店主のひとりごと 2005/10〜
2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします
7がつ30日
週刊STという英字新聞を取りはじめて一ヶ月、なかなか面白いですね。とにかく日本の新聞を読みなれている者にとってはかなり新鮮に読むことが出来ます。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。一味違った世界観が味わえると思いますよ。英語の勉強にもなるしね。
7月28日
My箸運動を起こしたいと言う話で、現在、提案書を作成してみようと考えている。もちろんマスコミにも流して少しづつでも普及していこうかと思っています。
まずははじめることが大事かと思うけど。いかがでしょうか。
7月26日
ストレスは溜まってはいませんか?こう梅雨が長いとできることもできないし、結構ストレスが溜まっている方が多いでしょうね。今日は少ーし晴れ間がでるかもしれないけど、それでも平日ですからね。私も真っ赤なロードレーサーにもできているのに乗れないのです。トレーニングもスタートしたいのに。
7月25日
昨日はパソコンの不具合でちょっとできなかったので、一日遅れです。しかし、ここまでくるとあきれるほど梅雨の長さですね。今年の梅雨はもうあきらめて静かに待ちましょうね。そうそう、今度ある運動を起こしたいと思っています。それは、My箸運動です。またつづく。
7月22日
梅雨明けがこんなに遅れるのは7年ぶりだというじゃないですか。以前から警告しているように、地球の怒りの表れだと思っているんだ。この全地球的な規模の異変、おかしいと思い始めてはいませんか。もっと真剣に考えてみませんか。我々の住んでいる地球なんだからね。ちょっと堅い話になってしまったけれど、マジにならないと。
7月20日
ここのところ毎日のように日本一周中の日記を読んでいる。梅雨のない北海道を今は留萌あたりを走っている。全くうらやましい限りだが、こちらはといえば7月は雨ばかりの毎日だ。でっかい北海道を走っている気分だけでも味わっている。そんな今日この頃。
7月18日
昨日、例の3耐の件で館林のある方と契約してきました。趣旨をお話したところ賛同していただき、売り上げの一部を寄付いただけるということで合意しました。もちろん、交通安全協会への寄付ですよ。ありがたいことです。よりがんばらねばと言う思いを強くした昨日でした。
7月16日
ワールドカップで寝不足からやっと開放されたと思っていたら、今度はこの暑さでまたまたの寝不足、こりゃたまんないですね。参りましたよ。でも来週にはあの待ちこがれているあの夏がきっとやってきますよ。お肌の準備もしておきましょう。あまり焼かないように。
7月14日
毎年恒例になっているプライベートのロングライド、今年はロードレーサーでやろうと思っている。非常に楽しみだ。今まではマウンテンバイクのタイヤを細くしたもので行っていたけれど、今回は違うぞ。そろそろトレーニングを始めましょうね。
7月12日
日本一周のK嬢、ブログでもわかるように青森県を爆走中。自転車はといえばトラブルもなく快適の様子。ひとまず安心。我々も旅気分を堪能していますよ。
そうもうすぐですよ梅雨明けも。このジメジメ感はなんとも言えないよな。あの夏の太陽さん、早く出てきてくださいね、首を長くして待ってますよ。
7月10日
ワールドカップもPK戦の末にイタリアが優勝し、日本にとっても長い長いワールドカップも終わったね。そういえば、日本一周のK嬢の旅日記が(かんなすいか)で検索すれば観ることが出来ます。多少でも旅の気分が味わえると思いますよ。既に岩手県を過ぎようとしています。応援を。
7月8日
昨日の七夕、願い事は届いたかな。そろそろ梅雨明けも近いけど夏の準備はできていますか、また、夏の予定も組み始めてはいかがかな。カラダの方が一番だけど。夏の暑さに耐えうる体力とスタミナを・・・。楽しい夏にしたいですね。
7月6日
暑かったり涼しかったり、体調を崩さないように気をつけてくださいね。そういえば、佐野のK嬢が4日午後に仙台に着いたそうだ。ちょっとペースが速いかと思うのでゆっくりでいんですよとアドバイスしておきましたが。あとになって効いてきますからね。明日は七夕ですよ。
7月4日
梅雨という鬱陶しいものでなく梅雨のなかに楽しみを見つけるというのもいいと思うけれど。そうそう、英字新聞来始めましたよ、朝日新聞から出ている週間
STというもので、わかりやすく、単語の意味なども解説してあるし、毎週楽しみになりますよ。
7月2日
昨日、佐野のK嬢が日本一周の旅に出ました。ところが、ハプニング発生、所ジョージの笑ってこらえての取材で佐野駅前を流していたロケバスにばったり。これから日本一周に出る女性の見送りだということで売り込んだら早速取材に。もしかしたら番組に出るかも。ちなみに私も取材を受けましたが、アドバイザーと旅行用自転車の製作者として。メインは彼女ですから私は付けたしですが。
6月30日
明日は7月、半分が過ぎてしまいます。お正月の3時間耐久サイクルラリーの下準備の段階から本格的な準備に入ります。それに明日には佐野市のK嬢が日本一周のスタートします。旅のはじまりを祝福しましょう。栃木よみうりの取材も予定しています。いってらっしゃい。
6月28日
最近の世の中、ほんと物騒ですね。いろいろな原因はあるだろうけれど・・・・。いいこと、素敵なことだけを載せる新聞なんかないのかな、と最近探してみようかななんて考えてしまう。みなさん知りませんか。作り話のものでなくほんとうのいい話、感動的な話とかあったら教えて下さいね。
6月26日
今週の土曜日に佐野のK嬢がいよいよ日本1周にスタートします。1年間の予定だとか。栃木よみうりという新聞の取材があるかもしれない。とにかく、元気で帰ってくることを祈りましょうね、みんなで。そういえば、もう半年過ぎてしまいますね。うかうかしてはいられないね。
6月24日
我がジーコジャパンのワールドカップも終わりましたね。また4年後に期待しましょう。しかし、世界の壁はすごいですね。まあいずれにしてもお疲れ様でした。
サッカーの好き嫌いに関わらず盛り上がったことは確かな事ですよね。サッカーの世界の大きさにも驚かされました。
6月22日
そろそろ21000人目あたりかなと思いますがね。ヒットした方はメールを下さいよ。そういえば、今月6月は環境月間だったんですよ。憶えていましたか?
