店主のひとりごと  2008/3〜

2002年5月吉日いよいよスタートしたいと思う。はじめましてという事で私という人間を少々。1949年4月7日生まれの音楽好きのサイクリストといったところかな。他にもいろいろな趣味をやっているのでひとつずつ紹介していきたいと思っているので楽しみにしていてください。まずは、ご挨拶でした。よろしくお願いします


9月30日
 明日は10月ですよ。それに明日は各メーカーの09モデルの新車発表があるんです。それも5社も。全部回れるかどうかわからないけれど。がんばって
みたい。楽しみでもある。10月といえば、そういろいろと忙しいぞ。正にいい季節ですよ、何をやるにもね。


9月28日
 ここのところの冷え込み、結構きますね。しかし、我々シュラフ族にはあまり関係はないんですよ。一気に初冬という感じになったな。これで、紅葉も一気に
進むんでしょうね。今年は特に綺麗な色に仕上げてくれるでしょう。10月12日のサイクル列車のころにはどうだろうか。楽しみです。


9月26日
 今朝ちょっとだったけど朝焼けが素敵な朝を迎えた。そうそう、彼岸花ってすごいよな。秋のお彼岸の一週間のうちにかならず満開になる。これってほんとにすごいことだ。お寺の鐘のなる時間が一時間早くなるんだ、秋のお彼岸から、まるでサマータイムのようだ。


9月24日
 来週の今日は10月1日だね。ほんとうにいい季節だ。朝がたぴりっと冷え込む、そんな感じの朝がいいね、そして秋晴れのなかに赤とんぼ日本の風景だね。それに秋の収穫、実りの秋だ。こんな風景を守るためのも自転車に乗り続けないとね。


9月22日
 台風一過と思いきや今朝は朝から雨が。まあ止まない雨はないからね。来月23日に小山の美術館での演奏を頼まれた。友情出演なんだけど、曲目をいま
考え中だ。候補としては、時期的に枯葉とかバードランドの子守唄とか・・・。閑話休題、自転車が売れています、間に合わないけれど。


9月20日
 台風一過の青空が見えてきた。これで本格的な秋突入と行きたいものだ。暑くもなく寒くもなくサイクリングに限らず、何をするにもまさしく時期というもの。
私はといえばマイテリトリーを10キロにしようと今日からスタートします。皆さんもいかがでしょうか。


9月18日
 昨日の秋の空に今年初めての赤トンボを発見した。ここのところの朝晩の冷え込みを感じてお出ましになってくれたんでしょうか。秋なんだなあ。ところで、
先日からはじめたトレーニング器械が空中分解してしまった。使いすぎたのかなとも思えないけれど。もっと良いものを買わなくちゃと。


9月16日
 秋の長雨が何とも言いようがないほど憂鬱になる方も多いかもしれないけれど、台風よりはいいでしょう。9月も半ばになりもうすぐ10月だよ。夏物と冬物を
入れ替えないとね。それでも最近は通年商品が増えてきているね。これも暖冬の関係かなと。


9月14日
 今日は十五夜かな、お月様はちょっとかくれんぼしていてお出ましにはならないかもしれないな。そうそう、そろそろ冬物のウエアなどが入荷し始めてきた。
今年の冬はどうなってしまうんだろうか。暖冬が進んでしまうと冬物の必要がなくなってしまうのかな、なんて。


9月12日
 朝なんて涼しいを通り越しそうな陽気だね。次のイベントはあとちょうど一ヵ月後の30回目のわたらせサイクル列車だ。よくやったと思うよ、30回とは。
それでもやはり参加者があってのサイクル列車だからね。感謝、感謝だよ。そう、今日から私もトレーニング始めます。すこしづつね。


9月10日
 三浦氏のブログに足利のクリニックの様子が出ていますね。その中で1008年とあるけど108年が正解ですよ。ほんと感謝です。今日はこれからルイガノの
09年の新車発表会で東京に行くんです。ところでやっと秋らしくなってきたね。何をやるにもいい時期ですからね。


9月8日
 昨日の三浦氏のよるクリニック、相変わらずの好天気にも恵まれ皆さん喜んでいただきました。やはりプロの技を垣間見た気がした。目からうろこという方も
おられて主催者として、また受講生として有意義な一日を過ごせたね。アマチュアとプロの違いを思い知らされ、いろいろなアドヴァイスも生かせそうだ。
9月2日にスイスから帰国し、6日に大阪から羽田まで飛行機、そして、新幹線と乗り継いで足利まで。また9日にはイタリアへと。合間を縫って着ていただいた。


