店主のひとりごと 2006/8〜
2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします
3月30日
大晦日とはまた違った年度末だ。4月1日が元旦と言う方もいるんでしょうね。どちらにしても新たな気持ちで迎えたいものだ。久しぶりもあめ、春雨だこれで新芽もずいぶんと伸びてくるでしょう。店の脇の山椒の木にも新芽が出てきたぞ。がんばれよと。
3月28日
今月はほんと怒涛の一ヶ月のような、そんな3月だ。お蔭様で忙しくしている。そんな忙しさの中にオカリナ教室の2時間がほっとする時間だ。好きな音楽を
忙しさの中に入れることが出来る、だからがんばれるのかもしれないな。皆さんには何かありますか・・。
3月26日
先日買った雑誌にまた新語がありましたよ。新語かどうかというか、まあ新語なんだろうな。リターンバイカー、思い当たると思いませんか。そうなんですよ最近特にリターンバイカーが増えてきましてね、レストアなどの仕事が急増中なんです。お蔭様。
3月24日
昨夜、BE-PALの4月号を買ってきましたよ。サブタイトルが<20年楽しめる自転車>。ほんと、自転車って耐久消費財なんですよ。いや、20年以上もつと思いますよ、ところがアチコチに放置されているのを見るたびに残念ですよね。手入れをしながら大事にしてやってくださいね。自転車を泣かせないでね。
3月22日
きのう3月21日はあのヨハン・セバスチャン・バッハの誕生日なんです。ですから、きのうはお祝いを込めてバッハの曲を聴いていましたよ。無伴奏チェロソナタを。何度聴いても素晴らしいですね、ほんと。気持ちが落ち着くと言うか、癒しにもなるし。
3月20日
忙しい、忙しいと言ってる間に3月ももう20日。お蔭様で忙しい、それでもあえてまた忙しくしている、予定を入れる。今日からまたオカリナ教室がはじまる。
インフルエンザになんか罹っている暇なんてなくすようにしているようだ。逆に忙しいからこそ好きな音楽を間に入れる、これこそがいいんじゃないかなと。
3月18日
昔からよく言われていることだけれど、三寒四温という、最近は死語になりつつあるんじゃないかと思うけれど。それ風に言うと三寒二温なんて感じかな。
季節が戸惑っているような今日この頃だね。体調管理がむずかしいよな、お互い気をつけようよ。そうインフルエンザが流行っているからうがいね。
3月16日
雪が降るかもしれない、なんていう天気予報も外れそうな今朝の天気だ。もう3月も半ばを過ぎようとしている。何かとせわしない今日このごろだけれど、12日ではないけれどこんな時こそクラシック音楽でも聴いて深呼吸でも二つ三つしてみてはいかがでしょうか。
3月14日
何だかスッカリ定着してしまったバレンタイン、ホワイトデイ、業界に踊らされているのはわかっているのについついはまってしまっている。その今日はホワイトデイだ。男女の出会いの場を提供してくれているのかも。日本のお中元やお歳暮と同じようになっていくのかな。
3月12日
高等学校やら大学そのほかの入試、卒業なども一段落し、進路の決まった人、もうすこしの人など、また転勤やら、それに伴う引越しやらと、春は何かと忙しい。そんな時こそ気持ちを落ち着かせることが大事かと。当方も何かと忙しいけれど、すぐそこにはイベントも控えているし。ガンバ、少しガンバ。
3月10日
ここのところにきて5月のサイクル列車の申し込みが相次いでいる。内容も大分決まり、ただ、わたらせ渓谷鉄道のダイア改正が3月に予定されているためにもうちょっと時間的なことは時間が必要だ。そういえば昨日はサンキュウの日だったよな。3月9日でサンキュウですね。感謝、感謝。
3月8日
昨日の夕焼けを観ましたか?何だか不気味な赤い色だった気がする。この暖冬で熊さんの冬眠からの目覚めも早くなるような気がしている。ここのところの温度も平年並みというけれど寒いね、何だか暖冬に慣らされてしまっているのが怖いな。今日はオカリナの演奏会だ。楽しくね。
3月6日
今日は大安、ということで納車も多いのです。まだまだ気になさるお客様が多いのですよ。結婚式やらと同じですね。悪いことではないし残していってもいい風習ですよね、いかがでしょうか。メリハリがあっていいと思います。
3月4日
最近MY流行(はやり)が多い中、MYブームというのが流行っているらしい。今熱中していることとからしいけど、以前からのものではいけないらしい。最近のものでないと、ということらしい。あなたにはありますか?ということは最近になってはじめたことだな。わたしにはありますよ。