しかし今年の梅雨はほんとよく降りますね。沖縄地方は梅雨明けしたという知らせ、こちらはもう少しの辛抱ですよ。ガマン、ガマン。
6月20日
ちょっといい詩を見つけたので。<自転車に乗ってみた、両足がペダルに乗り、大地から離れる瞬間、スロープに添ってゆっくり飛び立つ鳥にも似た感覚。自転車の種類や経験、なにもかも超えて等しく味わえる、それでいて自分だけの感覚、少しうれしくなった、もう少し走ろう>ある冊子でみつけた自転車が主役の詩、なかなかいいでしょう?
6月18日
どこを見てもサッカー、サッカー、サッカーと皆燃えている。ところで、7月からだけど、英字新聞を取ることにした。毎朝のものではなくて、1週間分をまとめたダイジェスト版というもので、毎週日曜日に届けられるものです。新聞を取る訳は英語ができないけれど好きだから、そして勉強になればと。
6月16日
11日の日曜日には本能寺の変で信長が打たれ、月曜日にはジーコジャパンがオーストラリアに打たれ、そしてここのところは雨に打たれという今週。今度の日曜日にはクロアチア戦でがんばってほしい、そして、この鬱憤を晴らしていただければと願う今日この頃である。ほんと。
6月14日
本格的な梅雨に入り、ここのところでポンチョが良く売れています。通勤などに利用している証拠なんでしょうね。雨ニモマケズ。事務処理の仕事とか、イベントの案内とか準備とか、なにやかやと仕事はあるもんですよ。今じゃないとできない仕事、結構あるものだ。
6月12日
世の中というより世界中がワールドカップ一色ですね。ジーコ・ジャパンもいよいよ今日開幕戦だけれどがんばれでなく楽しんでと言ってあげたいね。みんなもがんばっているんだから、これ以上がんばってというのは酷というものじゃないかな。楽しみには違いないけれど。
6月10日
梅雨に入ったとたんのいい天気、まるで梅雨が明けたのかと思わせるようななんかうれしいね。ほんと得した気分だ。W杯はじまったね、サッカーってあらためてすごいと思うなオリンピックと違って1種目だけであれだけ熱狂できるんだからね。
6月8日
夜間にサイクリングロードを走行した経験はある方にはお分かりだと思うが、実に怖いものだ。通勤、通学またサイクリングに利用されている。そこで栃木県の土木事務所の要望をした。車止めのポールにソーラーパネルで夜間に点滅というアイディアを。いろいろ問題もあってそれは無理と言うことでポールに反射テープをらせん状に巻いてくれるということで約束をいただきました。まずは栃木県の管内からということで。よかった。そう、あすはいよいよW杯サッカーの開幕だ。がんばれ、ニッポン。
6月6日
ほんとに久しぶりに小山市のO君とのプライベートツーリング。激坂も何とか登れたし、下りのあのスピード感も味わえたし、今年の私の企画もまあまあでしたかね。来年は彼の企画になります。楽しみだ。今週あたりから梅雨に入ると言う、梅雨明けを楽しみに待つとしよう。
6月2日
雨は嫌いではないけれど、一般的には鬱陶しい梅雨の6月になりましたよ。そうそう、明日と明後日はプライベートツーリングに行ってきますからね。だから、4日のひとりごとは書けませんからね。中之条方面に行くんです。蟻川岳という山をぐるっと一回りの予定なんだ。様子はイベントの方で。
5月30日
あさってはもう6月だ。6月は何月間だかご存知だろうか、実は環境月間なんです。月間でなくずっと継続していけばいいと思うんだけれどいかがでしょうか。啓発のためにはいいかもしれないけれど、ちょっと何か違うようだ。ここのところの天気の異常さをみれば一目瞭然ですよね。
5月28日
まるで梅雨のような毎日、あの五月晴れは期待できないのだろうか。そう21日の上電サイクル列車のあの一日だけなのかな、なんて。このまま本格的な梅雨になってしまうのかな。そういえば6月1日からオカリナ教室がはじまります。3年目です、新たな気持ちを。
5月26日
自転車の道交法を書いてきたけれど、自動車の免許を取るときに勉強するけれど、自転車も自動車並みに勉強しないといけなくなるような、それほど自動車と同じように厳しいものであることは間違いない。自転車も軽車両なんだということを意識して、いや自動車を運転する時と同じようにしなきゃいけないね。いままでが少々気軽過ぎたのかな、自転車について。
5月24日
道交法の続きですよ。よく高校生などがやっている二人乗りってあれは道交法55条第1項で5万円以下の罰金だそうだ。そういえば今朝のニュースで神奈川県警の管内で高校生の二人乗りで赤切符が切られたそうです。これからますます厳しくなると思われます。そういえば6月から駐車違反の取締りが一段と厳しくなると言うことで、なるべく自転車を利用しましょうね。
5月22日
文句のつけようのないほどの素晴らしい天気に恵まれた昨日の上電サイクル列車、お陰さまで皆さん喜んでいただけたようでした。ちょうどいい参加人数などなどとにかくおかげさまです。スタッフのみなさんにも感謝感謝でした。
5月20日
葉の大きな栃の木の花が咲いています。ピンクというより桃色と言った方が似合う色合いだ。魯山人の言葉の中に器は料理にとって着物だという目立たず、着ている人を際立たせ、でも器もちょっとだけ見せるところを持っていて、そんな栃の木の花のふうあいか。明日は上電サイクル列車天気も上々、道端にどんな花に会えるか楽しみだ。
5月18日
何といっても自転車で気になるのが飲酒運転じゃないかと思うんだけれど。飲み会だから自転車で行こう何ていう方が多いと思うけれど、実は私もそうだけど自転車の酒酔い運転は3年以下のの懲役または50万円以下の罰金。たとえ自転車でも飲酒運転は禁止ということだからね。まじめな話でそのうち自転車の代行が出てくるかもしれないね。
5月16日
自転車の交通違反、ほとんど自動車並みに厳しいものですよ。パンフレットを見てびっくりしています。主なものを少しずつ書いていきますから参考にしてもらって皆さん注意しましょう。夜間ライトを点灯していないは道交法52条で5万円以下の罰金、5万円ですよ。
5月14日
先日警察署に行ってきました。なぜかと言うと、自転車の違反や事故が増えているので、自転車に関する法令集とか、ポイントがわかる冊子のようなものを探しに警察へと言うわけです。いいものがありましたよ。事故を減らすための安全通行のポイントを書いていきたいと思います。次回から。お楽しみに。
5月12日