9月6日
 今日の夕方には、大阪から三浦氏が見える。どんな方なんだろうか。明日のクリニックよりもそっちの方が楽しみといってはなんだけれど。天気は全く気に
してもいない。私としては祈るだけだものね。とりあえず雨天の場合の措置もしてあるから安心というわけでもないけれど。今夜は会食と打ち合わせを。


9月4日
 ゲリラ豪雨やら、厳しい残暑やら、ワイルドな時期が早く終わり、マイルドな秋が早く来てほしいな、秋の虫はもう泣いているのに。さて、いよいよ今度の7日
三浦氏のクリニックだ。楽しみです。何せはじめての形態のイベントなので。前日の土曜日に足利に。大阪から。


9月2日
 きのうは朝日新聞の取材があったんです。朝日新聞は初めてだったんですよ。もちろん栃木版ですけれど。どんな記事になるか楽しみだ。そう日曜日の
センチュリー練習会、あの日だけ晴れましたね、それもピーカンですよ。またまたサカイ何とかでしたね。次は7日の三浦氏のクリニックだ。


8月30日
 昨日、日本縦断親子がショップに無事完走の報告に見えた。お疲れさん、約3000キロだそうだ。しかしそれにしてもよく雨が降りますよ。だけど明日は
持ち直すようだけど、明日はセンチュリーの練習会だし。それと9月になるよ。忙しい9月になるよ。


8月28日
 学生さんはそろそろ夏休みも終わり、ということは8月が終わり9月になるということだ。ここのところ09年度の新車発表会の通知がぞくぞくと届いている。
もうそんな時期なんだな。そういえばお客様の御注文だけれどタイレルのミニベロが入荷した。いい仕事していますね。高知県の純日本製だ。


8月26日
 鹿児島の佐多岬から北海道の宗谷岬までの自転車縦断の旅に出た親子が到達した。約一ヶ月の旅だ。きっと素晴らしい夏休みの思い出が出来たことだろう。猛暑、雨、怖いトンネル・・・、などなど、きっと逞しくなって帰ってくることだろうね、親子共に。お疲れ様。


8月24日
 残暑がないまま秋になってしまった、いや、秋を通過したんじゃないかと思うような天気だ。そう、北京オリンピックも終わりますね。メダル、メダルというけれど
数ではないといいたいね。何せスポーツの祭典ですからね。前にも書いたと思うけど。しかし、女子は強いですね。


8月22日
 ここのところシリーズ、毎日のように雷と集中豪雨、ゲリラ豪雨とか。先日も足利のJR足利駅に落雷し、火事になった、豪雨の中。昨夜も。雷は地球の叫び、
そういうふうには聞こえませんか。雷を聞くたびにそう思っています。特にここんところ多いから特に。


8月20日
 夏かぜもずいぶん回復してきたけれど、80パーセントくらいかな。じっくり治したいけれど、そうもいかないし。31日のセンチュリー練習会につづいて、9月7日の三浦氏によるクリニックと、それまではね。でもそろそろ09年モデルの新車発表やらがはじまって来るんです。すでにいくつかが。


8月18日
 ここのところちょっとばかり夏バテ気味で夏かぜをひいてしまったようだ。やはり、暑いと冷たいものばかりをお腹に入れてしまうからな。多少は影響もあるかもね。連休明けのきょうは忙しいというよりは、やることがいっぱいある。無理せずに少しだけガンバ。


8月16日
  いつまで続くのか、この暑さは。例年と比べてという例年という言葉が死語になりつつあるようだ。かと思えば今日台風が来るという。いつの間に来ていたのかと。ただ、こんな現象おかしいでしょう。こういうことは書き続けなければいけないと思うんだ。異常だということを。
                                                                 


8月14日
 自転車関係の雑誌が今凄いらしい。種類も増え内容も細分化されて、何とも昔では考えられない状況だ。うれしい限り。そういえば、ファンライド誌のWebに
当ショップのイベント情報が出ています。9月7日の三浦氏のクリニックも。あと3人で締め切りですよ。


8月12日
 再発見ツーリング、涼しい曇りで走りやすかったよ。何とか日和でした。次々とイベントが押し寄せてきますよ、まるでイベントに追いまくられているようだ。
ただ、いろんなイベントをやるたびに新たな発見があることだ。そういえば、あの時の黒ネコちゃんは元気かな。


