ黒い顔、逞しくなった姿で帰ってくることでしょう。もう少しだから気をつけてと。いろいろなお土産話を聴いてみたいね。
7月8日
以前にも書いたかもしれないけど、旬がなくなってきたとと言われて久しいけど最近は季節もなくなってきつつある。数百年も続いてきた四季の変化が、ここ数十年で失われつつあるんだな。元に戻すには数百年かかるかもしれないけれど、戻す努力をしていかないとね。
7月6日
明日は七夕ですよ。梅雨空の真っ最中で天の川は見えないかもしれないけれど、でも、目を閉じて想像することはできる。何ともロマンチックなお話だね。
世の中は選挙で騒々しくなるかもしれないけれど、たまには目を閉じて星空のロマンに思いをはせてみるのもいいかもね。
7月4日
最近、朝が早いせいか、2時から3時ころになると、非常に眠くなるんだ。春眠ならぬ夏眠かな、なんてそんな言葉はないよな。少しでもいいから昼寝をしましょうね。これからの暑い夏に備えてね。うなぎでも食べて精をつけて、そうだ、うなぎでも日本製のね。
7月2日
1年の半分が終わってしまいました。今日はあと半分の始まりでミニお正月といったところかな。約半年前に注文しておいた1Cのオカリナがやっと出来上がり手元に届きましたよ。何か新しい出会いのようだ。これから吹き込んでいく楽しみもあり・・・。オカリナ君よろしく。
6月30日
梅雨真っ盛りの今日この頃ですね。昨日なんかほんとジメジメ、ジトジト、ムシムシ、ベトベト、ベタベタ、まだ何かあったかな、そう鬱陶しいか。形容詞が沢山出てくる季節だよ、特に今は。でも、もう少しの我慢、我慢。明日は7月、そうですよ明日はアロハシャツを着ましょう。
6月28日
最近面白いHpを見ている。斎藤組というタイトルで検索するとでてきますよ。高校の先生が生徒向けに書いているものだけれど、なかなか面白いですよ。
ヤンキー先生ならぬロッカー先生なんですよ。ロックバンドをやっている先生ね。しまうロッカーじゃありませんから。
6月26日
先日の夏至をはさんだ3日間キャンドルナイトというイベントが足利の渡良瀬川の河畔で行われた。電気を消してローソクの明かりで過ごし環境問題やらいろいろ語ろうと言うものだ。夏至だけでなくもっと回数を増やしたらと思うのは私だけだろうか。
6月24日
昨日3年半使用した携帯電話を機種変更した。液晶画面がだめになってしまったんですよ。現在のケイタイの機能の多さにはついていけないですよ、まあついていこうとは思ってはいないけれど。売る側も言ってましたよ、小出しにしないで一度にしてほしいって。造る側の都合もあるでしょうけどね。
6月22日
雨は以前から好きと書いてはいるんだけれど、雨の降る前のジトジト感というか、何かいやだね。降るなら早くと願いつつジトジト、ベトベトの今日この頃です。沖縄は梅雨明けというのにね。今日はこれから和光市まで行ってきます。ある葬儀のために。
6月20日
私って原始人かもしれない、先日の茨城のツーリングの時をはじめ何だか天気をかんじることができるのかもしれない。天気を診るのでなく感じる、だから原始人なのかなって。直感的に感じた言葉だけれど。その部分に関しては進化していないのかな・・・・。
6月18日
最近面白い本を読んでいる。(お江戸の意外な商売事情)という単行本で江戸時代にあった多種多様な商売の解説が網羅されている。実に面白い。現代に蘇る商売もあるかもしれないぞ。先人の知恵が役に立つかもしれないな。ご一読をお勧めしたい。
6月16日
短いとは言われているけれど入梅ですね。長い歴史のなかで四季折々な生活をしてきた我々日本人はちょっとなれない最近の天候。この現象を受け入れるのではなく,変えていかなければ、昔に戻す努力をしなければいけないのだ。昔がすべていいとはいえないかもしれないが、少なくとも今がいいとはいえないし。
6月14日
いよいよ入梅かと思う今日この頃。以前にも書いたけれど、基本的にはでなくほんとうは雨がすきなんだ。あのリズミカルな雨音を聴いているとメロディーが浮かんでくるような、ショパンの気持ちがわかるとは思えないけれど・・・。