自転車散歩マップの本の取材が無事済みましたよ。発行は6月末ということです。素の私でいいわけで、と思えば気が楽でした。どんな本になるか楽しみです。皆さんは見てのお楽しみということで。そう明日土曜日の午前中に21日の上毛電鉄サイクル列車の下見に行ってきます、スタッフと。
5月10日
あの連休中のお天気というか陽気はいったいどこに行ってしまったのかと思うような今週の天気、涼しさ。そういえば、ここのところのガソリンなどの高騰に自転車に乗り換える方がここのところ増えていますよ。何せ15年ぶりの高水準のガソリン価格ですからね。
5月8日
ゴールデンウイークはいかがでしたか、ゴールデンという名前にふさわしいお休みになりましたか?それぞれのゴールデンであったと信じています。私はといえば自転車散歩マップ用の原稿と資料集めの連休でしたかね。サイクリングで一日たっぷりできましたが。
5月6日
走ってきましたよ、サイクリングコースをただひたすらに。いいこと悪い事を幾つか。安全と言うことはまず言えますね、車はないし渋滞もないし排気ガスもないということ。もちろん信号もない、しかし、景色の変化がないので飽きてしまう、それと一番怖いのは夜でしたね。街灯があるわけではないので、真っ暗で、しかも時々コース上にポールが立っているので怖い。しかし、夜は別として昼間は安全を考えたらサイクリングコースがお勧めですね。
5月4日
今日はサイクリングトレーニングに行ってきます。目標160キロですが、、、まあ気をつけていってきますよ、サイクリングロードがメインですから、渋滞も関係なくてと思っています。ただ、紫外線対策はしっかりとね。じゃ行きますから。
5月2日
今朝は突然の雷、そして雨、びっくりですよね。まさしく春雷でしたね。昨日の猛暑は何だったのかといいたい。あちこちからいろいろな花の便りが届いてまさに満開の季節だ。今が旬の花、なにせ1年に1回しか咲かないんだから、その時を観てあげないと。
4月30日
まず訂正が、28日の本の名前ですが、からっ風自転車散歩マップという名前のもので散歩が抜けていました。それと20000人目は館林のKさんでした。おめでとうございます。そういえば今日で4月も終わり、明日はもう5月だ。連休真っ最中、有意義にね。
4月28日
自転車散歩マップという本をご存知でしょうか。そのシリーズで今度は関東周辺・からっ風自転車マップの第4弾が刊行されますが、そのコースを依頼されまして、地図や資料集めの奔走しています。北関東編というわけです。詳細はまた。しかし今日は素晴らしい好天で、やっと五月晴れという感じかな。
4月26日
もうすぐ20000人ですよ、まさか4年も続くなんて思いもよらなかったけれど、20000人目の方には素晴らしいプレゼントをと考えています。お楽しみに。
しかし、自分自身でも驚いているのです。こんなに続くなんて。自分にもご褒美をあげてもいいな、なんて思っています。20000人目の時に共に。
是非ご一報を待っています。
4月24日
春の風邪が流行っているらしい。実は私もちょっと罹ってしまったのだが、花粉症なのかと思ったりというくらいで、熱は出ないのに喉と鼻がムズムズしていた。何とか抜け出たようだがちょっと長引いた感じだった。気をつけましょうね。うがい手洗いを。
4月22日
警察庁のまとめによると自転車の対歩行者の事故が昨年、2576件と10年前の4.6倍もの増加で内4人が死亡。そこで交通安全対策推進プログラムで、自転車の交通違反取締り強化を明記。酒酔い、信号無視、無灯火などで、これまで自転車は、警察が違反を見つけても、たいていは注意や指導にとどまっていたが、交通切符を切ることになるらしい?(バイシクルクラブ5月号から)自転車も軽車両ですからね。
4月20日
ハナミズキが色を帯び初めて来た今日この頃です。目に青葉はいんですが紫外線対策を忘れずに気をつけましょうね。今の時期から来月あたりを特に。そういえば、ついに自転車でも違反切符が切られるかも知れないという話をこの次に。
4月18日
新緑が目に眩しい時期になりました。ある場所に出てきた山椒の芽を定点観察しているんだけれど、すごいよ。伸びるのが早いのなんのってほんと凄い。
来月5月21日の準備も少しずつ進んでいる、Tシャツのデザイン、上毛電鉄との詰めの交渉やらと何かとね、天気も大丈夫でしょうから。
4月16日
お陰さまで天気もよくサイクリスト達が沢山来ましたよ、府中のサイクルフリーマーケット。特徴的なのは、小物が良く売れます。やはり小物がないと自転車も組み立てられませんからね。お客様の一人が言ってましたが、小物をばかにすると小物に泣くと。あくまでも自転車の小さい部品のことですが。
4月14日
すっかり恒例になったサイクルフリーマーケット、明日府中の関戸橋に出店します。顔なじみも出来てきて、楽しみにもなってきた。今回はちょこっと自信がありますよ、いいものがありますからね。お天気も何とか持ちそうだし。
4月12日
春を通過して梅雨になってしまったのかと思われるような毎日が、でも草木には必要な雨と思えば我慢も出来そうだ。それにしてもよく降りますよ。ツーキニストデビューしようとしている方には出鼻をくじかれた格好になってしまったかな。雨にもマケズ。
4月10日
今日から新学期という学校も多いと思うけれど、また、新入社員も今日が仕事始めみたいだ。新入社員の新鮮な気持ちを忘れないように、新1年生の気持ちもね、大事にしないと。そういえば、風邪が流行っているらしいよ、かくいう私ものどが声がちょっとばかり。うがいを。
4月8日
今の時期はどこにいってもフレッシュマンやフレッシュウーマンがいっぱいで、がんばっている姿を見ると、応援したくなりますよね。ガンバレといってつい買ってしまったりしてしまう。季節も春だけれど彼らにとっても春なんだな、という今日この頃です。
4月6日
春雨じゃ濡れていこう、そんな春の雨でしたね。明日は私の誕生日、幾つかはいいけれど、自分自身にプレゼントをしようっと。記念に残るものが良いかな、なんて思っている。人間ドッグもその一つかな、記録は残るしね。
4月4日
春眠暁を覚えず、そんな季節なのかなと。昨日も自転車通勤が一人仲間入りしました、ツーキニストに乾杯と言いたいね。やはり4月なのかな、冬眠から覚めて動き出した方が増えてきた、そんな季節、春バンザイ。
4月2日
月が変わるだけでいろいろ変わるものですね。まあいずれにしても4月ですよ。春と言うのは色を楽しむ季節なんだね、それも新しい色。新緑からはじまってピカピカまでいろいろだ。そう、何かを始める季節でもあるんだ、そうは思いませんか?