8月10日
 新シリーズの今日は2回目。再発見ツーリング、きょうは南へ向かいます。参加者のうち地元足利は私のみという、あとは市外、県外というもので足利の
観光に少しでもお役に立てばという心境かな。というふうに理解しましょうね。オリンピックがはじまりましたね。一喜一憂の日々がしばらくは。


8月8日
 いろいろな問題を抱えた中国でのオリンピックが今日いよいよだ。スポーツの祭典という雰囲気ではないけれど、いずれにしても成功を祈りましょう。
しかし、この暑さ。最近は体が暑さに慣れてきたのかと思うほどだ。また、温度にも慣れたのかな。ちょっと怖い現象だ。30度以下だと涼しい感じ。


8月6日
 以前にも書いたけれど、ここのところの異常な天気、どう思いますか。おかしいでしょう、その影響か何か自転車が売れています。しかし、生産が間の会わないという状態。困ったもんです。そう、一番エコな自転車に乗り続けることがもっともエコなんですよね。三浦クリニックまであと5人で。


8月4日
 しかしこの熱帯夜にも参ったね。足利の花火、今年は夕立もなく無事に終わったようだ。恒例ではあるけど花火の日はいつも逃げていってるからね。素敵な
ディナーとジャズとサイクリング仲間と。それにしても暑いな、もう少し、もう少しと思いつつ。辛抱、辛抱。三浦クリニックまであと一ヶ月。


8月2日
 あと2週間もすればお盆も過ぎ涼しくなりますよ、暑さももう少しの辛抱ですよ。しかし、今年は時間の流れが速くてね、そんな感じの今日この頃。そういえば
昨日先日の生放送の録音CDが届きましたよ、まだ聴いてはいないんだ。楽しみです。万が一聴きたい方はいないよな。CDあります。


7月30日
 09年度の新車発表会があるんです。もうですか、と言われるかもしれないけれど。何だか今年は早いかも。あるメーカーなどは注文するものが皆完売という
車種も出てきている状態だ。それだけ売れているということか。良いことには違いないけれど値上げの波も押し寄せてきそうだ。


7月28日
 夕立に ほっと一息 熱帯夜 7月もあと少し、これからも暑い毎日がと思うと・・・。しかし、お盆が来れば涼しくなるはずだし。暑い暑いと言っていても涼しく
なるわけじゃないからさ。この暑さの中日本縦断をする親子がいる。本日2台の自転車を九州の佐多岬まで送る。北海道の宗谷岬まで北上する。ガンバ。


7月26日
 生放送の効果かな、例の三浦氏のクリニックの問い合わせが何件かあり、申し込みもありますし、ありがたいことです。しかし毎日暑いですね、気がおかしく
なってしまうほどだ。お互い気をつけましょうね。この暑さももう少しの辛抱ですよ。我慢、我慢。残暑も厳しいという話。もうちょっと我慢かな。


7月24日
 生放送、やってきましたよ。何だかあっという間に終わってしまった感じだった。終わってから、あれもこれも言うべきだったかなとか、反省が。でもまあいい勉強になりましたよ、そう思えばね。感謝、感謝。さてどんな方が聴いていたか楽しみでもあるんですよ、実は。


7月22日のその2
 本日、三浦恭資氏のクリニックの日程が決まりました。9月7日(日)。すでに数人の申し込みがありますし、定員が20名ですので、興味のある方は是非
滅多にないチャンスですのでお早めに。先着順となりますよ。


7月22日
 いよいよ明日だ、例の生出演の日。原稿があるわけではないので、逆に難しいのかなと。アナウンサーと二人でのトーク番組形式だけれど、まあ、いままでの私のやってきたことなどについて私なりの意見、提案、またポリシーなどをゆっくりとお話することを心がけてね。落ち着いて、落ち着いて。


7月20日
 今年の梅雨は何だかやっと明けたという感じなんだけれど。連日の猛暑だったのにね。梅雨も明ければ気分も変わるんじゃないかなと思うんだ、いかが。
今度の水曜日の生出演の内容も考えなくちゃいけないんだけれど、明けと同時に忙しくなってきたよ、まあ生だからいいのかなとも思いつつ。


7月18日
 しかし毎日のこの暑さ、何とかならないのかね。寝不足と、それに何が何だかという具合に思考能力もおかしくなってしまうほどだよ。そのせいでおかしな
事件も起きるし。梅雨でも明ければいくらかは違うことを信じている今日この頃だ。来週の水曜日が生出演だぞ。もうすぐだ。緊張。