6月12日
超がつくくらいの晴れ男の私でありますので当然のごとく晴れたと思うでしょう。そうなんです、タバッコ峠の頂上付近では晴れましたよ。朝おきたら降っていた雨もサイクリング時には止んでというわけ。タバッコ峠という言葉の由来を5人目に聞いた方でわかりました。アイヌ語からきたそうですよ。隣の大子町のダイゴもやはりアイヌ語からきたそうです。その意味を調べてみよう。
6月8日
今度の土日、明日あさってだけど、すっかり恒例となった小山のO君とプライベートツーリングだ。今年は茨城の山方街を予定。タバッコ峠という変な名前の峠を目指してみようかと。楽しみだ名前の由来?したがって10日のひとりごとはありませんよ。12日にね。
6月6日
カトリック教会での演奏、教会独特の響き、また雰囲気のなかでの演奏は少々練習不足もあったけれど、75点くらいかな。今回は昨年に続いて2回目ということもあってお客様もずいぶん増えてきましたよ。ただ、やきそば係りとかけもちだったために少しソースのにおいがしたかも。
6月4日
昨年7月1日に日本一周の旅に出たかんなすいかさん、種子島での長い逗留から6月6日にいよいよ佐野の自宅目指してスタートするらしい。さて、いつごろになるのかな。急げば一ヶ月はかからないけれどな。どんな風に変わったか楽しみだ、本人も自転車も。
6月2日
6月に入ってしまいましたよ。2007年もあと半分だ、特に今年は早いようだ。まるで怒涛の半年というか5ヶ月だけど。忙しかったからと言うのもあるかもしれないが。とにかく、あと半分ちょっと有意義にね。そう明日はカトリック教会での演奏だ。練習を。
5月30日
明日で5月も行ってしまう、ここ数年はいつになく忙しく時間の流れが速く感じられる今日この頃だ。本業に、音楽に、イベントにとありがたいことです。感謝。
今日はサイクリングウエアの秋冬ものの展示会で東京へ。ついでにあちこち見て廻ってみようかと。
5月28日
もうすぐ梅雨の時期に入るというのにこの天候は何だろうね。梅雨などという言葉もなくなってしまうんじゃないかと、四季の変化も風情も薄れていくなかな。ということは旬なんてことも危ないのかな。今でさえ消えつつあるんだからね。寂しくなってくるよ。
5月26日
早いもので、来週には秋冬物の展示会があるんです。もちろんサイクリングウエアのですよ。他にも、2008年モデルの新車発表会やら新しいパーツなどのショーも。そんな時期なんだな。季節の変動によって中身も変わりつつあるようだ。冬物と言う感覚もすこしづつ薄れていくようだ。
5月24日
先日も書いたけれど温暖化というより熱帯化の今日この頃だね。そう、先日のサイクル列車のお礼のメールやら電話やら多数いただきました。おかげさまですよ。またまた意欲も沸いてくるというものですよね。より楽しいこと、気持ちよいこと、そんなイベントをと。ところでオカリナジャーナルが届きました。5月2日のひとりごとの例記事がでました。
5月22日
朝から素晴らしいというほどの好天気、目覚まし時計より2時間も早く起きてしまうほどの好天気。シーズン初めのイベントにさらにこの天気。集合場所の桐生 市役所までの車中では恒例のストラビンスキーの春の祭典のCD.。8時6分の電車に乗り込み出発、途中の車窓からなんと雨が、なんと雨が。しかし、沢入着には当然のように晴れ上がっていた。手作り豆腐をいただきサイクリングスタート。新コース二つを加えた今回のサイクル列車、アップダウンはちょっと多めだけれど景色といい心地よい風の中、パンク3回のトラブルとはいえないほどで済み全員無事にゴール。感謝。
5月20日
今日は第26回サイクル列車の日ですよ。天気も上々でありがたや、ありがたやです。今日一日全員怪我などしないように祈っていてください。それでは、もう時間なので行ってきます。忘れ物はないよな。
5月18日
あさっての20日はサイクル列車だ。準備は完了し、今夜はスタッフとの打ち合わせ、あとはお天気任せというところかな。そうそう、6月3日にカトリック教会でのオカリナとかクラリネットなどの演奏をします。オカリナ教室の生徒さんたちにもお願いしてあるので楽しみです。教会音楽にこだわらずにと思っている。