3月30日
花冷えの昨日と今日、花冷えにしてはちょっと度が過ぎるとは思いませんか。昨日、名古屋の問屋さんに電話したら雪が舞っているという、カザハナかもしれないけれど勘弁してほしいなという、もうすぐ4月だというのに。それにしても今朝は冷えましたね。
3月28日
これでなかなかオカリナも難しいことがだんだんというか、やっとわかってきた今日この頃です。シンプルなればこそ難しい。そして、奥の深さに。19日のアンケートのつづきで、5位が満員電車がいや、6位が環境にやさしい、7位が自力でどこまでもいける。環境にやさしいのが一番になるように。
3月26日
怒涛のような3月も26日に。梅、桜、カタクリなど花の便りが待ちかねたようにどんどんと、山を見れば新緑に覆われていよいよ行楽シーズンなんだなという今日このごろ。今年もオカリナ教室がまた依頼がありました。3年目になるかな、5月から募集で6月からスタートします。
3月24日
今朝はワルツを聴きながらの書き込みだ。ウキウキしてるけど鼻はクシュン、クシュンと来ていますよ。いろんな自転車雑誌に全国の年間のイベント情報が出揃い、問い合わせやら申し込みやらあわただしくなってきましたよ。春ですね。実感しています。
3月22日
地元の高校が甲子園で優勝したみたいに日本中が喜びに沸いた一日でしたね。久しぶりに日本が一つになったようなそんな感じの大会でしたね。いろいろあったけれどと言うおまけもついたけれど。いずれにしてもおめでとう。
3月19日
奇数日だけれど、今夜から茨城に出る予定なので明日が書けないので。とあるアンケートによると、なぜ自転車を買おうと思ったのかの第1位は、何と通勤だそうで2位が体力づくりと運動不足、3位が家族にすすめられて、4位がストレス解消ということでした。なるほど。
3月18日
今日はもう18日、忙しさにかまけているのかな、何だか今月は速い。今月はまだまだ予定が詰まっているし、ということはもっとスピードアップしてしまうのかな。そんな訳はないんだけれど気持ちの切り替えで正常に戻しましょうね。一日24時間に。
3月16日
毎朝大体同じ時間に起きていろんなことをやっているけれど、明るさがだんだん増してきて、暖かさもあるけれど、明るさで春を感じているのは私だけでしょうか。いろいろな春の感じ方をそれぞれの方が体感している今日この頃の陽気だ。花粉がなければもっといいけれど。
3月14日
昨夜の満月、観月、寒月・・・、なんとも美しいお月様でしたね。そうだ、きょうはホワイトデイですよ、チョコをいただいた方はお返ししましょうね。いただいたり、お返ししたり新たな習慣ができてきましたね。業界の作戦をいい意味で利用すればいんじゃないのかな。
3月12日
この日記に基本的に書かないことがあります。以前にも書いたかもしれないけれど、宗教、政治、事件などです。しかし最近は目に余ることばかりが起きて黙っていられないことがいっぱい。でも、この日記には書かない。たわいもないことかもしれないけれど、私の感を書いていきたいと思う。
3月10日
昨日久しぶりにFMで春の祭典を聴いた。オスロ響でヤンソンスさんの指揮。ついでといっては失礼だがピエール・ブーレーズ指揮クリーブランド管のもの、アンタル・ドラティ指揮デトロイト響のもの、いずれおとらぬ演奏だけれど私の琴線に触れたのはアンタル・ドラティでしたね。私のイメージと体の中のリズムに合っているようだ。聞き比べのススメでした。
3月8日
東京では春1番が吹いたと言う、足利の方では未だに吹いたという気がしてないぞ。6日のクションがそうだったのかな。いよいよあの花粉怪獣が襲来したのかな。そうそう、19000人目の方はさいたまのHさんでした。
3月6日
何だかクション、クションと来たような、もしかして花粉がやっと私のところにやって来たようななんかいやな予感。皆さんはいかがですか。でも春がやってきたと思えばいくらか気持ちも楽になるというものだ。そうだよね、気持ちの持ち方一つで気分も変わるよ。
3月4日
今月の20日のサイクルスポーツという自転車の雑誌のイベントブックには当ショップのイベントがいっぱい出ますよ。ちなみに2月20日にはもうすでに出ていますがファンライドというやはり自転車の雑誌のイベントブックには出ていて申し込み、問い合わせなどきています。あともうひとつバイシクルクラブにもでます。
3月2日
桜咲く3月になりましたね。移動、転勤、卒業、引越しなどなど、何かと忙しい3月ですよ。そろそろ冬眠から覚めましょうよ。体を動かし始めてください。本格的なシーズンに間に合わなくなりますよ、何のシーズンかって、もちろん自転車ですよ。19000人目の方メールを。
2月28日
明日はもう3月、私の恒例になっていることだが、毎月1日はダイエットを決意する日なんですよ。決意するだけでも気持ち的に違うと思って毎月決意している。効果は見てのとうりです。オリンピックも終わり、あの興奮未だ冷めやらずといったところか。
2月26日
ショーウインドーはすっかり春の装いに衣替えして春本番といった風情だ。春バージョンに切り替えましょうね、春雨もいい感じで降っていることだし。
Old Timerに出ていましたね、P173に写真が出ています。私は出てはいませんがね。参考にしてください。
2月24日
トリノオリンピックの女子フィギュアを見ましたよ、朝早くおきて。皆さんお疲れ様でした。それぞれの闘いを済ませて、ホッとしているところかもしれないね。それとも未だ興奮冷めやらずというところかな。とにかくお疲れ様。そう明日2月10日に書いた雑誌が出ます。楽しみ、Old
Timerですよ。
2月22日
そういえば去年のBE=PALの3月号も自転車の大特集で、自転車でジンセイ変わりますというものでしたが憶えていますか。自転車の旅でジンセイが変わったと言う記事が沢山出ていましたね。旅行でなく旅ですよ、自転車による。一度挑戦してみたらいかがでしょうか。きっとジンセイ変わるかも。
2月20日
BE-PALの3月号はご覧になりましたか。自転車で暮らし変えませんかというタイトルで、いろいろな自転車生活が特集されています。ちょっと違った切り口からの自転車の特集。BE-PAL的というのかな、なかなか面白いですよ。自転車にたいして追い風になっているようですね。