3月2日
年が明けたと思っていたらもう3月ですよ。実にというかほんとに早いものですね。本業のサイクルショップもお蔭様で忙しいし、プライベートもオカリナ教室も継続が決まりましたし、ただし私の場合は10回を1クルーにしているので、メリハリを付けやすいと思っている。
2月28日
2月が逃げていってしまいますよ。最近はまっているものがあります。それは塗り絵です。それもマンダラ塗り絵だ。マンダラの能書きは長くなるからいいとして、癒し効果も抜群ですよ。一度お試しあれですよ。感性も磨けるような気もする。
2月26日
以前から筆記具には多少のこだわりを持っていて、ずいぶん前にグラスペンを買って持っていたんだけれど、やっと最近使い方が判って使い始めたら、これがなかなかいい。正式かどうか不明だけれど、楽譜を書くための写譜ペンと同じように持って斜めに傾けて書くのです。一度お試しあれ。その前にグラスペンが売っているのかな。
2月24日
ゆりかもめ、初めて乗りましたよ。まるで未来都市と思えるような、ビルの間を縫うように走っていく、しかも無人の自動運転で。ちょっと怖くなった。しかし、景色は素晴らしいね。本題はパナソニックでしたね。詳しいことはお店でお話しましょうね。
2月22日
現在、日本製のスポーツ自転車の割合はBSのアンカーが独占状態が現状だ。今日はパナソニックのスポーツ車の展示発表会が豊洲で行われる。どんなものか楽しみだが、アンカーは後発メーカーだったのである。パナソニックがんばれといいたいな。そんな訳で行ってきますよ。
2月20日
春眠暁を覚えず。久しぶりに寝坊をしてしまった。寒さで布団から出るのが辛かった訳ではなく、ついウトウトがなんですよ。たまにはいいか。そう、春なんだよな。新芽もそろそろ出始め、新緑と言う時期になってくるぞ。いろいろな準備を始めようぜ。
2月18日
雨の中第1回の東京マラソンがスタートしようとしている。いつかは出てみたいものだ。以前に出たつくばマラソンを思い出しましたよ。何せ東京のど真ん中を走れるんだからね。魅力的なマラソンですよ。応募者も殺到するはずだよ、車道からのながめもまたいいものかな。
2月16日
バレンタインチョコレートはいくつもらえましたか?数の問題じゃありませんよね。そう、今日南米に行きたいと言う方が来店します。もちろん自転車で。
私も経験した所なのでいろいろなお話が出来ると思いますよ。そういえば、日本1週のかんなすいかは現在種子島で越冬中です。
2月14日
今日はバレンタインデイだね。最近の傾向はやはり高いものが多いそうだ。それに、マイチョコ、自分自身にプレゼントというか、ご褒美としてちょっと高いものをと言う方が増えているらしい。チョコだけでなく、私みたいにもっと自分自身にプレゼントを、なんてね。
2月12日
あちこちから春の便りが聞こえてきていますねー。それぞれの春を満喫できるといんですけど、私は花粉症なので、春はちょっとと言う時期なんですよ。でもね、それも春なんだよな。さて、連休最後の今日も忙しいぞ。おかげさま、おかげさま。
2月10日
久しぶりのパラパラと雨が、恋しい雨だった気がする。3連休の予定はいかがですか?ちなみに私は配達あり、修理あり、組み立てありなどなどというわけで仕事をしています。サイクリングの途中にでもお立ち寄り下さい。一所懸命仕事をしているはずですよ。
2月8日
昨夜のテレビ番組で1秒の何とかというの見ましたか?環境問題をテーマとした番組で、まじめなものでしたよ。最後にタレントの方々がMy箸を使おうという意見が出ていましたが、この手の番組がこれからますます増えてくると思いますよ。私の推薦するMy運動、がんばるぞ。
2月6日
ちょっと考えたんだけれど、エコな自転車を1台売れたらいくらというふうに基金とまではいかないけれど、寄付というかこんなアイディアはいかがでしょうか。
1台いくらかということは未定だけれど負担にならない程度と考えている。寄付する先も調査中だ。
2月4日
最近特に地球環境が騒いでいるね。昨夜もアル・ゴア元アメリカ副大統領の講演で警告をしていましたが、もっと真剣に、深刻に考え、行動をと訴えていましたが、私も以前から書いているようにすでに考えているんではもう遅いんだということを認識しないと。あなたには今すぐに何ができますか?