5月16日
ここのところの好天気にも誘われてか自転車の数が増えているようだ。先日の話でリターンバイカーが増えてこられたのはいいけれど、レストアなどの仕事で足りないものがずいぶんある。それは、チューブラータイヤだ。当時はほとんどがそれだったからで、通称丸タイヤと呼ばれている。困った。
5月14日
まずは訂正があります。12日のモストロのヘルメット、重さが190グラムでした。訂正してお詫びします。数字は特にね。来週は今シーズン初のイベントのサイクル列車ですよ。イベントのペースがつかめるまではやはり緊張しますね。この緊張感が大事なんですよね。
5月12日
最近のヘルメットの軽さといったらほんと考えられないくらいの軽さ。ほんとにこれで大丈夫なのかなと思ってしまうくらいだ。一度持ってみてください。OGKのモストロという最も新しいものなどは200グラム台ですよ。首などに負担もないしね。長く乗ってもぜんぜんOKだ。
5月10日
昨日までの真夏のような、なんか変。温暖化というより熱帯化かと。読売新聞の環境ルネッサンスという欄を読まれていますかな。自転車の環境に対する効果というか、いろいろな事例が出ているんですよ。例えば名古屋市は自転車通勤手当を倍額にしたらツーキニストも倍増したというような。
5月8日
GWの疲れが出てくるころでしょうか。ところで、いわゆる5月病の気になるころですがみなさんは大丈夫ですよね。また、新たな気持ちでやらないと、そう4月の気持ちね。休みが長いとペースが戻るまでは大変だろうな、ちなみに、私のGWは一日だけでしたけど。
5月6日
今年のGWは天気にも恵まれてよかったですね。おかげで連休中も結構忙しくさせてもらいましたよ。そう例のオカリナジャーナルの件、20日ごろには出るそうですが、今月の20日ですよ。楽しみにしていましょうね。GWはいかがでしたかな。有意義に過ごせましたか?
5月4日
毎年のGWに思うことだが、自動車の渋滞がわかっているのに更に拍車をかけて自動車で出かけていく。やむおえない場合は別としてこれだけ環境問題が騒がれ、連休中にガソリンも値上げされていても、自動車で出かける。自転車が最高なのに。昨日ちょっと走ってきましたよ。気持ちよかったよ。
5月2日
GWの中休みのような雨の二日間、前半の疲れを癒すようだ、そして、後半のお遊びの準備にと。原稿依頼を受けたオカリナジャーナルの原稿も書きあがり、昨日送りましたよ。マニアックな冊子なので一般には出ないと思いますが、何かに、どこかにあるかもしれないですよ。音楽の師、火山先生との出会いからはじまって現在に至るまで、こしてこれからを書いてみました。
4月30日
来月20日のサイクル列車の醤油工場のお土産のデザインが決まりましたよ。今回はTシャツではないんです。お醤油の2本セットになります。もちろん違うものの2本で。例年のようにGW中に1日だけの私の休みにロングサイクリングを予定しています。素敵なGWを。
4月28日
GWに突入しましたね。とたんにマエストロ・ロストロポービッチ氏の訃報、悲しいや。いいこともあるのです。北関東ひろびろサイクリングマップという雑誌に私が掲載されています。以前ありましたが自転車散歩マップの復刻です。当方では少し余計にありますので、お立ち寄りの際にでも。
4月26日
来る5月20日のサイクル列車、お蔭様で定員に達しました。が、要望があり定員を数名ですが増やしましたよ。今回も中身は盛りだくさんでお楽しみがいっぱい。それにしても、ありがたいことですよ。遠路はるばる参加してくれる、感謝感謝だ。GWの予定は決まりましたかな。天気もよさそうだし。
4月24日
縁は異なものとはよく言われるけれど、ほんとだね。先日の関戸橋のサイクルフリーマーケットでのこと。音源がないのでオカリナを持参してみたら、そのオカリナを見てある雑誌の関係者から原稿依頼の電話、とにかくその雑誌を見せてもらうことになった。オカリナジャーナルというもの。