2月18日
モーツアルトの生誕250年、シューマンの150年とかいろいろあると思いますが、地元足利尊氏の生誕700年なんですよ。その関連のイベントも沢山やっていますよ。明日は24節気のうちの雨水だ。雨と共に春が近づいてくるんだな。花粉もね。
2月16日
今回3回目となったシマノテクニカルセミナー、参加させていただきましたよ。トータルで約全国500のスポーツショップの参加と言うことでしたが、若い方がずいぶんと増えてきました。若いエネルギーもいただいてきました、知識と共に。
2月14日
春1番が吹くらしいよ、今日。ということは花粉も飛んでくるっていうことか。またあの季節がやってくるんだと思うだけでなんか憂鬱な気分、でも今日はセントバレンタインデイだ。チョコレート屋さんのかきいれどきだから協力してあげてくださいね、世の女性方。
2月12日
トリノオリンピックがはじまりましたね。選手達にメダル、メダルとあまり要求しすぎないで、遊んでいらっしゃい、友達を沢山作っていらっしゃいと言ってあげたいね。なぜって、オリンピックって祭典でしょう?お祭りですよね。そこんところを忘れているようだ。
2月10日
昨年の11月ころかな、OldTimerという自動車などのリペア専門の雑誌の取材があったんです。その記事が2月25日発売号に掲載されるとの通知がありました。お楽しみにしてください。サイスポなどと同じ出版社の関係もあってかどうかわからないけれど・・・。とにかく見てみてください。
2月8日
いつも朝の6時半ころ書いているこの日記、すっかり、うっかり、どっきり7日だとばかり思っていて忘れてしまいました。今午後3時。これがほんとのド忘れなのかな。朝と違いなかなか指が進まないよ。習慣って怖いものです。
2月6日
真っ白な浅間山が西に見え、南にはやはり白い富士山が。北には男体山がやはり白く輝いている。そして、東にはうっすらと筑波山が見え、澄み切った空気の中に山々顔が見える、そんな冬の朝のひとこま。今日、わたらせ渓谷鉄道のダイヤ改正の結果が届く。
2月4日
大変な冷え込みの今日は立春。閑話休題、10月8日に決定しているわたらせ渓谷サイクル列車だけど、今年大幅なダイヤ改正があるらしく、実施日は決まっているのに乗る列車が未だに決まっていないのです。5月21日の上毛電鉄のサイクル列車は既に決まっていますから安心なんですが。ヤキモキしています。
2月2日
春の息吹が聞こえてくるような2月になりましたね。温度は低いけれど2月と聴いただけで気分も違う。春がもうすぐそこまで来ていますよ。もうちょっとの辛抱ですからね、でも春と共に花粉症の季節でもあるんだよな。それでも暖かいのが良いよ。
1月30日
250年のモーツアルト、ショスタコビチの100年、シューマンの150年などあるけれど、わが日本の山田耕作の生誕120年でもあるんですよ、今年は。というのはやはり私のレパートリーにも沢山の作品があるから、今年は特に思いを込めて演奏したいと思う。1月ももうすぐ終わる。
1月28日
閑話休題。昨日は敬愛するモーツアルトの誕生日、250年前の昨日というわけだ。わたしのレパートリーの中にも沢山とはいえないかもしれないが、いくつかの作品がある。250年を経ても色あせる事もなく、新鮮な響き、更に癒されるという、言葉では言い表せないくらいの作品ばかり、しかし、演奏となると難しいのである。奥が深い。
1月26日
革新的な事としては遊賞した方が最初に賞品を選べるということでした。遊賞の賞品が決まっているわけではないのだ。ほしいものが選べるというわけだ、それも全員分の賞品があるので安心でき、更にいろいろなコンテストがあるのです。もちろん賞品があるんだ。たとえばアウトドアクッキングコンテストとか、今回特にお勧めはジャズバンドのライブのなかでの走行ということか。つづく。
1月24日
基本的にはレースではないものを考えていたので、ラリーというものにしたのです。それも3時間耐久にと。3時間走行のあと私だけが予め決めておいたブラインドディスタンスを発表し、その誤差の少ない方が優勝というもので、だから沢山走っても関係ないのです。マイペースで楽しんでもらいたいから。あえて、優勝とは書かないで遊賞と書くのです。つづく。
1月22日
1985年の春、宮古島で第1回のトライアスロンが初まり、その同じ年の9月に足利でも第1回が初まったのです。ご存知のようにトライアスロンは3種目、従ってスタッフも3倍必要になるのです。都合9回実施したのですが、スタッフ集めの大変さを痛感し、何とか最小のスタッフで効率よくできるイベントはできないものかと悩んだ末にたどり着いたのがクローズドサーキットだったのです。つづく。
1月20日
先日から3時間耐久サイクルラリーと書いているけど、初めて聞かれる方が多いと思い、経過と内容を何回かに分けて書いていきましょう。そうだね、復活と言われても何の話だかわからない方が多いはずかな。2000年1月3日に終わってしまったイベントですもんね。パソコンもその後ですから。まず、1985年からはじまったトライアスロンからはじめましょう。つづく。
1月18日
一昨日のこと、3時間耐久サイクルラリーin 教習所がさいたま市のANモータースクールで決まってhpに書いての昨日にはファンライド誌から早速の問い合わせ。見ていてくれているんだなという実感。でも、あの感動、そして再開できるかもしれないあの仲間、非常に楽しみだ。内容も盛りだくさんというより中身でと思っている。基本的な路線は変えないつもりだ。とにかく準備が始まる。
1月16日
この間からずーっと考えていることがあるんだけど、それは、雪の利用方法なんだ。余りお金をかけずに何か素晴らしい利用方法はと。何かあるんではないかと、困っている地方の方の為になんて大それたものではないけれど。でも何かないかなと・・・。
1月14日
イベントスケジュールを発表したら、早速問い合わせがありました。ありがたいことです。楽しいが一番をモットーにと考えていますから。そういえばインフルエンザが流行っているようだ。うがい、手洗いなど励行しましょうね。今日は久しぶりの雨かも・・。