7月16日
 明けたのかと思われるような毎日が続いているけれど、まだなんだよね。梅雨明けは。いよいよ来週の水曜日は生出演で宇都宮に。昨日、ちょっと資料を
送った。先月末に出演が決まってまだ先の話と思っていたけれど、もう来週か。いずれにしても、落ち着いて、落ち着いて。


7月14日
 熱射病にでもと思われるほどの暑さの中、サイクリングロードでディズニーまでのイベント、パンク1回のみのトラブルで全員無事に完走しましたよ。約120キロですね。約6時間で葛西臨海公園駅に、そして午後4時には足利にという具合で高速もスイスイでしたね。ガソリン代の高騰の影響かな。お疲れ様。


7月12日
 今年初めてというイベント、今までいつやろうかと暖めていたイベント、今年は一気に花開いたという感じで実施している。シリーズものも盛況だし、お蔭様。
明日も今回はじめてのサイクリングロードでディズニーまでを予定。お蔭様でお天気も良さそうだし、キャンセル待ちが出るほどの人気で。


7月10日
 例年ならばもう少しで梅雨も明けるでしょうけど、今年はどうなるやら。最近は例年通りというような天気が通用しなくなっている。それを取り戻すためのサミットだったはずだよな。そうそう、昨日は大腸ファイバーをやりましたよ、小さいのが、それも良性がふたつのポリープ、もちろんカット。大成功。


7月8日
 短冊に七夕さまへの願いを書いていた、あのころを思い出す方も多いことだろう。単なるパフォーマンスに終わってほしくないね。閑話休題、昨日の夕焼け
素敵だった、久しぶりに鮮やかな朱色というかなんというか、夕焼け色にしておこう。



7月6日
 きょうは大学の栃木県支部の総会のために宇都宮に行ってきます。したがって留守になります。そう、例の生放送のときに2,3曲、サイクリングしたくなるような曲ということを言われているんだけれど、いいのがありましたよ。聴いてのお楽しみにということで。


7月4日
 昨日の読売新聞にある記事が目を引きましたね。マイルールという10項目。地球温暖化対策推進本部という政府からのものらしい。そのうちの半分は実行していましたよ。その中にマイテリトリー運動も入れてほしいなと思ってますよ。


7月2日
 またまたガソリン狂想曲か、と思いながら値上げしたね。年内には200円かなんて噂もチラホラ。この機会に、まずはマイテリトリー運動を推進し、更に浸透
させていきたいな。ラジオでの生出演の時も当然この話は出てくるでしょうからね。より広めよう。


6月30日
 明日からの7月は忙しいぞ。でもお蔭様ですよ、ありがたいことで。NHK-FMの件もいろいろなイベントなどをやってきて、誰かが見ていてくれた結果かもしれない。新聞、雑誌など誰が見ているかわからないのです。自転車関係の媒体でも全く関係のない方もいっぱい見ていると言う事だ。


6月28日
 NHKーFMの宇都宮放送局のスタジオからの生放送への出演が昨日決まった。来月、7月23日ですが。夕方6時からの’とちぎ6時です’という番組で、45分間の中で私とアナウンサーとのトーク番組です。イベントやら音楽やらいろいろかな。まあ、お楽しみに。ちょっと先の話ですけど。


6月26日
 早いと思われるかもしれないけれど、きのうは、ある輸入商社の09年度の説明会が東京であったので聞いてきた。時代の流れを痛感してきた。格差社会と
言われるけど、ショップも格差をつけられることがより鮮明化してきている。厳しい時代になってきている。しかし、自転車の未来は明るいね。


6月24日
 昨日、届けられたサイクリングジャパンという日本サイクリング協会の情報誌に、現在講師の交渉中の三浦氏の記事が載っていますよ。参考になると思いますよ。人柄といい、指導方法といい。楽しみです。私も生徒の一人となってご指導を受けたいと思っている。


6月22日
 カッチーニのアヴェマリア、実はカッチーニ作曲ではないのではないかという、噂もあるという。でも、それは今となってはどうでもいいことかもしれない。
今日は音楽の部門のうちの楽典をご指導をしていただく。私のリクエストなんだけれど。ソプラノサックスの先生に。


6月20日
 そう昨日の夕方ご来店の市役所のお客様が言ってましたよ、何と、マイテリトリー運動の新聞記事が市役所の職員向けに回覧されているそうだ。これも一つの効果なんだろうね。一人でも多くの方が自転車通勤、ツーキニストが増えることを願って。