2月2日
先日のシマノのテクニカルセミナーでのこと、ある新潟のプロショップの方が言うには、1月にこんなにロードレーサーやらATBが売れるなんて初めてのことだという。これはもちろん暖冬のおかげで雪が少ないためだ。そういう当店もそうだけれど。グローバルには深刻な問題であることには違いない。喜んでばかり入られない、いわゆる緊急事態と思わなければいけないと。
1月30日
あさってはもう2月ですよ。それにしても1月は忙しかったな。お天気も安定していたし、からっ風も吹かないし、お蔭様で商売もという訳ですね。明日はシマノのテクニカルセミナーがあるんです。常に勉強していかないとね。風邪気味だけれど寝ている暇もないんですよ。
1月28日
昨日1月27日は私の敬愛するモーツアルトの誕生日なんですよ。ご存知でしたか?250年経てもこの人気、何とも。そういえば、今年は確かシベリウスの没後50年にあたります。あの澄み切った音色の印象的な作曲家です。今年は彼の曲を少しと思っている。
1月26日
名古屋に行ってきましたよ、毎回行くたびに進化の真っ最中と言う実感を感じますね。ということは、私も進化しなければいけないということかな。売る側としてはそういうことですね。常に柔らか頭でいなければいけないということですね。ウカウカしてはいられないぞ。少しガンバ。
1月22日
ヘンリーパーセルというバロック時代の作曲家の作品を聞きながらの書き込みです。バロックの時代はそれほど大きな編成でないので、ボリュームもないので静かに聴くことが出来ます。気が休まると言うものです。壮大な音楽もいいけれど、たまにはバロックもいいですよ。そうそう、24日は名古屋に出張のためにお休みになります。
1月20日
大正月、小正月も過ぎ、いつもの生活のリズムになってきたと思うけれど、皆さんはいかがでしょうか。来週は名古屋での展示会もあり、今月末にはシマノのテクニカルセミナーと矢継ぎ早にいろいろはじまりますよ。エンジンを全開にしましょうね。暖機運転も終わったでしょうからね。
1月18日
そうなんだよ、オカリナでも、クラリネットでも新しい曲に挑戦することは試験みたいな物だな。なぜって、人前での演奏ということは評価されるわけだからね。
それと今年はソプラノサックスを始めますよ、数年前に買ったものだけど、今年は。スタートします。試験勉強みたいにね。
1月16日
1月もすでに半ば、世の中受験シーズン真っ盛り、わたしもありましたね。いろいろな受験、資格試験と、そういえば最近試験なるものを受けていないな。頭は錆付いてはいないけれど、今年は何か試験を受けようかな、受験生になるか。あなたもどうですか。
1月14日
昨年の8月に出た本でTOKYO自転車人を覚えていますか?元々の原稿を書いた方が新たに立ち上げた会社から、また載せてくれるそうだ。基本的には同じだろうが切り口が違うと思いますよ。3月20日頃に出ます。楽しみです。ガンバ、ガンバです。
1月12日
昨日イベントのページにアップしておきましたけど、5月20日の詳細が決まりましたよ。ただ、わたらせ渓谷鉄道が3月にダイヤ改正があるので若干時間的なものが変更になるかもあひれません。本数が減るらしいですから。がんばれわたらせですよ。今回26回目となります。そう10月のサイクル列車の予定はありません。違うイベントで田代スーパー林道を予定しています。
1月10日
そろそろ今年1年の予定をと考えています。イベントやらプライベートやらをと。皆さんはいかがでしょうか。なかなか予定どうりにはいかないものだけれど、でも目標を造り、目指して行く、なんてりっぱなことをいってるけれど、でも1年に1回くらいはりっぱなことをいっておきたいものですよ。
1月8日
成人式ですよ、数十年前になるけれど、私は学生服で出席したことを覚えている。大学生だったから致し方ないが、あの時の想いを新たにしなきゃいけないと。大人1年生だ。また、リタイヤ1年生もずいぶんと増えてきましたよ。何といっても元気が一番ですよ。鍛えていますか?
1月6日
朝からシトシトの雨模様。この3連休は荒れ模様らしい。そういえば5月20日(日)にミニサイクル列車が決まりましたよ、詳細はイベントのページに書きますが、今回はお醤油の醸造元を見学したいと現在調整中です。楽しみですね。列車では沢入までの列車となります。
1月4日
以外に天気も崩れないお正月に走りぞめをされたかたもいたのかもね。寒風を裂いての走りはまたいいものですよね。すこしづつ体が暖まってきて、そのうちに汗が噴き出してくる、汗は達成感を感じさせてくれる、そんな走りを感じてほしいな。
1月2日
平成19年、2007年イノシシ、今年はどのような1年になるかな、ではなくて今年はこういう1年にするんだという決意を持ってスタートしましょう。ただ単にがんばりましょう、いい年にしましょう、なりますように出はいけないと思うんだ。いかがでしょうか。
12月30日