1月12日
復活イベントというのは3時間耐久サイクルラリーの教習所なんです。2000年1月3日を最後に終了したんだけれど、6年経った今でも話題に上るほどのイベントでした。それを、来年の1月3日に復活と考えているんです。それも、限定の1回のみということです。その準備は少しは始まっていますが、本格的に始動ということです。イベントのページに今年のスケジュールを発表しますのでね。
1月10日
お正月の儀式のうちにもう10日、私にとってはまだ10日という感じだ、今年は。そうそう、あさっての12日に今年のイベントスケジュールを発表しますからね。やはり今年も第1回と言うイベントがありますよ、お楽しみに。それと復活イベントの準備に入ります。
1月8日
相変わらず寒い毎日だけれどお変わりはないでしょうか。先日東北の雪国の方が見えて言ってましたけど、こちらの方が寒いと。やはりこちらは風が冷たいそうだ。でも、雪がないだけ幸せですよと。想像を絶する雪の量、まるで白い悪魔に見えるとも言ってましたよ。ガンバ、ガンバ。
1月6日
今年2006年はモーツアルトの生誕250年ということだけど、実はショスタコビチの生誕100年でもあるし、また、私の好きなシューマンの没後150年でもあるんだ。そんな訳で今年はいろいろな作曲家の作品がいろいろなオーケストラの演奏で聴けますよ。楽しみだ。
1月4日
今日から仕事始めという方も多いと思いますが、今日は水曜日ですからね、休みが長いと曜日が判らなくなってしまいがちですからね。当ショップも今日から本格的に開店です。だから今日から少し早く起きて日記を書いている。感性をアップと書いたけれど、アップしないと日記が書けないと思う。
2006年1月2日
あけましておめでとうございます。感動、感激、感謝など、今年はいろいろな感を求めてと思っています。更に今年は感性をもっとアップできるように努力したいなと。本年もよろしくお願いいたします。皆様にとっても素敵な年になりますように。
12月30日
日記を書いていると、去年の今頃は何を、その前は何をなんて読み返しができるけれど、あえて私はしない。数十年後ならいいかもしれないけど、なぜかわからないけれど見たくはない。タイムカプセルのようにできればいいのかなと思う。今年も短い日記をお読みいただきありがとうございました。らいねんもよろしくお願いします。良い年をお迎えください。
12月28日
なにやかやとせわしい年末、こんな時こそ気持ちを落ち着かせてと。注意しないと気がついたら風邪を引いていたなんてことになるからうがい、手洗いを励行しましょうね。新しい年を迎える儀式が沢山ありますからね。役所は今日御用納めだ。
12月26日
来週はもう来年だ。昨日やっと賀状を書き始めたよ、できる限り手書きにこだわり、下手でも、下手なんだけれど、上手く書けない、上手くなくても良いと思っているからあきらめでなく、開き直りかな。俺の字はこれだという感じかな。もらってもらう方は読んでやってくださいね。プリントの字よりは味があるかも。
12月24日
今夜はクリスマスイブ、いろいろなクリスマスイブにそれぞれの過ごし方を、何よりも素敵な一夜になるように。本日納車する自転車にプレゼントを用意しています。今日はメルクスを納車します。現在5度、曇り空。今日も忙しいぞ。
12月22日
書き込みはいつも朝の6時半ころにしている。現在4度の冬至の朝だ。もういくつ寝るとの時期になっちゃったですよ。今年に遣り残したことを早く済ましてお正月を迎えましょうね。そうそう、年賀状の一文字が見つかりましたよ。”感”です。感動、感性、感涙、感激などなどを連想し今年から来年とつなげて生きたいな。
12月20日
雪のシーズンになると毎年のことだけど雪のほとんど降らないこの地域ってありがたいことだと思う。雪下ろしの必要もないし、ほんと申し訳なくて。そうそう、18000人目にヒットした方、メールを下さいね。2回目でも3回めでもいいんですよ。
12月18日
年賀状を書かなくちゃでなく、書きたい一文字がなかなか見つからない。最近は簡単にプリントが家庭で出来てしまい、手書きにこだわりを持つ私にとっては嘆かわしい気持ちだ。一文字というのは、私にとっての一文字を賀状に筆で書いています。その一文字がまだ見つかっていないのです。だからまだ書いていない。
12月16日
来る12月22日にわたらせキャンドルナイトというイベントが行われる。夜7時から9時までの2時間は電気を消してキャンドルの灯りのもとで想いでの時計を持ち寄ってエピソードを語り合いましょうというものです。詳細は足利YMCAまで。
スローなひとときを過してみませんかという、そんなイベントのお知らせでした。
12月14日
すっかり寒波に覆われてしまった日本列島、今朝は久しぶりに寝坊をしてしまったよ。綺麗に燃えるように見える富士山が素敵な今朝の天気だ。寒い、寒い。クリスマスまであと10日、あと半月で今年も終わるのにやることはいっぱいあるんだ、もう少しだからガンバ。
12月12日
空っ風に木の葉が舞い、一段と冬本番となった今日この頃、皆様にはお変わりありませんでしょうか。天気も世の中も乾燥しきっております。十分な栄養と水分を摂取されて風邪など引かないようにご注意ください。そして、清新なお正月を迎えようではありませんか。時候の挨拶でした。
12月10日
昨夜の望年会は気持ちのいい、また美味しいお酒と、そして初めてのお店にも行けたし、来年もよろしくということで、忘年会でなく望年会にしての意義がたっぷりありましたよ。世の中も忘年会シーズンですが望年会にしてプラス志向のお酒にしましょうね。
12月8日
私なりの発見とは、ライフワークとしているバッハの無伴奏チェロソナタの無伴奏の意味がわかったのです。教会での演奏を前提としていたからだと、というのは教会によっては残響音が1秒から4秒もあるという。チェロ1本で十分なんだということだ。発見というより納得の方が適当だったかもしれない。だからこのような曲は響く場所、ホールで演奏すべきなのかと。