6月18日
 朗報ですよ。お客様のアイディアから生まれたイベントが実現しそうです。それは、プロロードレーサーの三浦恭資氏のレッスンとか指導とかを兼ねて足利に
来ていただけます。日程とか詳細は未定ですが、決まり次第発表しますので、お楽しみに。


6月16日
 ほんとに梅雨なのかなと思うような天気の毎日、多少のジメジメ感は残るけれど、まあよしとしましょう。ところでマイテリトリー運動の反応が少しずつだけれど
出てきましたよ。来店するお客様からの反応が結構あり、嬉しい限りだ。もっともっと拡げていきましょうよ。


6月14日
 梅雨の中休みかなと、そんな感じの今日この頃だ。本日、栃木よみうりのイベントのコーナーに来月の子供だけのサイクル列車の記事が出ています。
それと、サイクルロードのシーズンオフになると思うけれど、プロと走ろうという企画があります。今から進めています。お楽しみに。


6月12日
 今日あたりになってツーリングの疲れが多少出てきた。雨のリズミカルな音に疲れが癒される思いだ。しかし、凄い雨と雷に見舞われている今朝の足利だ。
実は今回のツーリングにはある目的地があった。上信越道を行くと藤岡を過ぎて吉井のあたりで左側の山頂にお城があって気になっていたのです。それで、
行ってきた。吉井町の観光目的のコンクリートのお城でした。上って行く途中は桜とあじさいのトンネルとなっていて季節には最高かも。


6月10日
 曇り時々雨から曇りとなり、相変わらずのサイクリング日和となったプライベートツーリング。蛇喰渓谷(じゃばみ)からのものすごい登りそして素晴らしい下り。
群馬藤岡市、初めての街でのいろいろな体験、素敵旅でしたね。お薦めコースのひとつになりましたよ。行き当たりばったりの旅でしたけど。


6月6日
 先日の例のマイテリトリー運動の記事が6月4日に出ましたよ。各方面からの反応やらをいただきましたよ。ちなみに産経新聞の栃木版ですよ。広まって
くれるといいですね。そう、明日、あさってとプライベートツーリングに行ってきます。上州方面です。したがって8日は書き込みはお休みです。10日に。


6月4日
 今日、ちょっと胃の中を散歩してきます。そう胃カメラをしてみようかと、どんなふうになっているかちょっと楽しみでもあるんです。しかし、鬱陶しい梅雨と
感じている方も多いでしょうけれど、雨の好きな私にとってはそうでもないんですよ。そう、今度の7日、8日は恒例のプライベートツーリングです、それも楽しみ。


6月2日
 ガソリン狂想曲の再来ともいえる値上げ、ますます自転車が見直されるといいですね。梅雨の6月になりましたね。昔の梅雨のようなシトシトの雨が懐かしい
けれど。現在の梅雨は台風並みの雨だったりと温暖化の関係だろうか。


5月30日
 早速、産経新聞の取材がありましたよ。近いうちに出ると思います。拡がってくれるといいな、いや拡げなければいけないと思うんだ、そうじゃありませんか。
また来月からガソリンの値上げも予想されるし、今が一番のはじめ時じゃないかと。もちろん私は以前から実行してますけど、もっとテリトリーを拡げたい。


5月28日
 例のマイテリトリー運動の趣旨をマスコミに流そうと思う。記念すべき一日になると思う。いろんな運動を始めてはいるけれど、やはり継続しないとね。
マイ箸運動もしかり、いつも持ち歩いているしね。地道な運動でも継続していればね、個人で始められる、それもすぐに。地球環境、健康に。


5月26日
 すっかり雨にやられたかと思った昨日のサイクル列車、全くといっていいほど雨には縁がなかった。また記録更新かなと、お蔭様。今朝の読売新聞にも出てましたけど、近所では自動車は使わずにというものだ。正にマイテリトリー運動そのものじゃありませんか。憂いている方は私だけではないんですよ。


5月24日
 マイテリトリー運動、ネーミングはいずれにしても、マスコミに流そうと思う。マイ箸運動と同じように広めていけたらと願い。自動車関係、ガソリンスタンド関係、などの関係者の方には何とも申し訳ないけれど、地球全体のことを考えていただければと。


5月22日
 おとといに提案はいかがでしょうか。当ショップのお客様でも何人かの方がそのようにされているけれど、その運動を拡げていきたいものだけど、何か
ネーミングを考えてみたい。マイテリトリー運動なんてどうだろうか。まずは1キロからでも。マイテリトリー運動か、いい名前とは思いませんか。