来年2007年の目標というか、予定と言うか皆さんは決まりましたか?私はと言うと音楽への割合が増えてくるような気がします。趣味としての音楽ですけどね。その音楽がいろいろなつながりを創造してくるような、そんな気がしている。やはり、続けてきたことが実を結びはじめてきたのかなと。いい年でありますように。
12月28日
今年2006年を総括しなければと、しなければいけないことはできたか、目標はどうだったのか、などなど。私はと言えば、今年は仕事は上々でしたし、それもだけど、音楽の比重が多くなってきましたね。趣味としての音楽がいいものになってきた感じ。あくまでも趣味の世界でのことだけど。
12月26日
朝からのシトシト雨、今朝の雨は何となく恋しかったというか、降ってうれしい、そんな雨だ。なぜかわからないけれど。雨は気持ちを落ち着かせてくれる、
リズミカルな雨音ある種音楽に似ているからだろうか、暴風雨は別ですよ。そう、サイクルスポーツに出ていますよ、私も。今月号に。
12月24日
世の中はクリスマスで賑わっていますが、どのようなクリスマスをお過ごしだろうか、あなたは。静かなクリスマスを過ごすべきだと思うのですがね。いずれにしてもメリー・クリスマス。あと1週間で今年も終わりますよ、何だか年末という感じがないな、みなさんはいかがでしょうか。でも、お正月はもうそこ。
12月22日
今年の音楽関係の予定はほぼ終了しましたよ。いろいろな課題も残るけれどでも満足のいくものだったと思う。また来年に向けて新たな挑戦にもと。そう明日はクリスマスイブ、そして年末へと突入していきますよ。そしてお正月、一年の早いこと、早いこと。うかうかしていられませんよ。
12月20日
今年の12月は実に6回の依頼演奏がありました。クリスマスの関係がほとんどだけど、でもありがたいことですよ。勉強にもなったし、ある日には二つ掛け持ちということもありました。そろそろ年賀状を買って書き始めないといけないかばと。
12月18日
ニックネームとかあだ名とかペンネームとか芸名とか、自分の名前以外の名前を持ってみたいと思っている方は多いと思うけれど、今年最後の仕事として造ってみてはいかがでしょうか。来年からはまた違うイメージというか見方も変わると思うんだ。私はすでに造りましたよ。違う自分を造るんだな、どう?
12月16日
今年初めてシリーズ、献奏という言葉を聴いたことはありますか。本来は虚無僧の世界のもので、私が使わせていただいた。それは、法事での演奏です。
当然ながら拍手などはありませんし、すべてが終了してからの評価となるわけだ。演奏を楽しむというよりは演奏を捧げるというものでの緊張感がありましたよ。
12月14日
今年も残すところあと半月となってしまいました。あと半月、もう半月、まだ半月。どうとらえるかによってずいぶんと気持ちの持ち方が変わってくるよ。私はどれかな。今日は依頼演奏が二つあります。悔いのない演奏を。そう今日は泉岳寺が混雑するんだろうな。
12月12日
大売出しもお蔭様で終了しホッとする暇もなくコンサートがあと4回、実は昨日1回増えたのです。ここのところのコンサートで何か自分の音楽が見えてきた、自分の演奏スタイルというか、俺の音楽の基本がというか、うまくいえないけれど。来年はもっと幅を広げることを目標にしよう。
12月10日
今日は感謝祭なんですよ。売り出しとしないで感謝祭ということにしました。1年間の感謝を込めて。お蔭様、お蔭様。今年初めてやったことシリーズで献奏というもの。葬儀とかの時に演奏するもので、今回初めて教会でのものでした。亡くなられた方にも届いてほしいという気持ちでの演奏でした。
12月8日
今年はじめたことシリーズ、万年筆で書くようになったことかな。今年の自分へのご褒美として買ったのです。ワインレッドのちょっといいものですよ。ボールペンなどと違う書き味がある。少し太めのペン先だ。そう楽譜も書けるし。今夜は大学のOB会の望年会、オカリナのライブを少し。
12月6日
音楽って一体なんだろうと時々考えるときがある。何気なく演奏したり、聴いたりしてあたりまえのように流れてくるけれど、最近特に、摩訶不思議なものだと思うようになった。人間の心臓のリズムに音が重なったのかとも、それぞれにいろんな音楽があると思うね。私の音楽ってどれだろうかな。
12月4日
今年になって初めてロードレーサーを買える事が出来た。いままでも、造り始めると売れてしまっていたのだ。売れてしまってなんて失礼だけれど。マウンテンバイクとはまったく違う世界に酔っている。まだ、276.9kmしか走っていない。今年中に300kmにはと思っている。
12月2日
入りましたね師走に。毎年のことですが、この時期になると今年遣り残したことを考えるんですよ。また、今年はじめたことは何かあるかなということも考える。
そんな時期じゃないかと、12月という月は。みなさんはいかがでしょうか。今年新たに始めたことが多ければ多いほど充実した1年になるのかな、と。
11月30日