4月22日
昨日のサイクルフリーマーケット、日焼けしましたよ。お蔭様で結構売れましたよ。さて、今度は10月の第3土曜日だ。ところで、今日は投票日ですよ。
忘れずに、必ず投票しましょう。せっかくの権利を放棄なんてしないでくださいね。
4月20日
明日の関戸橋のサイクルフリーマーケットに向けて今夜向かいます。最近はお得意様も出来たり、売れ筋というか、傾向などもわかってきて、楽しみが増えてきましたよお天気もよさそうだし、そうあそこは音がないからラジオでもあるといいかななんて。オカリナもなんてね。
4月18日
来月20日に実施予定のサイクル列車の下見に行ってきますよ。今回は新しいコースを予定しています。工事中の道が完成したのです、やっと。それと他にもね。そうあと数名で定員になりますよ。希望者は早急にね。今度の土曜日、関戸橋のサイクルフリーマーケットです。出店を予定しています。
4月16日
自転車依存症という本のなかから。”まるですべての道が魔法にかけられてゆるい下り坂になったような走り、それがロードレーサーの走りだ”昨年、私もロードレーサーを造り走っているけど判るような気がする。ところで、ゴールデンウイークの予定は決まりましたか?もうすぐですよ。
4月14日
自転車ってすごいと最近特に感じる。人にもよるけれど、自分で組み立てられるマニアなら、その組み立てた自転車に乗ることが出来るんだ。それも堂々と。
オートバイや自動車でそのような話はほとんど聴いたことはないでしょう?どこにでも行ける自転車なんですよ。
4月12日
今読んでいる本を紹介しましょう。H氏からお借りしたもので、自転車症候群というもの。ちょっとマニアチックなところもあるけれども、マニアというよりも自転車が好きになっていく過程というか、読み始めたばかりだけど、なかなか面白い。自転車が増えるというタイトルから始まるのだ。
4月10日
自転車がもたらす快感にも効果があると思うんだけれど。ジョギングやウオーキングなどで長い距離をして何が残るかといえば苦しさかな。自転車なら爽快感と更に心地よさが大きいね。いくら体に良くても気持ちよくなければ続きませんよね。自転車って・・・。
4月8日
最近のメタボリックシンドロームには腰や腹筋などを使うたちこぎがオススメですよ。いきなりの急坂でなくてね。内臓脂肪もきっと減ってくること間違いないでしょう。そういえば、選挙の投票は行ってきましたか?せっかくの権利は放棄しないでね。
4月6日
自転車健康法、一部は(ゼロから始める自転車生活)より抜粋しています。まず、自転車って運動量が自由自在に調整できるんですよ、ペダルの回転を止めても転がるし、更に好きなところにも行けるし、移動と運動両方がかなう、自転車って凄いですよね。また。そう明日は私の誕生日でーす。
4月4日
インフルエンザがずいぶんと流行っているようだけれどみなさんはいかがでしょうか。私は何とか罹ってはいないのですが、十分注意してくださいね。次回から何回かに分けて自転車健康法を書いていきたいと思っています。お楽しみにしてください。インフルエンザ対策にもなるかも。
4月2日
気持ちよさそうにとんびが滑空するのを見てふと、自転車で峠の下りを想像している方もいるかと。下りも寒くない季節になってきましたよ。だって4月だもん。先週主婦の社から出ている自転車の雑誌ってご存知でしたか。ゼロから始める自転車生活。違った視点からの話題があっていいよ。
過去のひとりごと
2005年/10月〜2006年/08月分はこちらへ
2005年/10月〜2006年/07月分はこちらへ
2004年/10月〜2005年/09月分はこちらへ
2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ
2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ
2003年/01月〜06月分はこちらへ
2002年/12月〜10月分はこちらへ
2002年/9月〜5月分はこちらへ
ホームへ戻る