5月20日
 まるで台風並みの風と雨、あれもこれも温暖化の影響なのかな。個人個人で考えて自分のできることから始める、しかし、これからはじめるのでは遅いかもしれないけど、始めないよりはいい。提案だけど、自分でまずは1キロからでいいけどその範囲は歩きか自転車に。それを少しずつ広げていくというものだ。



5月18日
 日にちが走るように過ぎていく5月、連休が終わったあとが早い気がする。そうそう、25日のサイクル列車やりますよ。今回は参加者は少ないんですけど、
実施します。いつもサポートカーの小山市のO君にも走ってもらおうかなと思っています。仲間で走るという感じでと思っている。


5月16日
 久しぶりの好天気に太陽のありがたさを痛感した昨日の天気。実に気持ちいいけど、中国の大地震の報道を観るたびに心が痛むのは私だけだろうか。
閑話休題、サイクリングディレクターの資格が実際に役に立つかも知れないお話しがあるかも。詳細はいずれ。


5月14日
 天変地異などと書いたら、なんと中国大地震。これこそ天変地異になってしまった。無事を祈るしかない。連休もあっと言う間に終わりもう5月も半ばだ。
閑話休題、ここのところ自転車が売れていますよ、ロードレーサーをはじめいろんな自転車がです。環境問題が浸透してきたことを信じて。 



5月12日
 温度変化のつづきだけれど、北海道で先日30度を越えたと思ったら今度は雪だそうだ。更に春にはめずらしい台風が来襲するという。これはもう異常気象と
いう段階を越えて天変地異といってもいんじゃないかな。地球の悲鳴、叫びと聞かないといけないんじゃないかな。天変地異か。


5月10日
 ここのところの温度変化には体が追いついていかないほどだ。連休疲れの体には要注意ですぞ。季節の変わり目という域を超えている、お互い気をつけましょう。今日は土曜日、朝のバロックはリクエスト特集だ、バッハのカンタータ、目を覚ませと呼ぶ声が聞こえを聞きながらの。


5月8日
 連休はお蔭様で忙しく仕事をしていましたよ。唯一5日の午後にのんびりと、あの雨の降ったあの日ですけどね。いずれにしても連休お疲れ様でした。
さあ、またお仕事をがんばりましょう、少しね。いっぱいがんばるともたないからね。あちこち痛くなるからね。マイペースで。


5月6日
 連休最後の一日をどんな過ごし方をするかによって・・・・。私はお仕事なんです。連休中の注文の整理をしておかないとね。それと修理も溜まっていて。
しかし、いい天気だね。最後に思いっきり走るのもいいかもね、ただし明日からの仕事に支障のない程度に。


5月4日
 連休はいかがお過ごしでしょうか大渋滞の高速道路の中に、あるいは大混雑の新幹線やら、とにかく年に2度の民族大移動の真っ只中に居る方々ももうすぐこの民族大移動も終わりますからね。もうちょっとのご辛抱を。景色が変わらないとか、変化がないとかといわれるサイクリングロードに渋滞はないよね。


5月2日
 いやいや、ついついうっかり4月30日の書き込みを忘れてしまった。連休の忙しさにかまけてしまった。言い訳だね。しかし、5月になってしまいましたよ。
5月ですね、5月ですよ、5月か、5月ね。いろいろな5月があっていんじゃないかな。ガソリンの再値上げで自転車人口が増えるといいね。


4月28日
 昨日の、新企画のツーリング、暑いくらいの好天気に恵まれお蔭様で無事終了した。知られていない名所が発見できたらと。いろいろな縁で繋がった方の集まりを感じた一日でしたね。ところで、GWの天気は良さそうですよ、家でじっとしてないで飛び出しましょうね。


4月26日
 ちょっと冷え込んだ朝になったけれど・・・。いよいよゴールデンウィークになりますよ。今の時代、どこに行ってもイベントやらなにやらやっている。以前はこんなにやっていたかな。消費動向が全く変わってしまっているので、どこでも大変な苦労をしているようだ。がんばろうね、お互い。


4月24日
 イベントのページの記事なんだけど、7月13日のサイクリングロードでディズニーランドまで行こうというイベント。お蔭様で定員に達しましたのであしからず。
予定されていた方はキャンセル待ちでということになります。昨日のサイクリングウエアの秋冬ものの展示会に行って提案してきましたよ、シニア向けウエアを。


4月22日
 明日はサイクリングウエアの展示会だ。そちらの方もシーズンインなんですよ。昨日もミニベロで来店された方がおられるようにウィークデイがお休みの方がおられるんだけれど、イベントのほとんどは土曜日、日曜日ということに嘆いておられたけれど・・・。私も考えたこともあるんだけれど・・・。