イベントのページではないんですが、実は1月3日のサイクルラリーjn教習所が諸般の事情により残念ながら中止となってしまいました。ほんとに残念です。
第1回のつもりでがんばってきたのですが、重ね重ね残念です。楽しみにされていた方にも、お詫び申し上げます。
11月28日
久しぶりに寝坊をしてしまった。20分くらいなんだけれど、朝の雰囲気がまったく違う、それだけの時間なのに。雨の中クリスマスツリーの電飾だけがまたたいている、なんとなく寂しそうに。道路の向こう側だけれど。そうもうすぐ12月なんだね。
11月26日
日記を書いていて思うことは、内容の問題でたわいもないことを書くことが長続きするコツかなと思う。喜怒哀楽を書くにもそうそうあるものではないのです。
そう、今朝の朝焼けはとても素敵ですよ。本当にきれいですよ。このように日々のちょっとした変化と気持ちをこれからも書いていこうと。たまには変化球も。
11がつ24日
毎朝、同じ時間に起きて空を見上げていると、面白いもので、まるで定点観測のようで毎日が違う。すこしずつだけど。木の葉、空の色、人のかっこう、鳥の鳴き声、おもしろいものです。閑話休題、先日オカリナを買ったのです。C4というもので、音域はアルト。なかなかいい。
11月22日
来月、12月10日の売り出しに向けての準備が始まりました。すっかり恒例となったこの売り出し、すでに予約が入っていますよ。ありがたいことです。いろいろ処分品やら、なにやら、お楽しみに。今月のには内容が決定しますよ。
11月20日
秋の雨、なんとなく寂しい、また、本格的な冬への前触れのような、そんな雨の朝だ。雨の日は溜まっている仕事が片付けられる、たまには雨もありがたいものです。土日と街全体での催事も終わりまたいつもの落ち着いた街の様相だ。そして雨。気持ちも落ち着くというものだ。
11月18日
街のなかでも紅葉がすすみ、目を楽しませている。落ち葉を踏みながらの散歩なんていいね。また、自転車の散歩でポタリング、サクサクと軽い音を立てながら、またいいものですよ。お気に入りの自転車ならばなおのことでね。目で紅葉を耳で秋の音も堪能できる、いい季節だ。
11月16日
最近、自転車の盗難が多発しています。ロックはもちろんですけど、保管場所をもう一度確認したほうがいいかもしれない。また、サイクリングに出たときも常に見える場所にと心がけていますが、食事の時なども食事しながらでも見える場所に、もしくは中に入れさせてもらおうよ。
11月14日
真っ白な雪をいただいた霊峰富士山がきれいに見える時期になりましたね。それにうろこ雲と北風一番とくれば秋から冬へと季節が変わっていくのがはっきりとわかる、そんな時節。体のほうもじょじょに慣らしていかないと、こんな時期は風など引きやすいからね。
11月12日
二日くらい前だったか、野鳥のヨシキリの仲間かヒタキの仲間かちょっと不明なんだけれど、お店のガラスに激突し、無事ではあったけれど、そうしたら今度はキジバトが同じように激突、こちらも無事でしたが、何が起きたかと鳥も私もキョトンとしてしまいました。そう、ガラスをきれいにしたからな。ゴメンね。
11月10日
今月は何だか時間の経つのが早い気がする。訳はわからないけれど、とにかく早い。やらなければいけないことが多すぎるからかもしれないな。ちょこっとチカラを抜きましょうかね。そういえばカンナすいかさん、現在九州阿蘇を爆走中だ。今朝も朝焼けがきれいでしたね。
11月8日
やはり昨日の立冬とともに冬がやってきたという感じになってきましたね。冬物の衣服がやっと出番が来たと喜んでいるようだ。季節の変わり目には気をつけてうがいなどをね。街路樹の枯葉が舞い、お月様の寒々としたあかり、北風一番、正に冬将軍の到来だ。
11月6日
3連休はいかがでしたか?有意義に過ごせたでしょうか。天気がよかったからサイクリングもよかったでしょう、あるいは自動車で渋滞に巻き込まれた方もそれぞれの3連休、私はと言うとお仕事でしたよ。それも3連休。まあお疲れ様でしたね。今日からの仕事、居眠りなど気をつけようね。
11がつ4日
昨夜のきれいな月、十三夜のコンサートは出来はいずれにしても楽しかった。それとハーモニカの凄さに感動しましたよ。もうひとつ、オカリナの音色にふくろうかと思うけれど、共鳴してもらった。初めは犬かと思ったけれど。ふくろうさんありがとう。
11月2日
入ってしまいましたね11月に、何だか今年中に遣り残したことがいっぱいあって、そんな気がしてならない。早くしなければと言う思いと、今日やらなければならないことと何かごちゃまぜになってるみたい。今日からはじまるものもある。オカリナ教室の中級クラスだ。楽しみだ。
10月30日
カレンダーの話がそろそろ出始めてきましたよ。もうそんな時期なのかな。また今年1年を総括しなければいけない時期なんですよ。明日は決算だし、あさっては11月とあっという間にもういくつ寝るとお正月って感じになっちゃう。今年やり残したことはやってしまわないと・・・。
10月28日