12月6日
やっと冬らしくなり、各地から雪の便りもチラホラという今日この頃、売り出しも終わり残務処理もそろそろ、でもないかな。閑話休題。ゴスペルの意味って知っていました?グッドスペル、良い返事っていうらしいね。そういえば、糸川博士の本の中から私はある発見をした。それは8日に。
12月4日
毎日のように読んでいてくださる方は驚かれたかと思いますが、書き込んではあったんですが転送できなかったんです。パソコンの不具合か何かでしょうが、でも何とか回復し、またいつもどうりに書いていきますので、よろしく。そう今日は恒例の売り出しなんですよ。こちらも併せてよろしく。
12月2日
恒例の売り出しの準備も万端です。皆様のご来店をお待ちしています。天気がいまいちらしいけれど、何だかもしかして雪が舞うかもしれないなんて噂もあるみたいだね。でも、ガンバ、ガンバでがんばります。
11月30日
今、糸川英夫博士のモーツアルトと量子力学という単行本を読んでいる。ちょっと辛口のエッセイ集なんだけれど面白い。一読の価値があるように思える。
明日はもう12月、今年遣り残したことはありませんか?後1ヶ月ですよ。焦らせるわけではないけれど、やはり12月と聴いただけで、ちょっと焦るよね。
11月28日
もうすぐ12月なのにこの暖かさ、冬物が売れないらしいね。やはり温暖化の影響なんだろうか。暖冬を喜んでいてはいけないと思うんだけれど。以前からこのことは書き続けているけれど、これからも書き続けますよ、そうしなければという使命感のようなものを感じる。閑話休題、今バッハを聴きながらだけれど、やはり偉大だ。
11月26日
来月の4日の大売出しに向けての準備やらなにやら忙しい日々を送っていますが、皆さんはいかがお過ごしですか。なんか12月と聴くと気持ち的にあせるような、そんな12月がもうすぐそこまで来ている。もうそんな時期なんですね。乾燥しているから風邪などひかないように、うがいなどを。
11月24日
最近の事件事故、日本ってどうかしてしまったのかと憂いは尽きない。ここで、ちょっといい話。リストラによる出向のお陰で大好きな自転車に毎日乗れて、ツーキニストになれたと喜んでおられる方が昨日来店しました。これまではサンデーサイクリストだったのが、何が幸いするかわからないけど、複雑な気持ち。
11月22日
友あり、遠方より来る、また楽しからずや。北海道の帯広から九州までのサイクリングの途中に立ち寄ってくれました。それも夫妻で、それに野宿を主にしながら。結婚の報告を兼ねて実家の九州までの途中なんだそうだ。紅葉前線とともに南下していきましたよ。無事を祈ります。
11月20日
実りの秋、まさしくそうですね。ワインやら蕎麦やら真っ盛りですよ。ヴィバルディーの四季の中の秋は実りを喜ぶ明るさと冬を迎える憂鬱感漂う曲、今それを聴きながらの書き込み。冬は冬でまたキーンと凍てつくような、春の到来を待ちわびるようなワクワク感のあるそんな風に感じるけど、私は。
11月18日
群馬県の土木課作成のサイクリングロードマップ、大変好評ですね。先月の半ばに館林のY君が持参してきてくれて以来、来店するお客様にお配りしたりして大変喜ばれているのです。私も群馬県に行くと役所などの立ち寄りいただいてきます。役所に置くよりショップに置いたほうが効果的だと思いますが。
11月16日
めっきり冷え込んできましたね。以前に書いたかどうか忘れたが、私はシュラフの愛用者なんです。ダウンのいいシュラフをよく使用しているんです。寝返りをしても布団のようにめくれないし、快適に眠ることが出来ますよ。お陰で寒さ知らずなのです。一度試してみてはいかがでしょうか。
11月14日
もう11月も半ば、同じ時間なのに早かったり遅かったり、自身の気持ちの問題かと思うけど不思議なものですよ。それとも、年齢的なものもあるのかな。すべきことがいっぱいありすぎて・・・。心理学的に分析はできないけど、専門家に分析してもらいたいものです。そんことを書いている今も時は過ぎているんだよな。
11月12日
今日と明日、幕張メッセでサイクルモード2005が開催される。もっと楽しく自転車に乗りたいという方是非行ってみたらいかがかな。このサイクルモードのいいところは試乗車がたくさんあることだ。それもいろんな自転車が。ママチャリから超高級ロードレーサーまでね。滅多にない機会だと思いますよ。お時間の許す人は是非お勧めします。感想など聞かせていただきたいですね。
11月10日
このように日記をつけながら時々書けない日がある。書けないのではなく書くことがありすぎて、いや思いつかないのかもしれないし、とにかく手が進まない日があるんだ。そのこと自体を書いてしまっているけれど、頭が真っ白になって書けない日がある。でも、長年書いていると今では習慣のようで、なんとか書けてしまうのも不思議だ。
11月8日
毎日、毎日実にいろいろな事が起きるもんですね。驚きの連続と言ってもいいな。踊らされず、惑わされず、しっかりと見据えていかなければと。昨日今日のこの暖かさ、明日からは冷え込むらしいけれど、今が冬めく季節なのかなと。いま、風邪が流行っているそうだ、うがいなどして気をつけましょうね。
11月6日
もうすでに忘年会、望年会が二つ決まりましたが、そんな時期なんですね。ひとつの区切りとしての飲み会なんでしょうかね。そして新年会と、また新たな年へと進んでいくんですね。まるでお正月みたいな日記になってしまったような。でも、最近は暦が一枚めくられるだけのようなお正月になってしまったような区切りがあまりなくなってしまったような。だからこそ忘年会や新年会なども必要かななんて最近思うことでした。
11月4日
最近思うことの中に、物の価格というか価値観というか、完全とまでは行かないようだけど二極化しているようだ。高いものか安いものかの。100円ショップから数十万円のものまで。安いもので使い捨てみたいな風潮も少しあるし、ある意味憂慮すべき事態かもしれない。でもやはりいいものを長く使う方がいいと思いますが、いかがでしょうか。今や世界語になりつつある、もったいないということばの意味を考え直す時期だね。高い安いに関係なく。