4月20日
 そろそろゴールデンウィークの予定を決めておかないといけない時期ですよ。そう、いろいろと準備もあるでしょうしね、まあとにかく自動車はどこにいっても
渋滞ですからエコ旅行が今や最新のトレンドだ。それはやっぱり自転車でしょう。徒歩もいいけれど、やっぱり自転車に限る。


4月18日
 春の長雨とでも言えばいいのかな。明日の4月の関戸のサイクルフリーマーケットはかなり厳しい状態だ。中止の場合は翌週の土曜日になる。はじまって以来らしいね。まあ、こんなこともあるでしょう、たまにはね。


4月16日
 今週の土曜日には年2回のサイクルフリーマーケットで府中の関戸橋に行く予定だ。回を増すごとにお店とお客様がどんどん増えている。行く甲斐があるというものだ。楽しみだし、がんばって販売してきましょう、それにみつけてほしいという依頼もあるしね。あるといいけれど。私も用意しないと。


4月14日
 今月4月はなんだか時間が過ぎるのが遅い感じだ。やっと半ばになったという感じなんだ。閑話休題、先日あるコーヒー屋さんで聞いた話なんだけれど、味
の違いというか本人の体調が90パーセントくらいを占めるそうだ。今日は美味しい、まずいの差は体調そのものだということらしい、コーヒーだけじゃないけれど。


4月12日
 山の新緑が眩しいようだ。芽吹きの春を感じる今日この頃だ。ここで一句。春の野に 足踏み入れる 暖かさ いかがでしょうかな。たまにはこんなこともいんじゃないの。なんていいながら私もそろそろマイロードに乗って練習を始めないといけませんかな。よし、出しますよ。今日こそ。


4月10日
 めまぐるしく変わる天気に翻弄されている今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。本格的なサイクルシーズンを前に体調管理はしっかりと
お願いします。季節の変わり目がこんなに激しいのは珍しいことだと思いますし、この変化に対応していかなければね。お互い気をつけましょう。


4月8日
 新しいシリーズとしてはじまった足利の裏道・路地裏再発見シリーズの春の部が定員をオーバーしてしまいました。ということで受付はストップとなります。
遠くは那須塩原市から参加されます。ご夫婦、ご家族などなど、ありがたいことです。楽しい一日をサポートしますからお楽しみにね。


4月6日
 明日7日は数十回目の私の誕生日なんですよ。春爛漫のこの時期が誕生日なんだ。それこそ、ウカウカ、モタモタしてはいられないんだ。しかしいい陽気になりましたよね、冬眠から一斉にに目覚めたように自転車の数が増えてきた。まだの方はいませんか。早く、早くと急かされているようだ、春の陽気に。


4月4日
 ショップの脇に数年前に買った山椒の木がある。買ったときは太さは5ミリくらいだったのが今では3センチほどに成長し、今年も葉を芽吹きはじめた。我先に
という勢いで葉を伸ばしている。春の息吹,力強さを感じる。ウカウカでなくモタモタしてはいられないぞ。


4月2日
 4月になったということは3ヶ月終わったということか、ウカウカしてはいられないぞ。そう、昨日あたりから、4月になったとたんからイベントの申し込みが入り始めてきた。いろいろと値上げの春だけれど、当ショップのイベントの参加費は値上げはしませんよ。ガンバ、ガンバ。


3月30日
 市民ホールコンサート、無事終わりましたよ。お蔭様で何とかという感じかな。最後には花束も沢山いただき感激いたしました。ありがとうございました。あとで聞いた話によると、演奏中に涙ぐんでおられた方がいたとか、何ともうれしいことです。もっと練習しないと・・・。



3月28日
 今日は演奏会当日だ。このドキドキ感、緊張感、張り詰めた、何ともいえないこの感じ。でも、もう開き直りしかないのです。私のオカリナを聞いてもらえればそれでいいのだ。これが私のオカリナなんだとね。私も楽しんでとわかってはいても、なかなかその境地まではなかなかね。じゃ。


3月26日
 イベントでも、演奏会でもいろいろなことをしようとする前に、イメージトレーニングでシミュレーションしますよね、頭の中で。何度も何度もやってそれだけでやるまでに疲れてしまう、そんな経験はありませんか。私は疲れるというよりも、だんだん迷ってしまう。困ったものだが、それも楽しい。地図を観てるように。