オカリナの火山先生の没後10年の遺作展が足利で開催されている。ちょっとのぞいて見た。火山先生のあのお顔に久しぶりにお会いしあのころの思い出を彷彿とさせるものが・・・。火山先生の音楽心、目指した音楽がまたはっきりと確認できた感じだ。
10月26日
天高く馬肥ゆる秋、いちばんおいしいこの時期、ついつい箸が進んでしまいますよね。しかし、寒い冬に向かって脂肪を蓄えておかないと、なんて言い訳したくなるほど美味しいですよね。食べすぎには注意しましょうね。スポーツの秋でもあるんですから。
10月24日
昨日電話がありましたよ、どこかって、今度は群馬県の館林土木事務所からのもので、以前にも書いたサイクリングロードの車止めのポールの反射テープの件。来週からテープを巻いて11月はじめには終了しますという。しかし、館林管内だそうだ。小刻みに少しずつ根気よく言い続けていきましょう。でも、言わなきゃだめですね。足利管内から館林管内と完成し、今度は桐生管内か。そうすればとりあえずわたらせサイクリングロードは完成するか、より安全にを。
10月22日
行ってきましたよ、サイクルフリーマーケット。びっくりしたのは、お店の数もお客様も格段に増えたことですね。それに、なんと豚汁屋さんまで出てきたのです。噂がうわさを呼んでという感じでびっくりです。それと皆さん朝が早いこと。今度は楽器を持っていこうかな。
10月20日
正に芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、などなどほんといい季節ですよね。何をするにもね。そう明日は宇都宮での自転車のワールドカップがありますよ。
本場の走りを堪能できると思いますよ。天気もよさそうだし、最高の走りを見せてほしいものです。
10月18日
昨日、日本一周中のかんなすいかさんからメールが届いた。日本海側を南下し下関から今度は瀬戸内側を走行し広島に入ったということだ。本人も自転車も元気とのメール、さぞやたくましい女性になっていることでしょう。無事な帰還をと祈りつつです。
10月16日
久しぶりに風邪を引いた。風邪を引いたからといっても寝込むほどではないが、まあ少し体を休めろということかな。昨日、先日からの原稿を何とか仕上げ今日発送しようかと思っている、あとはその道のプロにお任せしてと。そう、今度の土曜日は関戸橋のフリーマーケットですよ。いいものはあるかな。
10月14日
その原稿のつづきなんだけれど、明日の日曜日に仕上げなくてはならないぞ、という覚悟。大体の構想もまとまってきたぞ・・・。ちょい不安もあるけれどやらねば、仕上げなければと思っている。世の中何か物騒な感じになってきましたね、やはり最後は健康かな。
10月12日
秋の夜長、読書でもと思っているのだが締め切りのある原稿があって読書というわけにはいかないのが残念ですが・・・。先日買ったばかりの万年筆でと。
なかなかまとまらないのがはがゆいのだが、まとまれば一気にというのが私のパターンなので、どうも書き溜めるというのは苦手なわたし。
10月10日
すっかり秋らしい今日この頃、先日のサイクル列車も風がちょっと強かったけれどピーカン快晴のなか無事終了し、あとは足尾焼きの出来上がりが楽しみです。ご存知の方も多いと思いますがNHKの趣味悠々でのサイクリング講座、昨日もお一人来店されて話題になりご注文をいただきました。ありがたいことです。
10月7日
あちこちで運動会やら体育祭やら花盛りのこの連休、明日は25回目のサイクル列車。予定どうりの快晴ピーカンですよね。ほんとうは明日のはずだけれど、ちょっと朝が早いのでちょこっとズルをさせてください。では行ってきますよ。無事を祈って。明日の結果を記事にして12月20日発売の雑誌にでますので、記事も書かなければいけないのです。じゃ、お楽しみに。
10月6日
あさってはサイクル列車ですよ。台風と低気圧の影響で雨がいっぱい降っているけれど、8日の日曜日は大丈夫。しかし、一番のもんだいがあるんですよ。
それは、列車が運行するかどうかなんです。前の晩までどしゃぶりで当日は晴れということはあったし、それでも運行したから大丈夫だと思うけれど・・・・。
10月4日
今日は2007年モデルの展示会で東京への出張です。シマノ、アンカー、ルイガノなどがあります。会場が違い移動が大変ですよ。それほど詳しくない私はすぐに聞きます。まあいずれにしても行ってきます。天気はどうかな。そういえば、今度の日曜日のサイクル列車、日曜日だけ晴れているけど、まあなんとか。
10月2日
今日から2学期が始まるという学校が最近増えているそうだ。2学期制らしいよ。3つに分けるより2つに分けたほうがより長く集中できるというらしい。いずれにしても、それぞれの特徴が出ていいんじゃないかな。そういえば、8日の日曜日は晴れるようだね。25回目のサイクル列車。
9月30日
明日からは10月だ、かんなすいかさんはといえば能登半島をがんばって走っているし、毎日のように100キロ近く走って、やはり若さなのかな。そうそう、10月3日から新たにオカリナ教室が始まります。どんな方に会えるのかも楽しみの一つですよね。また、挑戦でもあるし。