11月2日
ここのところの冷え込みで紅葉前線も一気に里に下りてきたでしょうね。11月らしい始まりなんだろうかね、この冷え方は。やはりらしさが一番だよね。夏らしさ、冬らしさ、最近は本当に少なくなった気がしていると感じているのは私だけじゃないと思うけど。閑話休題。夜の東の空に大きく光っている火星、ご覧になりましたか。今夜もきっと見えますよ。
10月30日
まさに秋本番、秋真っ盛りですね。秋を満喫していますか。ついつい食欲の秋に走ってしまう方も多いんじゃないかと。各言う私も走りがちなんだけれど後が怖いので少しの我慢をというところかな。スポーツの秋という言葉もあることも忘れないで下さいね。そちらの方はステッパーをまじめに踏んでいますが・・。
効果の方は中々出ないからこちらの方は辛抱、辛抱、続けないとね。
10月28日
読書週間らしい、何とか週間というのが多いですね。もちろん自転車週間というのもあるけれど、いまいち盛り上がりに欠けるような感じだ。掛け声だけが一人歩きしているようだ。年間を通して啓発し続けないとね。何かを始めたいと思っている人はきっかけを探しているんだと思うから。何とか週間だけでは足りないと思うな。いつも何かを発信して。
10月26日
ハナミズキの赤い実が目立つようになってきましたよ。24日に書いた再来年のイベントのことだけれど、なぜ再来年か、来年でなく。それはまだヒミツ。私も今からドキドキするくらいなんだ。時期が着たら発表しますからね。ヒントは復活。まだ決定というわけではなく会場もまだ未交渉ですし。私だけが燃えているのです。
10月24日
男体山に初冠雪の声を聞いて、寒い冬の準備をそろそろ始めないと、スポーツ、芸術などに熱中しているといつのまにか冬が来てしまっているかも。すこしばかり急いだほうがいいかもしれない。私のほうはといえば、冬の準備と併せて来年、再来年のイベントの準備が始まりましたよ。
10月22日
昨日の朝はきれいな朝焼け、思わず携帯のカメラのシャッターを押してしまいましたよ。この感動的な気持ちが撮っておけるってすごいことだよね。携帯の機能がますます増えて、逆に考えるとなくてはならないものに、更になくては生活できなくなってしまう懸念を持っているのは私だけだろうか。そんな私も使っているけど。
10月20日
今アメリカでは、自転車が凄い勢いで売れているそうだ。やはり原因はガソリンの高騰だ。この数ヶ月で倍になったらしい。要するにツーキニストが増えているということだ。日本でももっとツーキニストが増えてくればいいな、と思っている。閑話休題。先日のサイクリングロードマップがショップにありますので、希望者には差し上げています。
10月18日
セイタカアワダチソウの黄色がやけに目立つとは思いませんか。競い合って伸びようとしている、それも無理して・・・。しかし、10月にも梅雨があるような錯覚に陥るような今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。風邪などひかないように気をつけてくださいよ。
10月16日
昨日の早朝のうろこ雲、秋らしい、まさに秋の雲、府中のサイクルフリーマーケットでの景色。相変わらず沢山のお客様が、それもほとんどが自転車でのご来場という風景。11時ころに雨が降ってしまい(一時的ではあったが)即撤収だったけれど、今回はお陰さまで成績はよかった。
10月14日
先日、館林市のY君がいいものを持参してくれました。それは、群馬県内すべてのサイクリングロードマップで群馬県の各市町村に配置されている。群馬県で作成したもので、大変わかりやすく出来ている。残念ながら栃木県にはないようだ。全国に広がればと願っている。そう、17000人目の方メールを。
10月12日
ちんちょうげのあの強烈なにおいが鼻をつき、秋雨前線が停滞しまさに秋本番という今日このごろ、夏バテに悩んでいる方もおいでかと。そうそう、17000人目のヒットした方はメールを下さいね。そうあなたかもしれませんよ。
10月10日
ほんとに久しぶりに雨の中のサイクリングでしたね。したがってポンチョも久しぶり。24回のうちの雨が3回ということですかね。それでも、最後の数10キロには雨も上がり、濡れたウエアもゴールに着くころには乾いていましたよ。でも、全員無事に完走、協力ありがとう。
10月8日
明日のサイクル列車の挨拶文の中から。今回で24回目、この回数に自身も驚いています。また、24回のうちサイクリング中に雨に降られたのはなんと、たった2回ということにも驚きです。というふうに書いています。明日も、晴れなくても曇りくらいならよしとしよう。でも・・・。
10月6日
昨日の各メーカー、商社などの2006年モデルの展示会、雨の降りしきる中、行って来ましたよ。カタログ類の重いこと、いろいろな意味で収穫がありましたよ。資料揃っていますからご覧になれますよ。そう、今日はオカリナ教室の発表会の予定です。おしゃれして行かないと。
10月4日
衣替えの時期なんだけれど、なかなか天気が安定しないので、戸惑ってしまうよ。明日はまた2006年モデルの展示会だ。最近は各メーカーがまとまってやってくれるので助かります。そんな訳で明日だけで5箇所だ。順序と移動を考えないとね。したがって明日は留守になります。
10月2日
朝のバロック、リコーダーのソロを聴きながらの書き込み、手持ちのリコーダーを練習を始めてみようかな。芸術の秋だし。よし、始めるぞ。閑話休題、今度の日曜日は24回目のサイクル列車だ。募集したときは23回目ということだったけれど、8月20日に臨時サイクル列車が入ったのでプラス1になるのです。
過去のひとりごと
2004年/10月〜2005年/09月分はこちらへ
2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ
2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ
2003年/01月〜06月分はこちらへ
2002年/12月〜10月分はこちらへ
2002年/9月〜5月分はこちらへ
ホームへ戻る