3月24日
 沈丁花の強烈な香りがにおいはじめ、桜の便りもあちこちから聞こえる今日この頃、皆さんにはいかがお過ごしでしょうか。うかうかしてると来週はもう4月だ。何かを始める4月ですよ。何か予定はありますか?今週の金曜日のコンサートに向けて。


3月22日
 春の霞のような、うっすらとした雲の中にぽっかりと満月が。昨夜の満月、とても素敵でしたね。夕方の時間帯の満月が特に素敵だ。ご覧になったでしょう?
閑話休題。今日明日は特に忙しいのです。お蔭様で毎日忙しいけれど特に、今日明日は。少しガンバ。


3月20日
 暑さ寒さもなんとやら、早いものでもう3月の20日だ。今日はサイクルスポーツの発売日で、イベントブックが付録でついているはずだ。当ショップのイベントも
どっさり9つほど出ているはずです。是非、ご覧になってくださいね。と同時に受付がはじまるんですよ。お待ちしてますよ。


3月18日
 演奏会まであと10日だ。少しずつ緊張感が増してくるのがわかる。練習、練習といいながら、書きながらなかなかできない。イメージトレーニングで、指は動いて練習してるけれど、切羽詰らないとやらないわけじゃないけれど、しかし、練習しかありませんよね。


3月16日
 菜食主義者の方をベジタリアンと言われますけど、そのような言い方に似せているような言い方を最近よく耳にする。デジタル時代なんだろうか、デジタリアンとか、私はどちらかというとアナログに近いのでアナロジアンとでもいうのかな。ひとまとめにしてほしくはないけれど。
 モーリス・アンドレのトランペットを聴きながらの書き込み。ハインツ・ホリガーのオーボエがはじまった。


3月14日
 ホームページを開くと足利の天気予報を追加したこと、わかりましたかな。自転車での来店のときなどにお役に立てればと思い追加しました。このあたりは、
夏場とかの時期になると雷とかにわか雨とかね。少しでも参考にしてください。あしかがみに案内が出ましたよ。もう逃げられないぞ。ガンバ。


3月12日
 三寒四温とはよく言ったものですよ。一転今日は涼しくなったりね、こんな時に体調を崩しやすいから気をつけましょう。少なくとも私はコンサートまでは万全の体調を保たないとね。ただ、平常心でと思っている。今度の土曜日の15日には足利市の広報誌のあしかがみに案内が出ます。ガンバ。


3月10日
 久しぶりの雨だ。花粉症も小休止で何だかうれしいし、ほっとした気分だ。花粉症の方はいかがでしょうか。そのコンサートの練習だけど、9曲の内モーツアルトの1ッ箇所だけ不安なところがある。あとは何とか。その1ッ箇所を克服するぞ。練習しかないのです。


3月8日
 すっかり春の陽気に誘われてちょっとサイクリングなどはいかがでしょうか。サイクリングに限らず、外に出て体を動かしてみてください。気持ちいいこと間違いなしのはずだ。私の方は28日のコンサートに向けての練習、練習、練習・・・・。


3月6日
 昨日、花粉症のお医者さんに行ってきましたよ。今月はコンサートやらあるし、曲の途中でクシャミはかっこ悪いしね。今日は大安で自転車を納める方が多く
忙しい一日になりそうだ、それに、オカリナ教室もあるしね。忙しいときほどのオカリナ教室、私自身も癒しと・・・。


3月4日
 地中に眠っている虫たちも目覚める啓蟄ももうすぐだ。中国からの黄砂も花粉もいっぱいかもしれないけれど、外に出て活動を開始しましょう。自転車に乗ってみましょう。まさか、自転車も冬眠してはいないでしょうけど。さあ、引っ張り出して整備してあげましょう。


3月2日
 北関東高速道路の一部、太田から藪塚までの11キロの区間の開通に伴い、午前中はマラソンで午後は自転車に開放するそうだ。お天気もよくてよかったね。今年も6分の一が終わってしまい3月に。いろんな意味ではじまったり終わったりする時期なんだな。何か始めますか。


過去のひとりごと

 〜2008年/02月分はこちらへ

 2005年/10月〜2006年/08月分はこちらへ

 2005年/10月〜2006年/07月分はこちらへ


 2004年/10月〜2005年/09月分はこちらへ

 2004年/02月〜2004年/09月分はこちらへ

 2003年/07月〜2004年/01月分はこちらへ

 2003年/01月〜06月分はこちらへ

 2002年/12月〜10月分はこちらへ

 2002年/9月〜5月分はこちらへ


ホームへ戻る