9月28日
昨日の雨の中サイクリングウエアなどの2007年モデルの展示会に行ってきましたよ。アイディア商品もいくつかあったり、なかなか面白かったですよ。来年の春が楽しみですね。また来週もあるんです。来週はシマノ、アンカーやら。展示会花盛りといってところでしょうか。
9月26日
明日はパールイズミの2007年の春夏物の展示会があるんですよ。ご存知のようにサイクリングウエアがメインのメーカーですが、最近はサイクリングシューズ、ランニングシューズやらと、要するに体に身につけるもの全部というふうになってきましたね。プラスアルファーが一つほしいかな。
9月24日
朝、ブルブルッとくる寒気で目が覚めることが多くなった今日この頃、それも、気持ちのいいブルブルッというやつだ。そう今週から来年2007年のウエアのモデルや自転車の展示会がはじまる。ほとんどがショップ向けのものだけど、楽しみな部分がいっぱい。
9月22日
沈丁花のにおい、まんじゅしゃげの赤、ジンジャーの白い花と秋の花たちの饗宴が始まったようだ。毎年手入れをした覚えもないけど実に自然の営みは大したもんだな、そう思いませんかね。カラフトマスやさけの遡上などもそうだよな。すごいの一言、感激。
9月20日
秋の虫たちの大合唱、そして赤トンボの舞、まさに秋本番ですね。何をするにも最適な時期だと思います。毎夜読書にふけっていますよ。短編ですが。
そろそろ各メーカーの来年2007年モデルの展示会の時期なんですよ。毎週のようにあちこちでやってますけど選んでいくようにしてるけど、まあそんな時期です。
9月18日
ラスト日光・志津林道、リジッドフォークのマウンテンバイクで行ってきましたよ。きょうあたりになって筋肉というか心地よい疲れが出てきました。パンクが2回だけのツーリングで全員無事に完走しました。お疲れ様でした。軽井沢から参加のKさん、入間から参加のMさん、佐野から参加のSさん、太田から参加のTさん、サポートの足利のIさん、ありがとうございました。
9月16日
本日16日(土)、ラストの日光・志津林道に行ってきます。ほんとうにいろいろありましたよ。キャンプもしたし、1回目なんかなんと48人も集まってしまったり、
しかし、大した事故もなく本日の20回目を迎えているわけです。今日もラストを飾って無事故で終わりにしたいと思っています。では行ってきます。
9月14日
先日発売されたTYKYO自転車人、ちょこっと私が掲載されていますが問い合わせやら質問やらが数件ありましたよ。おかげさまです。ありがたいことです、それにしてもある種のマスコミですが、すごいパワーに改めて驚いています。そうそうお店を探してこられた方もいましたよ。
9月12日
ここのところ通勤用にと自転車の購入する方が少しずつ増えています。ガソリンの高騰やら何かと経費のかかることも一因かと思いますがね。ありがたいことでもあるし、何より環境に優しい自転車なんだから。自転車通勤グッズも充実してきたし。一度考えてみては。
9月10日
そろそろみなさんのなかにも夏バテやら、夏風邪やら患っている方が、なんて思っていますがいかがでしょうか。今年の夏も異常でしたからね。そろそろ自転車通勤に切り替えてより健康体に、という時期だと思いますがね、夏バテしない体になるために。
9月8日
世の中は出産お祝いモードで花盛りですね。日本のためにはいいことですよ、どんどん増やしてほしいものです、お子さんを。経済効果の問題だけでなく日本の人口の問題ですよ。それと例の英字新聞、なかなか面白いですよ。オススメ。
9月6日
春の桜前線は南から北上していくけれど、紅葉前線はその逆で北から南下してくるという、細長い日本列島の特徴なんだね。そろそろ紅葉の話が出てくるころですよ。ここのところの朝晩の寒暖の差が厳しいというか、今はまだ気持ちいいけれど。
9月4日
ここのところの残暑はきびしいですね。とにかく残暑お見舞いを申し上げます。最近ですが、私はユースピアという所の会員になりましたよ。昔の勤労青少年ホームが変わっての名前ですが、非常に安く、私の音楽の練習場所としては最高のところですよ。私の年齢になっても勤労青少年ですからね。
月2日
9月になりましたね、TOKYO自転車人は読んでいただけましたか?ありがたいことです、PRできますものね。何かを発信していれば誰かが受け止めてくれる、そんな感じの結果かもしれない。誰かが見守っていてくれるものですよね、そう信じて。
8月31日
番外編です。山と渓谷社からの”TOKYO自転車人”が本日発売されました。その中の116ページに私が出ています。980円です。関東地区のショップ推薦のサイクリングコースがいろいろ出ているのです。見どころ、食べ歩き、名所旧跡などなどです。オカリナを吹いているところの写真が載っています。是非。
8月30日
あのかんなすいかさん、昨日札幌に入ったそうだ。私の友人のお宅へお世話になっているらしい。まずは無事に行き着いたとのことだ。よかった、よかった。
北の大地も9月の声を聞くとそろそろ冬支度に入るとのこと、雪の中のサイクリングは辛いですからよ。あさってはもう9月。
8月28日
今週末はもう9月ですね。すっかり秋の虫に占領されてしまった今日この頃ですよ。めっきり涼しくなり何をするにも一番いい時期になりました。そういえば、水質汚濁ワースト1のあの手賀沼でトライアスロンが出来たそうだ。きれいになったんですね。喜ばしいね。
8月26日
夏の蝉と秋の蟋蟀(こおろぎ)が同居して泣いているこの時期、季節の中間点にいるという実感、感じてくれている方もきっといると思う。そう、ジンジャーの蕾がやっと膨らんできましたよ。もうすぐ白い花を咲かせてくれるでしょう。楽しみです。
8月24日
昨夜の所ジョージの笑ってこらえて、残念ながらカットされてしまったようですね。楽しみにしていたのに。まあ、あちらの都合ですからね。いずれにしても残暑が厳しいですから十分な水分を取って熱中症には気をつけてください。ところで、望年会がすでにひとつ決まりましたよ。はやっ。
8月22日
今月の末か来月9月の初めになりますが、山と渓谷社から出ている’東京自転車人’という本に私が出ることになりました。掲載される内容はお楽しみにということにしておきましょう・私も楽しみなんですよ。どんな風に写っているのかなとか、どんな文章になっているのかな、などなど。とにかく楽しみだ。
8月20日
蒸し暑くて眠れぬ夜でしたね、ほんと。本日はセンチュリー練習会、天気はまあまあで、朝のうちは涼しくていい感じだ。私も少し走ろうかと真っ赤なロードレーサーを積み込みましたよ。サポート係なのでせいぜい20キロくらいしか走れないかなと思うんだけれど。ではいってきます。
8月18日
夏を名残惜しそうに泣くセミの声にがんばれと言いたくなるような今日この頃ですね。いや、環境の悪化を警告しているような泣き声に聞こえるのは私だけでしょうか。今度の日曜日はセンチュリーの練習会だ。江戸川サイクリングロードの方まで行きますが天気もよさそうだし、無事完走をサポートします。
8月16日
パワーアップ作業のために14日は書くことができませんでした、ゴメンなさい。真っ赤なロードレーサーでの100マイル走ってきましたよ。もちろんノントラブルで走りも最高でしたよ。それと、サイクリングロードの例の反射テープ、さすがによく見えましたよ、しかし、県外に入るとパタリとない。今度は群馬県にも。
8月12日
いろいろな事がありましたね、この夏は。立秋も過ぎたしね。ながーい梅雨、終わったとんに凄い猛暑、これも地球環境の悪化が招いていることを早く自覚してほしいものですね。わずかなことかもしれないけれど、My箸運動をはじめてみませんか?ある会でのスタートが決まりましたよ。
8月10可
昨夜の所ジョージの笑ってこらえてに出ると思っていたら出なかったようですね。また次の機会にということか。例の自転車で日本一周のうら若き女性のお話ですが、私も彼女の旅日記にはまっていまして、毎朝見るのが楽しみです。(かんなすいか)で検索してみてください。
8月8日
6月8日に書きましたサイクリングロードの車止めのポールが夜間走行に危険ということで、行政に陳情した答えが昨日ありました。とりあえず渡良瀬サイクリングロードの栃木県内の部分は終了したと昨日電話報告がありました。これでいくらかでも安全走行ができますね。感謝、感謝。反射テープの件ですよ。
8月6日
昨夜は足利の花火でした。今の時期はあちこちで花火大会が開催されている、日本は平和なんだなと、実感しますね。最近は平和ボケなどと言われている向きがあるけれど。今日は広島の原爆忌。黙祷しましょうね。
8月4日
暑ければ暑いで、涼しければ涼しいで、雨ばかりなら雨ばかりでと人間ってわがままだよな。まあ、いずれにしても寒暖の差に振り回されての毎日なんですかね。常夏のところはこんな悩みはないのかな。まあ体調には十分気をつけて崩さないように注意しましょう。暑さ寒さも彼岸までという。もうすぐで彼岸。
8月2日
涼しい夏に、これでは夏の用品は売れなくて困っているんじゃないかと心配してしまう今日この頃です。ところで、マイ箸運動の提案書を一応書き上げましたよ。この運動を広めたいと願いを込めて。たかが箸、されど箸ですよ。ある会を通じて発表したいと考えています。
過去のひとりごと
2005年/10月〜2006年/08月分はこちらへ
2005年/10月〜2006年/07月分はこちらへ
2004年/10月〜2005年/09月分はこちらへ
2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ
2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ
2003年/01月〜06月分はこちらへ
2002年/12月〜10月分はこちらへ
2002年/9月〜5月分はこちらへ
ホームへ戻る